fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

落ち葉の吹き溜まり

2012/11/30(金) 21:51:35

P121130.jpg
11月も最後の日を迎え、明日から師走。街路樹の木々も落葉が進み、木々の枝も寂しさを感じます。
落ち葉が風で吹き寄せられて道の片隅に集まっています。
落葉したばかりの葉が西日に輝き美しく見える瞬間。晩秋でしか見られない光景のひとつです。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

赤い実と澄んだ青空

2012/11/29(木) 21:19:46

P121129.jpg
新河岸川沿いに植えられている木々の中に真っ赤な実が成る光景が見られました。
何の木かは不明ですが、すっかり落葉した枝に赤い実が成る姿は晩秋でしか見られない貴重な光景です。
先を急がず、ゆっくりペダルを漕いで周辺の風景を楽しみながら走っているからこそ見られたひとときです。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新河岸大橋

2012/11/28(水) 23:00:00

P121128.jpg
緑色のアーチ型をした新河岸大橋。
この周辺の川沿いには遊歩道が整備されていているので、川面を眺めながらのんびり散策できます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新河岸川沿いの桜並木

2012/11/27(火) 22:24:17

P121127.jpg
板橋区内の新河岸川沿いには桜の木が多く植えられています。
他の木々よりも早く11月下旬には赤く紅葉し始め、師走を迎える頃にはほとんど落葉してしまいます。

秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

エノコログサ

2012/11/26(月) 21:42:32

P121126.jpg
道端などあちこちで見られるエノコログサ。ブラシのように毛の長い穂が特徴からネコジャラシとも呼ばれます。
夏は青々していた長い穂も晩秋を迎えて茶色に変色して枯れようとしています。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

稲付西山公園のイチョウ

2012/11/25(日) 20:58:19

P121125.jpg
北区西が丘にある稲付西山公園。
目の前には、日本のスポーツの国際競技力向上を目的に設置された国立スポーツ科学センターがあります。
稲付西山公園の中に立つイチョウも黄葉して見頃を迎えています。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

滝野川一丁目駅

2012/11/24(土) 22:10:23

P121124a.jpg

P121124b.jpg
石神井川緑道の紅葉ポタリングの寄り道で立ち寄った都電荒川線の滝野川一丁目駅。
都電の車両はさまざまな模様やデザインがあり、見ているだけでも面白いものです。
路面電車記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の石神井川緑道

2012/11/23(金) 19:29:11

P121123a.jpg

P121123b.jpg
落葉が目立つ晩秋の石神井川緑道。川沿いに植えられている桜の木々も秋から冬の佇まいへと移り変わります。
緑道の下を流れる石神井川を見下ろすと散った葉が川面を流れ、カモたちが羽を休める姿が見られます。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(10)

2012/11/22(木) 20:22:58

P121122.jpg
10回にわたって紹介してきた秩父ミューズパークの紅葉風景も今日が最終回。
訪れたのは11月8日だったので、今はすっかり落葉していることでしょう。
関東近郊で一番といっていいほど素晴らしい秩父ミューズパークのイチョウ並木。
来年もぜひ訪れてみたいと思っています。
イチョウの黄葉も山から里へと移り、そろそろ都心のイチョウも色づき始め見頃を迎える季節となりました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(9)

2012/11/21(水) 19:15:03

P121121a.jpg

P121121b.jpg
秩父ミューズパーク南口にあるモニュメント。この広場周辺の木々も赤く染まるような紅葉が目立ちました。
南口にはレンタサイクル施設があり、普通自転車の他に二人用自転車などの特殊自転車のレンタルが可能です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(8)

2012/11/20(火) 20:00:00

P121120.jpg
イチョウの黄葉とは対照的に紅色に色づく木。木の種類は分かりませんが、青空に映えて美しい風景です。
紅葉が美しく見える条件の一つは晴れて空気が乾燥していること。
この日は、そんな条件が揃ってより一層美しい紅葉風景が見られました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(7)

2012/11/19(月) 19:33:52

P121119.jpg
昨日に引き続いてイロハモミジとイチョウの紅葉の共演。
秩父ミューズパークではイロハモミジとイチョウの紅葉風景を同時に見られるのも大きな特徴です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(6)

2012/11/18(日) 20:00:00

P121118.jpg
イロハモミジの木の下からイチョウ並木を見た風景。
イロハモミジの赤とイチョウの黄金色とのコントラストは日本の秋を感じさせる光景です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(5)

2012/11/17(土) 20:22:29

P121117.jpg
約3kmの遊歩道に500本あまりのイチョウの木々が続くスカイロード。
場所によってはイチョウに混じってイロハモミジの木も植えられています。
燃えるように赤く染まるイロハモミジの紅葉も見事です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(4)

2012/11/16(金) 18:13:30

P121116.jpg
秩父ミューズパークを訪れた時期が少し遅かったのか、イチョウは落葉が目立ち見頃は過ぎていたようです。
この時期だからこそ見られる落葉したイチョウの葉が地面を覆う黄金色に染まる絨毯のような光景も綺麗でした。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(3)

2012/11/15(木) 22:22:10

P121115b.jpg

P121115c.jpg
黄金色に輝くイチョウの黄葉にも負けず劣らないほど美しいクヌギの紅葉風景。
クヌギの木々の下には昨日紹介したドウダンツツジの紅葉が見られます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(2)

2012/11/14(水) 20:08:28

P121114a.jpg

P121114c.jpg

P121114b.jpg
3kmものイチョウ並木が一斉に黄金色に色づく秋の秩父ミューズパーク。
イチョウ並木の紅葉が一番見応えありますが、その他の木々の紅葉も美しいものです。
写真は野外ステージ近くのドウダンツツジの紅葉。赤く染まる姿が黄金色に輝くイチョウ紅葉とは対象的です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秩父ミューズパーク(1)

2012/11/13(火) 19:39:15

P121113.jpg
2年ぶりに秩父ミューズパークのイチョウ並木を見に訪れました。
約3kmの遊歩道に500本あまりのイチョウの木々が続くスカイロード。お気に入りの紅葉スポットです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

栗橋駅/東武鉄道日光線

2012/11/12(月) 22:00:17

P121112.jpg
幸手駅からポタリングをスタートさせた今回のポタリング。帰路は栗橋駅から輪行することにしました。
栗橋駅はJR宇都宮線と東武鉄道日光線の2路線が乗り入れる駅です。
日暮れがすっかり早くなり、午後4時前には帰路の途となりました。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の足音

2012/11/11(日) 21:20:19

P121111.jpg
朝晩は寒さを感じるようになり、季節は秋から晩秋へと移り変わろうとしています。
木々の葉も色づき始めていますが、一部の木の中には葉を落として冬の佇まいといった光景も見られます。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高嶺ルビー(赤そば)の花

2012/11/10(土) 19:59:15

P121110a.jpg

P121110b.jpg

P121110c.jpg

P121110d.jpg
先月、蓮田市高虫のそば畑で純白のソバの花を見てきた影響もあり、今回は久喜市栗橋の赤そば畑を訪れました。
高嶺ルピーという品種の赤そば。原産地はヒマラヤ山脈のふもとのネパール。
平成9年からここ栗橋でも栽培されているようですが、住宅街の一角にあるのにびっくり。
時期が遅かったのか、赤そば畑の光景はあまり綺麗ではありませんでしたが、珍しい風景を見られました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

コスモスふれあいロード(6)

2012/11/09(金) 21:03:38

P121109a.jpg

P121109b.jpg

P121109c.jpg
私たちがコスモスふれあいロードを訪れたのは10月下旬。
久喜市の観光HPを見るとコスモスの花はまだまだ咲いている様子。
11月14日から刈り取り作業が開始され、来春のポピーの栽培準備に入るようです。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

コスモスふれあいロード(5)

2012/11/08(木) 21:00:41

P121108b.jpg

P121108e.jpg

P121108c.jpg

P121108d.jpg
久喜市の鷲宮総合支所前のコスモス畑には薄黄色のコスモスの花がたくさん咲いていました。
ピンクや赤のコスモスも綺麗ですが、薄黄色のコスモスも美しく秋の澄み切った青空に映える光景です。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

コスモスふれあいロード(4)

2012/11/07(水) 22:28:52

P121107a.jpg

P121107b.jpg

P121107c.jpg
JR東北本線の線路を越えてしばらく進むと交通量の多い県道の下をくぐります。
このあたりから民家もちらほら点在するようになり、散歩を楽しむ人も多くなってきます。
葛西用水の両脇の道に続くコスモスの帯のような風景は散策する人たちの目を楽しませてくれます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

コスモスふれあいロード(3)

2012/11/06(火) 21:44:45

P121106a.jpg

P121106b.jpg

P121106c.jpg
コスモスふれあいロードを上流部へ進むと東北新幹線の高架橋が現れます。
そこから、もうしばらく進むと東北本線の線路とコスモスの花と鉄道という光景に出逢います。
東北本線の線路を越えた地点でコスモスふれあいロードを1/3ほど進んだくらいになります。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

コスモスふれあいロード(2)

2012/11/05(月) 21:13:52

P121105.jpg
今年もコスモスふれあいロードを下流方面から上流へ向かって走りました。
毎年のように訪れていますが、下流部の方が人が少なく、上流部の方が人が多いように感じます。
両脇にコスモスの花咲く道を誰にも邪魔されずのんびり走るひとときは至福の時間です。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

コスモスふれあいロード(1)

2012/11/04(日) 20:00:17

P121104a.jpg

P121104b.jpg

P121104c.jpg
コスモスふれあいロードと呼ばれる葛西用水沿いに続く遊歩道。
機会があれば毎年のように訪れている久喜市のコスモスふれあいロード。今年も訪れることができました。
今回は東武日光線の幸手駅まで輪行。葛西用水を上流に向かうようなコース設定。
2枚目の写真は葛西用水の玉屋橋。ここから、コスモスの花咲くコスモスふれあいロードが始まります。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

秋の田園と送電線鉄塔風景

2012/11/03(土) 21:02:51

P121103.jpg
澄み切った青空に白と赤の送電線鉄塔。空気も乾燥して送電線鉄塔が青空に一層映える季節となりました。
青々した緑は刈り取った稲から新芽が伸びる光景で初夏のような雰囲気が漂います。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

稲わら立て

2012/11/02(金) 21:23:53

P121102a.jpg

P121102b.jpg
稲刈りが終わった後の秋の田んぼ。刈り取られた稲わらを三角形に束ねて干された風景が広がります。
田舎ではあちこちで見られそうな光景も近場でも見られました。
脱穀された後の稲わらも処分するのではなく、さまざまな活用方法があるようです。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

伊奈ジョギングロード

2012/11/01(木) 19:31:07

P121101a.jpg

P121101b.jpg

P121101c.jpg
蓮田市のコスモス畑をめぐった今回のポタリング。
最後に訪れた上平野のコスモス畑は伊奈町との境にあり、帰路は綾瀬川沿いに続く伊奈ジョギングロードを走行。
のどかな田園風景の中に続く伊奈ジョギングロードは稲刈りが終わった後の秋の田園風景を感じさせてくれます。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.