残念な週末
|
2013/03/31(日) 21:41:32
|

 開花から2週間が経ち東京の桜も満開から散りはじめています。 週末のお花見を楽しみにしていた方も多いかと思いますが、小雨混じる寒い生憎の天気となってしまいした。 私も土曜日曜と休みでお花見ポタリングを楽しみにしていましたが、土曜日のみ少し走っただけ。 気温8℃ほどと真冬並みの光が丘公園。そんな寒空の下でも多くの人がお花見を楽しんでいました。
|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
さくらと自由の女神像
|
2013/03/30(土) 21:52:28
|
 今やお台場のシンボル的存在のひとつとなっている自由の女神像。 自由の女神像周辺には桜の木が植えられ、桜咲く季節は、自由の女神像と桜というコラボレーションが見られます。
|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
さくらとレインボーブリッジ
|
2013/03/29(金) 22:39:47
|
 お台場海浜公園から眺める風景といえば何と言っても浜辺の向こうにあるレインボーブリッジ。 春のこの時期は桜とレインボーブリッジという風景を楽しめます。
|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
お台場海浜公園のさくら
|
2013/03/28(木) 22:25:57
|
 休日は多くの人で賑わうお台場海浜公園。朝早く訪れたこともあり人影も少なく静かな浜辺でした。 お台場海浜公園にも桜の木々がありますが、あまり多くなくてあちこちに点在していると感じです。
|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
潮風公園のさくら
|
2013/03/27(水) 21:31:50
|


 3月16日に開花宣言が出された東京のさくら。その後、暖かな日が続いて3月22日には満開宣言。 さくら咲く、この季節は一年中で最もポタリングを楽しみたい時でもあります。 今回はお台場周辺へ出掛けてみました。 写真は潮風公園の桜並木。高く伸びるワシントンヤシと桜並木とのコントラストが特徴的です。
|
桜の咲く風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
土呂駅/JR宇都宮線
|
2013/03/26(火) 19:12:47
|

 埼玉高速鉄道の終点にあたる浦和美園駅をスタート地点として走り始めた今回のポタリング。 見沼代用水沿いに沿うように北上してJR宇都宮線の土呂駅で自転車を折りたたみました。 駅前で自転車を折りたたむ作業は好きではありませんが、土呂駅前は広場もあり作業しやすい環境でした。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
七里総合公園
|
2013/03/25(月) 22:31:27
|


 七里総合公園も、見沼代用水沿いに整備された公園で自然豊かな環境です。 中央に小川が流れていて水生生物が観察できます。 まだまだ冬の佇まいで訪れる人も少ない時期ですが、緑鮮やかな季節には多くの人で賑わう公園のようです。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
さぎ山記念公園の梅
|
2013/03/24(日) 21:33:27
|

 さぎ山公園を訪れたのはまだ寒さが残る3月上旬。梅の開花も遅れ気味で3分咲きといった感じ。 冬の気配が残る澄み切った青空に紅梅の花が映えて見えるそんな光景でした。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
さぎ山記念公園
|
2013/03/23(土) 20:50:40
|



 埼玉スタジアム2002を後に見沼代用水東縁沿いに続く緑のヘルシーロードへ向かいました。 日差しは春を感じますが、緑のヘルシーロード沿いの風景はまだまだ冬のまま。 北上すると、さぎ山記念公園が現れます。公園内の池ではカモたちが羽を休め、こちらも冬の風景が広がっていました。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
野田陸橋
|
2013/03/22(金) 20:01:22
|

 埼玉スタジアム2002の前には国道122号線と並走するように東北道があります。 高速道路の外側に国道122号線があるため、国道の上り線と下り線はかなり離れているように感じます。 野田陸橋の上からは東北道を行きかう車の流れが見られ、しばし足を止めてしまいました。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
埼玉スタジアム2002公園ちびっこ広場
|
2013/03/21(木) 20:57:46
|


 ローラー滑り台などの遊具がある埼玉スタジアム2002公園のちびっこ広場。 サッカーを模した遊具などもあり、サッカースタジアムに隣接した公園らしい雰囲気が漂います。
|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
埼玉スタジアム2002の樹木
|
2013/03/20(水) 21:07:47
|


 埼玉スタジアム2002の周辺は公園として整備されていて緑いっぱいの環境です。 メインスタンドと北サイドスタンドとの間付近にはポプラの木々が植えられています。 3枚目の写真は水の広場の並木。これから若葉が芽吹き緑鮮やかな季節を迎えようとしています。
|
スタジアム|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
浦和美園駅~埼玉スタジアム2002連絡歩道
|
2013/03/19(火) 20:22:34
|



 浦和美園駅から埼玉スタジアム2002までは歩くと15分ほどですが、広々した歩道が整備されています。 最大63,700人を収容できるスタジアムということで、試合のある日の混雑ぶりはすごいんでしょうね。 浦和レッズの本拠地ということで歩道沿いもレッズ一色です。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
浦和美園駅
|
2013/03/18(月) 20:56:37
|

 埼玉高速鉄道線の終着駅でもある浦和美園駅。埼玉スタジアム2002の最寄駅でもあります。 駅構内をはじめ駅周辺はサッカーJ1の浦和レッズの看板や応援旗などが目立ち浦和レッズ一色といった雰囲気。 8年ほど前に訪れていますが駅周辺は何もなかったのに、今はマンションや大型ショッピングモールもあります。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
検見川浜のモニュメント
|
2013/03/17(日) 21:45:50
|


 ボードセーリング、ウインドサーフィンなどのマリンスポーツや釣り、サイクリングなども楽しめる検見川浜。 浜辺の中央付近には「浜辺の情景」というモニュメントがあります。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
豊砂交差点
|
2013/03/16(土) 21:30:22
|

 千葉ロッテマリーンズの本拠地であるQVCマリンフィールドや幕張メッセなどある幕張新都心。 まだまだ広大な土地が残されていて再開発が進められている場所も多くあるようです。 豊砂交差点前ではイオンモール幕張新都心が建設中で今年の12月にオープン予定となっています。 近くにイオングループの本社があり、お膝元での大型ショッピングモール建設。 敷地面積も広大でイオンの総力を結集した大型商業施設となりそうです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
秋津公園
|
2013/03/15(金) 22:22:26
|



 JR京葉線の新習志野駅北口を出て国道357号を渡ったところにある秋津公園。 公園内には野球場、サッカー場、テニスコートがある細長い公園です。 園内の東端付近には有名人の記念の銘板やいろんな方の手形が展示されています。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
茜浜緑地
|
2013/03/14(木) 21:42:44
|


 JR京葉線の新習志野駅から海沿いへ向かい1.5kmほどの距離にある茜浜緑地。 東京湾に面し防波堤、遊歩道と芝生が細長く続く公園で東京湾を行き交う貨物船や幕張のビル群が見られます。 埠頭の先端という立地なので人も少なく、のんびりできる環境。 11月には遠く富士山頂に沈む夕陽が見られるそうで、綺麗な夕陽が見れる絶景ポイントです。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
谷津干潟
|
2013/03/13(水) 22:45:36
|


 東京湾に残された数少ない砂泥質の干潟の谷津干潟。 近くには交通量の激しい東関東自動車道、高層住宅に囲まれた立地です。 年間70種以上の野鳥が訪れる水鳥の楽園でもあり、1993年にラムサール条約登録地に登録されました。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
船橋競馬場
|
2013/03/12(火) 20:40:33
|
 京成電鉄の船橋競馬場駅で自転車を組み立てて早速向かった先は船橋競馬場。 駅から300mほどで歩いても5分ほどの距離。 この日、競馬は開催されていませんでしたが、入り口付近でフリーマーケットが開催され賑わっていました。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
船橋競馬場駅
|
2013/03/11(月) 21:50:19
|

 3月上旬の寒い日曜日、京成電鉄船橋競馬場駅を起点に湾岸周辺を少しポタリング。 この日は船橋競馬は開催されていなく競馬場へ向かう客はいませんでした。 ららぽーとTOKYO-BAYの最寄駅で駅前から無料送迎バスが運行。ららぽーとへ向かう人が目立ちます。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
なか健康センター
|
2013/03/10(日) 22:23:00
|
 今回、一の関親水公園など那珂市周辺の白鳥飛来地を訪れるために車に自転車を積んで夜明け前に自宅を出発。 車はなか健康センターに駐車。朝風呂を浴びてポタリングを始めました。 なか健康センターは24時間営業の健康ランドなので、こういう時に便利です。 今回のポタリングはスタートして直ぐにタイヤとチューブがバーストで自己での修理不能。 予定していた他の白鳥飛来地を訪れることができなく残念な一日となってしまいました。
|
宿泊施設|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
JR水郡線のキハE130系
|
2013/03/09(土) 21:16:51
|
 茨城県水戸市と福島県郡山市とを結ぶJR水郡線。写真は上菅谷駅近くの公園で撮影。 見えている車両は水郡線を走るキハE130系。側面には黄色や青を使っておりカラフルな車両です。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
一の関親水公園の白鳥
|
2013/03/08(金) 21:01:23
|


 毎年、どこかの白鳥飛来地を訪れていますが、今年は那珂市の一の関親水公園。 この日は一の関親水公園で羽を休める白鳥を30羽ほど観察できました。 今週に入って気温が一気に上昇して初夏のような陽気。 白鳥たちがシベリアへ向かう北帰行が早まりそうな気がします。
|
白鳥飛来地|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
那珂のひなまつり
|
2013/03/07(木) 20:32:09
|



 茨城県那珂市役所前にある一の関親水公園の中にに移築・復元した曲がり屋。 曲がり屋とは、住居と馬小屋、物置が一体となった東北地方と茨城県の一部に見られる茅葺家屋の建物です。 ひな祭りの季節、曲がり屋ではつるしびな1,500本(11,000個)を飾り付ける「那珂のひなまつり」が開催されます。
|
春の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ボーイング747
|
2013/03/06(水) 21:51:05
|

 一昔前なら旅客機といえばB-747というイメージが強く、私自身も大好きな旅客機。 燃費と整備性が悪いことから次々と退役してしまい、今では貴重な存在でもあります。 浮島町公園で1時間ほど旅客機ウォッチングしましたが、B-747を見たのは全日空機と大韓航空機の2機のみ。 JALのB-747機体は2010年をもって全機退役。全日空の機体は順次退役中で2015年までに全機退役する予定。 数年後には浮島町公園からB-747が見られなくなる日も近そうで残念に思います。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
羽田空港着陸風景
|
2013/03/05(火) 18:54:35
|


 浮島町公園を訪れた一番の目的は羽田空港へ着陸する旅客機を見学するため。 羽田空港は国内線主体の空港ですが離発着回数、旅客数とも国内最大級という首都圏を代表する空港です。 この日も短い時には5分間隔ほどで着陸する旅客機が見られ、飛行機好きには最高の場所です。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
浮島公園の風力発電機
|
2013/03/04(月) 21:54:08
|
 3日前に紹介した川崎区市民健康の森。浮島公園の呼び名の方が知られている公園です。 園内中央部にある丘の上には三基の風力発電風車があり、浮島公園のシンボル的存在となっています。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
日本水仙
|
2013/03/03(日) 22:38:47
|
 春の気配をいち早く感じさせてくれるスイセンの花。 この冬の寒さの影響でスイセンの花も開花が遅れていましたが、今が一番の見頃を迎えています。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
紅梅
|
2013/03/02(土) 21:26:29
|
 雪国では記録的な豪雪で今年の冬も昨年同様、全国的に寒い冬のようです。 先日、春一番が吹いて一歩春に近づいたような気分。梅の花の開花も例年より遅れているようです。 気になるソメイヨシノの開花予想では平年並みとのこと。 来週からは暖かな日が続く予想。一気に春の気配が感じられる一週間になりそうです。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|