fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

上平野のコスモス畑

2012/10/31(水) 19:00:00

P121031b.jpg

P121031a.jpg

P121031c.jpg

P121031d.jpg
コスモスを目当てに蓮田市を訪れ、閏戸、駒崎とめぐって3つ目のコスモス畑となる上平野のコスモス畑。
埼玉県県民活動センターから見渡せる場所で、約1.9ヘクタールのコスモス畑が広がっています。
4枚目の写真を見てわかるかと思いますが、コスモス畑の奥に白い花が咲く光景が広がっていました。
農家の人がいたので近寄りませんでしたが、多分、そばの花かと思われます。
純白なそばの花とコスモスとの共演という光景も近くで見たかったものです。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高虫のそば畑

2012/10/30(火) 19:00:00

P121030a.jpg

P121030b.jpg

P121030c.jpg

P121030d.jpg

P121030e.jpg
コスモスを見に訪れた蓮田市ですが、コスモスの他にそばの花を期待して訪れました。
そば畑がある場所は少し分かりづらいですが、元荒川沿いにある5.5ヘクタールのそば畑が広がります。
秋の澄み切った青空と純白のそばの花とのコントラストが美しく思わず見とれてしまいました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

稲刈り後の田んぼ

2012/10/29(月) 21:05:35

P121029a.jpg

P121029b.jpg

P121029c.jpg
秋の稲刈りが済んだ後の田んぼを見ると全体が若緑色で春のような雰囲気が漂います。
田んぼに近づいて稲を見ると刈り取られた稲の茎から新芽が伸びています。
中には小さな稲穂を付けた株もあり、コメの生命力の強さに驚かされました。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

緑のヘルシーロード沿いの稲干し棚

2012/10/28(日) 18:50:51

P121028a.jpg

P121028b.jpg

P121028c.jpg

P121028d.jpg
見沼代用水に沿って続く緑のヘルシーロード。水と緑に囲まれた環境で沿線沿いは田園風景が広がります。
機械化であまり見られなくなった稲干し棚がぽつんとある光景に遭遇。
田んぼの入り口に2枚の写真。地元の小学生が昔ながらの米づくりに体験した写真が紹介されています。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

緑のヘルシーロード沿いのコスモス畑

2012/10/27(土) 21:02:35

P121027a.jpg

P121027b.jpg

P121027c.jpg
駒崎地区のコスモス畑を後に更に緑のヘルシーロードを進むと右手にコスモス畑が現れます。
コスモス畑の規模は小さいものの、赤やピンク色の花が可憐に咲き競っています。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

駒崎地区のコスモス畑

2012/10/26(金) 19:43:22

P121026c.jpg

P121026b.jpg

P121026d.jpg

P121026a.jpg
緑のヘルシーロード沿いにある駒崎のコスモス畑。駒崎のコスモス畑は咲くのが遅いのか2割程度の開花状況。
一番最初に訪れた閏戸(うるいど)のコスモス畑と比べると開花状態が全く異なります。
コスモスまつりが10月20日(土)と10月21日(日)に開催されたようです。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秋の緑のヘルシーロード

2012/10/25(木) 19:50:29

P121025a.jpg

P121025b.jpg
蓮田市内にもいくつかのコスモスの名所があるということで、緑のヘルシーロードを走って北上。
道路沿いにもコスモスの花咲く光景が見られ、秋を感じさせるポタリングです。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

金木犀とコスモス

2012/10/24(水) 22:07:36

P121024a.jpg

P121024b.jpg
甘い香りを漂わせる金木犀と赤やピンク色と華やかに花咲くコスモス。秋を象徴する光景のひとつです。
昨日紹介した蓮田市総合市民体育館(パルシー)の隣にあるコスモス畑では、そんな光景が見られました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

閏戸(うるいど)のコスモス畑

2012/10/23(火) 22:45:00

P121023a.jpg

P121023b.jpg

P121023c.jpg
蓮田市総合市民体育館(パルシー)の隣にある元荒川沿いに広がる約1.9ヘクタールのコスモス畑。
かなり広いコスモス畑で赤やピンク色に咲く華やかな光景が見られます。
毎年、コスモス祭りが開催されていて、今年は10月13日(土曜日)、10月14日(日曜日)に開催されました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:1

蓮田市総合市民体育館

2012/10/22(月) 21:20:17

P121022.jpg
10月初旬に訪れた羽生市のコスモス畑に次いで先週は蓮田市のコスモス畑を訪れてみました。
車に自転車を積んで途中、東北道を利用して蓮田市総合市民体育館に車を駐車してポタリングを開始。
パルシーという愛称がつけられた蓮田市民総合体育館。
蓮田駅からはかなり離れた元荒川の川沿いにある施設で周辺は田畑に囲まれた場所にあります。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

田舎教師像

2012/10/21(日) 20:32:29

P121021a.jpg

P121021b.jpg

P121021c.jpg

P121021d.jpg
田舎教師の舞台となった羽生市。舞台となった学校跡地には記念石碑や田舎教師像があります。
路線バスのバス停も「田舎教師像前」となっていて、目の前には主人公の小林秀三の田舎教師像が立っています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

加須未来館のコスモス

2012/10/20(土) 22:41:54

P121020a.jpg

P121020c.jpg

P121020b.jpg

P121020d.jpg
羽生市からわざわざ加須未来館を訪れた目的は周辺に咲くコスモス畑を見たかったため。
いくつかのコスモス畑が加須未来館の南側に点在していて、色とりどりの花が楽しめます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

加須未来館

2012/10/19(金) 21:26:51

P121019.jpg
バッタの飛び跳ねる利根川自転車道を走って向かった先は加須未来館。
プラネタリウムや天体観測室など宇宙、科学などをテーマにした総合交流ターミナル。
利根川の土手沿いにある近未来的建物なので、利根川自転車道沿いでは特に目立つ存在の建物です。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

利根川自転車道(加須市)

2012/10/18(木) 21:47:03

P121018a.jpg

P121018b.jpg
羽生市内を散策した後、利根川沿いの土手沿いに続く利根川自転車道を走って加須市へ入りました。
利根川自転車道は何度か走ったことがありますが、いずれも秋に走ることが多かったような気がします。
秋のこの時期は、自転車道に大量のバッタが発生していてペダルを漕ぐごとにバッタが飛び跳ねます。
そんな経験を何度もしているので、利根川自転車道=バッタというイメージが頭から離れません。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羽生スカイスポーツ公園

2012/10/17(水) 22:21:31

P121017a.jpg

P121017b.jpg
利根川の河川敷にある羽生スカイスポーツ公園。
園内には自衛隊航空機T-3型初等練習機と呼ばれる小型飛行機が展示されています。
また、大きなローラー滑り台があるのも羽生スカイスポーツ公園の特徴です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

稲干し台と案山子

2012/10/16(火) 21:23:55

P121016a.jpg

P121016b.jpg

P121016c.jpg
収穫の秋を迎えると田園地帯のあちこちで見られた稲干し台に架けられた稲束。
最近はそんな光景を目にする機会がかなり少なくなりました。
稲干し台の上を見ると可愛い案山子がふたつ、何となくほのぼのする風景が広がります。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ガードレールの稲わら干し

2012/10/15(月) 18:28:41

P121015b.jpg

P121015a.jpg
稲刈りも機械化が進んでコンバインで一気に収穫するご時世。
そんな中、刈り取った稲をガードレルに天日干しする風景が見られました。
秋の柔らかな日差しと爽やかな風を受け稲穂が乾燥していきます。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ススキの穂と夏雲秋雲

2012/10/14(日) 22:43:08

P121014.jpg
モクモクした夏雲と薄い秋雲が混じる空を背景に高く伸びるススキの穂。
爽やかな風になびくように揺れながら深まる秋を待ちわびているようです。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秋の田園風景

2012/10/13(土) 19:26:27

P121013.jpg
10月も中旬を迎えてほとんどの田んぼが稲刈りを済ませています。
そんな中でも、まだ稲刈りがされず稲穂が伸びる田んぼも見られます。
写真左側の田んぼが稲刈りが済んでいて、右側はこれから稲刈りを迎える田んぼになります。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

キヤッセ羽生

2012/10/12(金) 21:02:01

P121012.jpg
さいたま水族館の前に位置し、三田ヶ谷のコスモス畑にも近い場所にあるキヤッセ羽生。
地域産業の活性化と都市型農業の創造に寄与するために整備された施設だそうです。
地ビール工房、新鮮で安全な野菜を食材に生かした味自慢のレストラン、地元で採れる農産物店などあります。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羽生市三田ヶ谷のコスモス畑(2)

2012/10/11(木) 19:13:40

P121011a.jpg

P121011b.jpg

P121011c.jpg

P121011d.jpg
見頃を迎えている羽生市三田ヶ谷のコスモス畑。
今週末の10月14日(日)には、第20回コスモスフェスティバルが開催されます。
バルーン搭乗体験やコスモスの摘み取りもできて、多くの人で賑わいそうです。

花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羽生市三田ヶ谷のコスモス畑(1)

2012/10/10(水) 19:36:34

P121010a.jpg

P121010b.jpg

P121010c.jpg

P121010d.jpg

P121010e.jpg
さいたま水族館に車を駐車して周辺をポタリングしたこの日の一番の目的地は羽生市三田ヶ谷のコスモス畑。
場所はさいたま水族館から500mほどと近く、自転車でなく歩いても大したことない距離。
暑いほどの陽気が続いていたので、コスモスの花の開花が心配でしたが、かなりの花が開花していました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

今年の彼岸花

2012/10/09(火) 19:16:29

P121009.jpg
例年だと9月のお彼岸頃に見られる彼岸花。今年は10月になった今でもあちこちで咲く姿を見られます。
いつもより10日から2週間近く遅い感じで、季節がかなりずれているような気がするほど。
初秋から季節が止まってしまった気候でしたが、今日明日から気温も低くなって秋がだんだんと深まる予想です。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羽生水郷公園

2012/10/08(月) 21:13:07

P121008a.jpg

P121008b.jpg

P121008c.jpg

P121008d.jpg
さいたま水族館に隣接した羽生水郷公園。沼や池が点在した広い公園で歩いて散策すると半日は必要なほど。
園内には広大で綺麗な芝生広場があります。芝生を見るとキャンプしたくなる性分。
キャンプ場として開放してくれたら何度でも訪れてしまいそうなほどの環境です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さいたま水族館

2012/10/07(日) 19:45:20

P121007.jpg
埼玉県羽生市にあるさいたま水族館。
水族館というと海に近い場所にあるイメージですが、さいたま水族館は川や池で生息する淡水魚の水族館。
現在、秋の特別展として世界のカメ展を開催中。今回は水族館の見学はせず、水族館周辺を散策してきました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

空に近い風景

2012/10/06(土) 21:19:08

P121006a.jpg
標高1300mを超える野辺山高原。いつ訪れても空がとても近く感じられます。
空に浮かぶ白い雲も少し手を伸ばせば届きそうな雰囲気。
10月に入り、そろそろ紅葉の便りも聞かれそうな野辺山高原の秋です。
信州記事全文トラックバック数:0コメント数:0

コスモスと高原野菜畑

2012/10/05(金) 22:40:12

P121005.jpg
夏でも涼しい野辺山高原。秋を代表するコスモスの花も平地より早く8月下旬には花を咲かせます。
高原野菜畑の広がる農道を散策すると、あちこちでコスモスなど秋を象徴する花々が見られます。
信州記事全文トラックバック数:0コメント数:0

八ヶ岳グレイスホテル

2012/10/04(木) 21:10:43

P121004a.jpg
標高1375メートルの日本鉄道最高地点に隣接した場所にある八ヶ岳グレイスホテル。
貴宝石を入れた大浴場があり、日帰り入浴(大人600円)が可能です。
滝沢牧場でキャンプしていた私たちは、こちらの日帰り入浴を利用しました。
信州記事全文トラックバック数:0コメント数:0

八ヶ岳へ続く道

2012/10/03(水) 21:15:37

P121003.jpg
4日間滞在した野辺山でしたが、八ヶ岳の上は入道雲に覆われ一日もその全容を見ることができませんでした。
この辺の畑にも鹿よけの電流柵が張り巡らされている光景をあちこちで見られました。
信州記事全文トラックバック数:0コメント数:0

朝の収穫作業

2012/10/02(火) 21:32:52

P121002.jpg
野辺山高原の農家の人たちの朝は早く日の出とともに高原野菜の収穫に多忙です。
太陽が高く上がる前の瑞々しい野菜をいち早く収穫するのも鮮度を保つために必要なんでしょう。
色とりどりのトラクターが畑や農道を行きかう姿を目にします。
信州記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.