fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

習志野市海浜公園の松

2013/05/31(金) 22:00:00

P130531a.jpg

P130531b.jpg

P130531c.jpg

P130531d.jpg
東京湾へ注ぐ川を隔てて茜浜緑地の向かい側にある習志野市海浜公園。
何もない公園ですが、裏手に習志野市海浜霊園があり、霊園の付属施設といった雰囲気でした。
海を見渡せる斜面には芝生が広がり、所々に松が植えられています。
ここの松を観察すると幹が途中から折れ曲がり、真っ直ぐ伸びる松の木はほとんど見られません。
東京湾から吹きつける海風が真っ直ぐ伸びようとする松の枝を海側から陸側へ曲げていることが窺える光景です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

茜浜緑地のハマヒルガオ

2013/05/30(木) 21:50:33

P130530a.jpg

P130530b.jpg

P130530c.jpg

P130530d.jpg
JR京葉線の新習志野駅から南西へ1.5kmほどの海沿いにある茜浜緑地。
2ヶ月半ほど前の3月上旬にも訪れていますが、前回は曇りがちの生憎の天気だったこともあり再訪問。
海に向かって約300メートルの歩道斜面には初夏を彩るハマヒルガオの花が咲き競っていました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

幸手駅/東武日光線

2013/05/29(水) 21:12:47

P130529a.jpg

P130529b.jpg
東武伊勢崎線の鷲宮駅を起点に久喜市コスモスふれあいロードを中心に走った今回のポタリング。
葛西用水からも近い東武日光線の幸手駅でポタリングを締めくくりました。
鷲宮駅は乗り継ぎが多くて不便でしたが、幸手駅は東京メトロへの直通電車が多く輪行するには便利な駅です。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市コスモスふれあいロード2013初夏(5)

2013/05/28(火) 21:20:15

P130528a.jpg

P130528b.jpg

P130528c.jpg
今回のポタリングは、午後からのスタートということで距離も短めで10km弱の走行でした。
午前中は曇っていたものの午後から晴れ、ポピーの花も見頃を迎えていて初夏を彩る花々を満喫できました。
初夏はポピーの花咲く道ですが、秋になると同じ場所にコスモスの花が咲きます。
機会があれば、秋にまた訪れてみたいと思います。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市コスモスふれあいロード2013初夏(4)

2013/05/27(月) 18:41:43

P130527a.jpg

P130527b.jpg
上流から下流へ向かい県道3号さいたま栗橋線を越えるとコスモスふれあいロードの雰囲気も若干変わってきます。
道沿いに植えられているポピーの花も少なくなり、上流部に比べると華やかさも半減といった感じ。
JR宇都宮線の線路を渡って、しばらく進んで東北新幹線の高架下をくぐり更に下流へ向かいます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市コスモスふれあいロード2013初夏(3)

2013/05/26(日) 22:41:19

P130526.jpg
葛西用水に沿って続くポピーの花の帯。
埼玉県道3号さいたま栗橋線と交わる付近は特にポピーの花咲く帯地帯が幅広く綺麗です。
上流から下流へ向かい県道3号さいたま栗橋線を越えた場所に仮設のトイレがありました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市コスモスふれあいロード2013初夏(2)

2013/05/25(土) 20:59:07

P130525a.jpg

P130525b.jpg

P130525c.jpg
ポピーの花咲くこの時期はちょうど田植えが終わったばかりの季節。
コスモスふれあい道路を正面から見ると、左から葛西用水、道路、ポピー、田んぼといった配列。
田んぼには、植えられたばかりの弱々しい苗がそよ風になびいています。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市コスモスふれあいロード2013初夏(1)

2013/05/24(金) 21:08:17

P130524a.jpg

P130524b.jpg
もう10年ほど前から毎年のように訪れるようになった久喜市鷲宮地区のコスモスふれあいロード。
葛西用水路沿いの道路に沿うように春はポピー、秋はコスモスの花が咲き競う花咲く道が続きます。
初めて訪れた時は田んぼや畑の中に続く道でしたが、新築の住宅が目立つようになった気がします。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市鷲宮総合支所庁舎前のポピー畑

2013/05/23(木) 21:08:13

P130523a.jpg

P130523b.jpg

P130523c.jpg
久喜市鷲宮総合支所庁舎の隣にある広場でお弁当を食べ満腹になったところでポタリングを再開。
庁舎前には広いポピー畑が広がり、赤やピンク、白といった色とりどりのポピーの花が見頃を迎えていました。
ここから、葛西用水路に沿って続くコスモスふれあいロードに沿って下流を目指します。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久喜市鷲宮総合支所庁舎

2013/05/22(水) 19:15:28

P130522a.jpg

P130522b.jpg

P130522c.jpg
この日、午前中は曇りがちで午後から晴れる予報ということで自宅を遅めに出発。
東武伊勢崎線の鷲宮駅に着いたときは午後12時半過ぎで、そこからのポタリングです。
お昼ご飯を食べていなかったので、久喜市鷲宮総合支所庁舎の隣にある広場でコンビニ弁当を食べることに。
いつも輪行袋と一緒に携帯しているコールマンの起毛レジャーシートは休憩時に大活躍。
芝生の上に直に座るより、起毛レジャーシートを敷くと快適度も一段と増します。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鷲宮駅/東武伊勢崎線

2013/05/21(火) 20:12:08

P130521a.jpg

P130521b.jpg

P130521c.jpg
今年も久喜市鷲宮地区のポピーを見るためにポタリングに出掛けることにしました。
東武鉄道伊勢崎線の鷲宮駅まで輪行。駅構内には「らき☆すた神輿」と呼ばれる神輿が展示されていました。
毎年9月の第一日曜日に行われる鷲宮神社のお祭りである土師祭の御神輿としても登場したことがあるそうです。
駅前で自転車を組み立ててポピー咲く葛西用水路を目指します。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さいたま新都心ビル群と水田

2013/05/20(月) 23:08:44

P130520a.jpg

P130520b.jpg

P130520c.jpg

P130520d.jpg
5月は田植えシーズン真っ盛りの季節。荒川沿いの広大な田園地帯では田植えを行う光景が見られました。
苗を植えたばかりの水田の向こうには、さいたま新都心周辺のビル群が見られます。
この後、荒川沿いを離れJR埼京線の南与野駅まで走り自転車を折りたたみ、この日のポタリングを終了しました。
夏の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大宮運動場(大宮健保グランド)の並木

2013/05/19(日) 23:25:09

P130519a.jpg

P130519b.jpg
安比奈親水公園から入間川サイクリングロードを休みなく走って荒川の左岸河川敷に広がる大宮運動場へ到着。
広大な敷地内には野球場やテニスコート、サッカー・ラグビー場などたくさんのスポーツ施設があります。
敷地内の道路沿いに続く並木道は雄大で北海道を思わせるような風景が広がっていました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

GWの安比奈親水公園

2013/05/18(土) 21:17:23

P130518a.jpg

P130518b.jpg
JR八高線の金子駅を起点に走り始めた今回のポタリング。
茶どころ巡りが一番の目的でしたが、楽しみにしていたのが安比奈親水公園のポピー。
5月初旬ということで時期が早かったせいか、ポピーの花は全く咲いていなくてがっかり。
GW期間中ということで安比奈親水公園は多くの家族連れで賑わい、BBQを楽しむ人の姿が多く見られました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

霞川

2013/05/17(金) 22:19:16

P130517.jpg
青梅市の根ヶ布付近を水源とし青梅市中央部から入間市へ流れ狭山市で入間川に合流する長さ約15.8kmの霞川。
川幅は狭く水量が少ない小さな川で水質は良さそうな雰囲気。
川に沿って遊歩道がある場所もあり、自転車よりのんびりとウォーキングを楽しむには良さそうな川です。

水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日本一の道標といちょう通り

2013/05/16(木) 21:13:33

P130516a.jpg

P130516b.jpg

P130516c.jpg

P130516d.jpg
茶畑に囲まれた幹線道路の一角に立つ北狭山茶場碑入道と彫られている道標。
高さ4.1mで日本一の道標としてギネスブックに記載されているようです。
道標がある通りは銀杏並木が続き、「日本一の道標といちょう通り」として入間市景観50選に選定されています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

入間市茶業公園

2013/05/15(水) 22:25:13

P130515a.jpg

P130515b.jpg

P130515c.jpg

P130515d.jpg

P130515e.jpg
茶畑が広がる丘陵地帯の小高い丘にある入間市茶業公園。
丘の上にはベンチや案内板があり、茶畑が広がる風景を高い場所から見下ろせます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

はら野子育地蔵

2013/05/14(火) 22:30:30

P130514a.jpg

P130514b.jpg

P130514c.jpg
茶畑に囲まれた一角にひっそりある「はら野子地蔵」。
地蔵様が祭られている小屋の横には休憩所があり、狭山茶どころの碑も建てられていました。
現在は子育地蔵尊として、諸祈願、大願成就と信仰され、近郷にまで伝わり、参詣者も多いと紹介されています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

狭山茶どころ

2013/05/13(月) 21:26:25

P130513a.jpg

P130513b.jpg

P130513c.jpg
JR八高線の金子駅から東へ進むと一面に茶畑が広がる風景が目に飛び込んできます。
茶畑の中に立っているたくさんの風車が茶畑独特の光景でもあります。
この風車は防霜ファンの役目を果たしていて、遅霜が降りる朝に風車を回して茶に霜が降らないようにしています。
夏の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

金子駅/JR八高線

2013/05/12(日) 21:55:05

P130512a.jpg

P130512b.jpg

P130512c.jpg
ゴールデンウィークの中盤、JR八高線の金子駅まで輪行。狭山茶の産地をめぐりながら東へ向かいました。
ここのところ、BD-Frogに乗ることが多かったので、久々にBromptonでの出動です。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新緑とスカイツリー

2013/05/11(土) 21:56:42

P130511f.jpg
ゴールデンウィーク中も多くの人で賑わったスカイツリー周辺。
建物の近くでは人の多さで写真を撮ることもできないので少し離れた場所から撮影。
場所は隅田川対岸にある隅田公園の北側にある広場から。
桜の季節は終わって新緑とスカイツリーが映える季節を迎えています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

クルメツツジの花壇

2013/05/10(金) 20:37:36

P130510a.jpg

P130510b.jpg

P130510c.jpg

P130510d.jpg
隅田川の堤防上に続く自転車歩行者道を北上していると赤やピンクに彩る華やかな花壇に遭遇。
花の品種を紹介した案内板がありクルメツツジという品種だと分かりました。
道の脇を整備した花壇は地元の人たちが丹念に手入れしている苦労が窺えます。
自転車で走るより、ゆっくり歩いて楽しみたい道のように感じます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

隅田川沿いの自転車歩道

2013/05/09(木) 19:04:00

P130509a.jpg

P130509b.jpg
隅田川の下流部には川面間際に整備された隅田川テラスがありますが、自転車の進入は禁止されています。
隅田川テラスを走りたいのは山々ですが進入禁止では仕方ありません。
それでも堤防上に自転車歩行者専用道路が整備されている部分もありますので、こちらを走ることに。
上流へ向かうと東京スカイツリーも近づき大きく見えるようになってきます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

隅田川と勝鬨橋

2013/05/08(水) 22:28:30

P130508.jpg
隅田川で最も下流に位置する勝鬨橋。1933年に着工、1940年6月14日に完成した歴史ある橋でもあります。
橋の中央部分が跳ね上がるようになっている跳開橋ですが、現在は跳開することありません。
車の往来も歩行者の通行も多く、橋の上は多くの車や人が行き交う生活に欠かせない役割を果たしています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲公園と新交通ゆりかもめ

2013/05/07(火) 22:03:45

P130507.jpg
アーバンドックららぽーと豊洲に隣接している豊洲公園。
天気の良い日は多くの家族連れでにぎわう公園でもあります。
写真は公園の一番南端から見た新交通ゆりかもめの風景。ゆりかもめの車両が行き交う風景が近くで見られます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

春の日比谷公園

2013/05/06(月) 20:35:54

P130506a.jpg

P130506b.jpg

P130506c.jpg

P130506d.jpg
霞ヶ関や新橋に接していてビジネス街の緑のオアシス的存在となっている日比谷公園。
1年を通してさまざまな花が楽しめる日比谷公園。
春から初夏にかけては1年中で最も華やかな季節で、チューリップをはじめたくさんの花々が咲き競います。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

解体中の赤坂プリンスホテル2013年4月

2013/05/05(日) 20:03:49

P130505a.jpg

P130505c.jpg

P130505b.jpg
解体中の赤坂プリンスホテルがどうなっているか2ヶ月ぶりに同じ場所から撮影してみました。
1枚目と3枚目の写真が4月中旬の光景。2枚目が2月上旬の解体風景。
この2ヶ月でずいぶん縮んだことがはっきり分かります。
解体作業は今月中で終了する予定だそうで、もうすぐ何もない風景となります。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

春の清水谷公園

2013/05/04(土) 20:43:49

P130504a.jpg

P130504b.jpg
紀尾井町通りにある清水谷公園。目の前にはホテルニューオータニがある立地です。
春を迎え一気に花咲く季節。公園の広場では、八重桜、ハナミズキ、チューリップと春を彩る花が見られました。


公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

紀尾井町通りの八重桜

2013/05/03(金) 20:27:12

P130503a.jpg

P130503b.jpg
記録的な早さで開花した今年の東京のソメイヨシノ。
ソメイヨシノより遅く咲く八重桜も例年より早く開花してあっという間に満開を迎えました。
写真は4月中旬の紀尾井町通りを彩る八重桜の並木。既に見頃を過ぎて散り始めていました。
桜の咲く風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

迎賓館前の道路

2013/05/02(木) 21:00:00

P130502a.jpg

P130502b.jpg

P130502c.jpg

P130502d.jpg
迎賓館前から四谷駅に向かって真っ直ぐ延びる幅広い道路。道路の横には昨日紹介した若葉東公園があります。
道路の両隅には白い柵が設置され車が進入できないようになっているので、広い道路を独占した気分。
春は新緑、秋は紅葉と両脇の並木を楽しめます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.