fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

去りゆく2012年

2012/12/31(月) 17:00:00

P121231.jpg
2012年も残すところあと僅かとなりました。皆さんにとってどんな一年だったんでしょうか。
この一年、「POTTERING FUN ~ 自転車のある風景」をご覧いただきありがとうございました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:2

隅田川とスカイツリー

2012/12/30(日) 21:29:21

P121230.jpg
春はお花見客で賑わう隅田川沿いに続く桜並木。
墨田川に架かる東武鉄道スカイツリーラインの橋梁の向こうに東京スカイツリーがそびえ立ちます。
落葉して寒々しい桜の木々。桜咲く春が待ち遠しいものです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

吾妻橋

2012/12/29(土) 21:04:15

P121229.jpg
赤い欄干が象徴的な吾妻橋。隅田川に架かる吾妻橋は浅草駅にも近く観光客の姿も多く見られる橋です。
橋の向こうに見えるのはアサヒビールタワーと隣接するスーパードライホール。
金の炎と呼ばれる巨大モニュメントが屋上に設置されている風景が間近で見られます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

柳とスカイツリー

2012/12/28(金) 21:04:09

P121228.jpg
落葉してすっかり冬の佇まいの大横川親水公園の木々。そんな中、緑残る一本の柳の木。
寒々しい冬空に柳の木、そして背後にそびえるスカイツリー。初冬の風景の一つです。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大横川親水公園とスカイツリー

2012/12/27(木) 21:39:12

P121227.jpg
錦糸町駅近くから南北に続く大横川親水公園。総延長は約1800メートルの大規模な親水公園です。
写真は親水公園の始まる錦糸町駅付近の広場。この先から水と緑に親しめる公園が続きます。
訪れた12月中旬は紅葉とスカイツリーの風景が楽しめました。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大横川と逆さスカイツリー

2012/12/26(水) 20:34:32

P121226.jpg
東京スカイツリーを正面にして墨田区と江東区を南北に縦断するように流れる大横川は絶好の撮影スポット。
川の流れもほとんどなく強風でない限り川面に映りだす逆さスカイツリーが見られます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初冬の大横川

2012/12/25(火) 21:13:27

P121225.jpg
東京の下町の墨田区と江東区を南北に縦断するように流れる運河の大横川。
江戸時代の中期に開削された運河沿いには桜の木々が植えられている場所が多く春は桜が美しいものです。
すっかり落葉して寒々しい姿の桜の木々。裸木の向こうに東京スカイツリーの姿が見られます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

クリスマスツリー

2012/12/24(月) 20:38:14

P121224.jpg
クリスマスシーズンのこの季節、街を散策するとあちこちでクリスマスツリーを見かけます。
ほとんどのクリスマスツリーは人通りの多い場所にあるので自転車とのツーショットはなかなか難しいもの。
そんな中、人通りの少ない場所にあるクリスマスツリーを発見、2ショット撮影ができました。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木場公園大橋からの東京スカイツリー

2012/12/23(日) 21:37:00

P121223a.jpg

P121223b.jpg

P121223c.jpg
木場公園の南側と北側とを結ぶ歩行者・自転車専用橋の木場公園大橋。
ここからは橋の正面に東京スカイツリーが望める絶好の撮影スポットです。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初冬の木場公園

2012/12/22(土) 18:51:28

P121222.jpg
紅葉も終わりに近づき木々の葉も落ちてすっかり冬の佇まいの木場公園のふれあい広場。
冬空の下で木場公園大橋と東京スカイツリーがくっきり見られます。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

木場公園のイチョウ黄葉

2012/12/21(金) 22:45:37

P121221.jpg
木場公園のふれあい広場の一角にあるイチョウの木。黄葉も進んで落葉間近。
この木の南側にあるドッグランの敷地にもイチョウの木々が植えられています。
イチョウ黄葉の木々の下で犬たちが元気よく走り回る姿が見られました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

メタセコイアの紅葉

2012/12/20(木) 22:15:34

P121220.jpg
レンガ色に色づくメタセコイアの紅葉風景。
レンガ色に色づく紅葉風景が澄み切った青空に映える光景です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

寒桜の紅葉

2012/12/19(水) 21:53:09

P121219.jpg
木場公園に植えられている大寒桜の紅葉風景。
ソメイヨシノは真っ赤に燃えるような紅葉ですが、河津桜や寒桜の葉は黄色く紅葉しています。
紅葉の時期もソメイヨシノより1ヶ月ほど遅く、花が咲く時期も半月から1ヶ月ほど早いのが特徴。
それだけ寒さに強い品種なんでしょう。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

イチョウ落葉の行幸通り

2012/12/18(火) 20:01:50

P121218.jpg
東京駅丸の内中央口から皇居前内堀通りまでを結んでいる行幸通り。
国会議事堂周辺のイチョウ並木は見頃を迎えていましたが、行幸通りのイチョウは落葉して冬の佇まい。
こちらのイチョウ並木の見頃は11月中旬~下旬だったようです。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日比谷公園のイチョウ黄葉

2012/12/17(月) 20:21:50

P121217.jpg
澄み切った青空に黄金色に輝くイチョウの黄葉。
12月中旬を迎えて紅葉の季節は終わりを告げようとしていますが、イチョウの黄葉は見頃です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初冬の日比谷公園

2012/12/16(日) 21:26:58

P121216.jpg
晩秋から初冬へと季節が移り変わる12月上旬の日比谷公園。
半分ほどの木々は落葉していますが、イチョウの黄葉など一部の木々ではまだまだ紅葉が楽しめます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初冬の国会議事堂正門前

2012/12/15(土) 20:43:34

P121215.jpg
12月4日に告示され、12日間の選挙戦も終わり明日の投開票を待つばかりの第46回衆議院選挙。
この選挙期間中に永田町周辺を散策しましたが、熱い選挙戦とは裏腹に静かな国会議事堂周辺でした。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

自民党本部前のイチョウ

2012/12/14(金) 21:16:02

P121214.jpg
永田町周辺のイチョウ黄葉も見頃を迎えています。
いよいよ明後日と迫った衆議院議員総選挙。
自民党本部前のイチョウはまだ青さが目立ち黄葉はこれからといった感じで落葉も目立ちません。
2日後の総選挙の結果を物語っているかのような風景です。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初冬の洗足池

2012/12/13(木) 21:09:05

P121213a.jpg

P121213b.jpg
紅葉も終わりに近づき寒々しさが漂う初冬の洗足池。
落葉した木々も多く、すっかり冬の佇まいといった雰囲気です。
寒さで池周辺を散策する人の姿もまばら。元気なのは洗足池で羽を休める水鳥たちと鳩の群れでした。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

路地の柿の木

2012/12/12(水) 21:09:38

P121212.jpg
師走のこの時期、都心の住宅街を散策すると赤く実った柿の木がけっこう見られます。
これから収穫するのか、このまま野鳥の餌と化してしまうのか。
ほとんど落葉した木とたわわに実った柿の実が晩秋らしい光景です。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

裸木間近のイチョウ

2012/12/11(火) 20:03:39

P121211.jpg
ほとんど落葉してしまったイチョウの木。枝には落ちずしがみつくように残る葉が残っています。
樹木の世界も季節は晩秋から初冬へと移り変わろうとしています。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

イチョウとドウダンツツジ

2012/12/10(月) 19:21:39

P121210.jpg
イチョウの黄葉とドウダンツツジの紅葉。黄色と紅色とのコントラストが青空に映える光景。
イチョウの落葉も進み、強風が吹いてこの2~3日後にはほとんどの葉が散ってしまったようです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ドウダンツツジの紅葉

2012/12/09(日) 22:24:04

P121209.jpg
真っ赤に紅葉するドウダンツツジの紅葉風景。
11月中旬に秩父でドウダンツツジの紅葉風景を見ました。場所によって紅葉の時期が違うものです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

黄葉と紅葉

2012/12/08(土) 22:43:21

P121208.jpg
黄色と紅色と並んだ紅葉風景。木々によって色合いも違い、晩秋だから楽しめる光景。
個人的にはイチョウの黄葉風景が一番好きです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

落ち葉の絨毯

2012/12/07(金) 22:44:44

P121207.jpg
春夏秋と木々の成長を促す光合成の役割を果たして散った葉。
まだ緑残る雑草と赤く染まった葉とのコントラストが美しく感じられます。
晩秋のこの季節でしか見られない光景のひとつです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

落葉前の輝き

2012/12/06(木) 21:53:11

P121206.jpg
赤く染まるように色づく葉。輝きを放ちながら、最後の力を振り絞るようにしがみついているかのようです。
春の新芽から若葉、初夏の深緑、そして晩秋の紅葉を経て落ち行く運命。
自然の営みとはいえ、何となく儚く感じます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

広葉樹の紅葉

2012/12/05(水) 22:09:17

P121205.jpg
日当たりによって紅葉の鮮やかさが違ってくる広葉樹の紅葉。
こちらの木々は周辺に高い障害物がないので、日差しをいっぱい浴びて紅葉の鮮やかさを感じます。
師走に入って寒い日が続いていますが、日差しがあると寒さも少し軽減します。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

桜とイチョウ

2012/12/04(火) 19:34:23

P121204.jpg
師走に入ってほとんど落葉してしまった桜の木。対照的にイチョウの木はまだまだ落葉は進んでいません。
今月末にはイチョウの葉も落葉して裸木となり本格的な冬を迎えます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京のイチョウ黄葉

2012/12/03(月) 22:06:13

P121203.jpg
師走を迎え、毎日寒い日が続いています。
イチョウの黄葉も見頃を迎えている木もありますが、まだ黄金色とまではいかない木も多い感じ。
落葉もまだまだで今週末から来週にかけて一番の見頃となりそうです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

落葉風景

2012/12/02(日) 22:01:36

P121202.jpg
樹木に必要な養分を作る光合成の役割を果たし次々と枝から舞い降りる落葉。
一瞬の輝きを放ちながら、やがて枯葉となり土へと戻っていく運命。
何となく儚く感じる、そんな晩秋の一光景です。
秋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.