fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

浮島バスターミナル

2013/02/28(木) 20:00:00

P130228b.jpg

P130228a.jpg
工場や倉庫に囲まれた立地の京浜工業地帯の一角にある浮島バスターミナル。
川崎駅からの路線バスと木更津駅と川崎駅とを結ぶアクアライン高速バスのバス停。
バスターミナルという名称ですが、待合室のある建物だけでバス会社社員のいない無人バスターミナルです。
今回、身軽なBD-Frogで来ていたので川崎駅までの片道はバス輪行しました。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京浜工業地帯

2013/02/27(水) 19:32:39

P130227a.jpg

P130227b.jpg
京浜運河沿いの川崎臨海部に展開する京浜工業地帯。大規模なの工場が多数密集する地域。
入り組んだダクトやコンビナート、白煙がモクモクと立ち上がる工業地帯独特の風景が広がります。
近年、京浜工業地帯などの工場エリアの夜景を船上から見学するクルーズツアーが人気のようです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大師橋

2013/02/26(火) 21:00:00

P130226a.jpg

P130226b.jpg
28本で橋桁を吊る斜張橋の全長550mの大師橋。多摩川に架けられ東京都と神奈川県との都県境の橋になります。
現在の大師橋は平成18年に完成。車道部は片側3車線の6車線化、自転車兼歩道部の幅も広く設計されています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

海老取川沿いの緑道

2013/02/25(月) 21:00:00

P130225.jpg
多摩川の分流で羽田空港の東側を流れている2kmほどの海老取川。
環八通りの穴守橋から海老取川沿いに北に向かって少し進むと短い緑道が続きます。
緑道沿いには桜の木が植えられていて桜咲く季節は美しい風景が見られそうです。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大森南一丁目公園

2013/02/24(日) 21:18:17

P130224a.jpg

P130224b.jpg

P130224c.jpg

P130224d.jpg
国道15号(産業道路)の呑川沿いにある大森南一丁目公園。
呑川の水面近くまで降りられるテラスがあり、水辺の公園といった雰囲気が感じられます。
川に沿って長細く続く公園で一休みするには最適な環境の公園といった感じです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新八ツ山橋交差点

2013/02/23(土) 21:00:21

P130223.jpg
国道15号線の新八ツ山橋交差点。正月に行われる箱根駅伝の中継では馴染みある場所のひとつ。
品川駅の南にありJR京浜東北線、山手線、新幹線、横須賀線を跨いでいる橋でもあります。
品川駅周辺と比べると少し高台にあり、品川駅港南口側の高層ビル群がきれいに見えます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

解体中の赤坂プリンスホテル

2013/02/22(金) 20:14:16

P130222a.jpg

P130222b.jpg

P130222c.jpg
「赤プリ」の愛称で知られ、赤坂のシンボル的存在の建物だった赤坂プリンスホテル。
老朽化の為に2011年3月を持って閉鎖され、現在、解体工事中です。
テコレップシステムと呼ばれる超高層建物の新解体工法が採用されていて、ビルが縮んでいくような方式。
ビルの解体作業は順調に進んでいるようで、今年の5月頃には地上部分の解体が終わるようです。
赤プリの最期を惜しむかのように、解体中のビルを記念撮影する人たちが多く見られました。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京都国立近代美術館 工芸館

2013/02/21(木) 20:18:12

P130221a.jpg

P130221b.jpg
1910年(明治43年)に建築された大日本帝国陸軍の近衛師団司令部庁舎を改修した東京都国立近代美術館工芸館。
明治洋風レンガ造り建築として国の重要文化財に指定されています。
レンガ造りの洋風建築の建物は冬の澄み切った青空に映え、美しさが増すように感じます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の千鳥ヶ淵緑道

2013/02/20(水) 21:00:00

P130220.jpg
こちらも桜咲く季節は多くのお花見客で賑わう千鳥ヶ淵緑道。
千鳥ヶ淵周辺には約260本の桜の木があり、夜はライトアップされ夜桜も楽しめます。
寒さ厳しい冬の今は訪れる人も少なく閑散としています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の上野恩賜公園の桜並木

2013/02/19(火) 20:31:24

P130219.jpg
2月中旬の上野恩賜公園の桜並木。桜開花はまだまだ先ということで園内を歩く人もまばらです。
ソメイヨシノが1000本ほど植えられ、都内でも屈指のお花見スポットの上野恩賜公園。
お花見シーズンは自転車はもちろん、歩くこともままならぬほど賑わう場所です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

不忍池のユリカモメ

2013/02/18(月) 22:22:19

P130218a.jpg

P130218b.jpg
冬の不忍池は多くの渡り鳥たちで賑わいますが、それ以上間近で観察できるのがユリカモメ。
人間を全く恐れなくなった不忍池のユリカモメは餌をもらえるものだと思い、自ら人間の近くに接近してきます。
赤い嘴と足が愛嬌いっぱいで、人間が餌をあげたくなる気持ちも分かります。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

枯葦の風景

2013/02/17(日) 21:18:30

P130217.jpg

P130217b.jpg
不忍池の冬は枯れた葦や枯れた蓮で黄金色や茶色の世界に包まれます。
この枯葦や冬の間不忍池で暮らす渡り鳥や野鳥にとっては居心地の良い環境のようです。
湖面に目を向けるとキンクロハジロ、ホジハジロ、オナガガモなどの鳥たちが観察できます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の不忍池

2013/02/16(土) 21:37:16

P130216.jpg
春は桜、夏はハスが綺麗な不忍池。一年中で最も寒い今は訪れる人も少なく寒々しい雰囲気に包まれます。
不忍池弁天堂には寒緋桜が植えられているそうでソメイヨシノより早く3月中旬には咲くそうです。
機会があれば、寒緋桜を見に再度訪れてみたいと思います。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

お寺の町

2013/02/15(金) 22:03:35

P130215.jpg
古い街並みと坂道、猫のいる町として知られる谷中界隈。そして、お寺が多い町としても知られています。
街を散策すると谷中霊園を取り囲むように多くのお寺に遭遇します。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

谷中のヒマラヤスギ

2013/02/14(木) 22:43:42

P130214a.jpg

P130214b.jpg

P130214c.jpg

P130214d.jpg
古い街並みが広がり下町情緒を感じる谷中。
そんな谷中の一角の三叉路に大きなヒマヤマスギの大木が植えられています。
現在、毎週火曜日の午後10時からNHKで放映されているドラマ「いつか陽のあたる場所で」が放映中です。
ドラマの舞台は谷中で、この三叉路のヒマラヤスギの風景も度々登場しています。
ヒマラヤスギの下にある「みかどパン店」。昭和時代の古き良き時代の雰囲気が漂います。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夕やけだんだん

2013/02/13(水) 23:03:58

P130213a.jpg

P130213b.jpg
谷中界隈は坂道が多い地形です。日暮里駅方面から谷中銀座に下る坂を「夕やけだんだん」と呼びます。
36段の階段がありますが、両隅は坂道になっていて自転車でも行き来できるようになっています。
夕やけだんだんは野良猫たちが集まる場所として知られていますが、この日、野良猫の姿は見かけませんでした。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

谷中銀座

2013/02/12(火) 21:25:30

P130212a.jpg
台東区の谷中地区は関東大震災や第二次世界大戦では被害が少なく、昔ながらの建物や街並みが残ります。
狭い路地に小さな商店が立ち並ぶ谷中銀座。
谷中で暮らす人々はもとより観光客も多く訪れる活気ある商店街で下町らしい雰囲気が感じられます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

染井吉野桜記念公園

2013/02/11(月) 20:38:30

P130211a.jpg

P130211b.jpg

P130211c.jpg

P130211d.jpg
JR山手線駒込駅の北口を少し進んだ場所にある染井吉野桜記念公園。
駒込はソメイヨシノの発祥地であることからそれを記念して作られた公園だそうです。
公園内はソメイヨシノの原種と言われるエドヒガンザクラとオオシマザクラが植えられています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

都電とサンシャイン60

2013/02/10(日) 21:21:43

P130210a.jpg

P130210b.jpg
サンシャイン60を背景に豊島区内を走る都電荒川線の路面電車。
鬼子母神前駅と雑司ヶ谷駅との間はアップダウンがありサンシャイン60などの高層ビルがあり絶好の撮影スポットです。
路面電車記事全文トラックバック数:0コメント数:0

都電荒川線大塚駅前

2013/02/09(土) 21:28:01

P130209.jpg

P130209b.jpg
荒川区の三ノ輪橋駅から新宿区の早稲田駅までを結ぶ都電荒川線。
都電の駅はJR山手線の高架下にあり、JR山手線との接続的存在の役割を果たしています。
写真を撮っていると偶然、貸切電車と遭遇。
因みに貸切の料金は片道運行1回毎に13,820円とのことで、割勘で何人かで乗車するのも良さそうです。
路面電車記事全文トラックバック数:0コメント数:0

あすか緑地

2013/02/08(金) 21:48:43

P130208.jpg
石神井川の下流、隅田川に注ぐ手前付近の風景。首都高速中央環状線の高架道路が川に沿うように続きます。
明治通りの溝田橋交差点近くには石神井川の護岸工事で整備された「あすか緑地」があります。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新田わくわくわく水辺広場と鹿浜橋

2013/02/07(木) 21:16:46

P130207.jpg
足立区にある荒川河川敷の都民ゴルフ場の一部を整備して平成22年4月にオープンした新田わくわくわく水辺。
荒川サイクリングロードの横にあり、サイクリング途中の休憩場所としても最適です。
ここからは荒川に架かる鹿浜橋が目の前に見えます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

水元公園のガマ田

2013/02/06(水) 21:33:18

P130206a.jpg

P130206b.jpg
水元公園の中央付近にあるガマ田。枯れた草木で冬の佇まいが伝わってきます。
東京23区の中にいるとは思えない風景です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ラクウショウ

2013/02/05(火) 21:27:56

P130205a.jpg

P130205b.jpg
水元公園にはポプラ・ラクウショウ・メタセコイヤ・イチョウなどさまざまな樹木が植えられています。
その中でも珍しいラクウショウが立ち並ぶ森があります。メタセコイヤと似ていて区別が難しいです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

水元大橋

2013/02/04(月) 21:20:08

P130204.jpg
水元公園の中央付近にある水元大橋。大橋という名前がついていますが自転車歩行者専用の橋です。
水色の塗装が印象的で水元公園のシンボル的存在にもなっています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

氷上のゆりかもめ

2013/02/03(日) 20:30:35

P130203a.jpg

P130203b.jpg
都内唯一の水郷公園といわれている葛飾区の水元公園。公園の象徴的存在の小合溜。
小合溜も氷が張っているのでこの冬も厳冬なんでしょうね。氷上を歩くゆりかもめの姿が見られました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

葛飾大橋と外環橋梁工事

2013/02/02(土) 21:39:13


江戸川に架かる国道298号線の葛飾大橋と黄色いクレーンが見えている建設工事中の外環道江戸川橋梁。
現在、急ピッチで工事されている東京外環道。三郷南IC~市川JCTの開通予定は2015年度となっているようです。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新葛飾橋

2013/02/01(金) 22:32:34

P130201a.jpg

P130201b.jpg
国道6号線の江戸川に架かる新葛飾橋。都県境の橋でこちら側が東京都葛飾区、対岸は千葉県松戸市。
江戸川サイクリングロードは新葛飾橋の下をくぐるようになっています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.