fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

マリンスパあたみ

2013/08/31(土) 21:37:17

P130831.jpg
流れる温水プールやウォータースライダー、スパ施設、温泉浴場、レストランなど熱海の湯遊びスポット。
海沿いにあり、夜は綺麗な熱海の夜景を一望できます。
平成26年4月1日にリニューアルオープンの予定で今年は9月16日までの営業で休館になるそうです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サンレモ公園

2013/08/30(金) 20:41:02

P130830a.jpg

P130830b.jpg
熱海市とイタリアのサンレモ市との都市提携を記念して整備されたサンレモ公園。
ヤシの木が多く植えられていてイタリアの地中海リゾート地を感じさせる雰囲気が漂います。
公園内には園児たちが遊べる遊具も多く、地元の人たちの憩いの場のような公園です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

熱海~初島航路 イルドバカンス号

2013/08/29(木) 22:00:20

P130829a.jpg

P130829b.jpg

P130829c.jpg

P130829d.jpg
熱海港から高速船で30分弱で行ける初島。静岡県内では唯一の有人離島でもあります。
30分~110分間隔で一日9便の運航があり、訪れた時はちょうど初島へ向け乗船開始時間でした。
熱海港に停泊していたのはイルドバカンス2世号。多くの観光客が乗船する光景が見られました。
フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0

親水テラスと熱海マリーナ

2013/08/28(水) 22:37:19

P130828a.jpg

P130828b.jpg
大きなクルーザから小さなヨットまで色々な船が係留されている熱海マリーナ。
国内有数の温泉観光のマリーナだけあってお洒落なリゾート地らしい雰囲気が漂います。
マリーナ前にある親水テラスを散策すると、その雰囲気が感じられます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

恋人の聖地

2013/08/27(火) 21:13:46

P130827a.jpg

P130827b.jpg

P130827c.jpg
熱海サンビーチに隣接したムーンテラスに「恋人の聖地」のモニュメントがあります。
海に突き出たテラスの先端部にある噴水には恋人の聖地の碑があり、愛を告白すると思いが成就するといわれています。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

熱海サンビーチ

2013/08/26(月) 22:03:36

P130826a.jpg

P130826b.jpg
長さ約400m、奥行き約60mの人工の砂浜が続く熱海サンビーチ。
ホテル群の建物とヤシ並木が続く砂浜とリゾート地らしい雰囲気が漂う独特のビーチです。
日本で初の砂浜をライトアップと夜になると砂浜がライトアップされ、幻想的な風景が広がります。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

お宮の松/貫一・お宮の像

2013/08/25(日) 22:51:23

P130825a.jpg

P130825b.jpg
明治時代の小説家、尾崎紅葉の代表的な小説でもある金色夜叉。
小説の中で貫一が宮を足蹴にして立ち去るシーンを再現した貫一お宮の像がお宮緑地の一角にあります。
熱海サンビーチの前にあるので観光客も多く訪れるスポットです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

お宮緑地

2013/08/24(土) 22:33:28

P130824a.jpg

P130824b.jpg
国道135号線とサンビーチに挟まれた細長い緑地帯で、ジャカランダの木や、お宮の松、貫一お宮の像があります。
伊豆半島の入口に位置し国内有数の温泉観光地だけあって緑地帯も立派に整備されています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道135号

2013/08/23(金) 21:27:40

P130823a.jpg

P130823b.jpg
国道135号は静岡県下田市から神奈川県小田原市に至る、伊豆半島の東岸を南北に縦貫する国道です。
小高い場所にあるJR熱海駅から少し走って海岸沿いに続く国道135号線に出て熱海サンビーチを目指します。
国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

熱海駅前広場

2013/08/22(木) 21:06:43

P130822.jpg
JR東海道本線の熱海駅前の広場には小さなSLが静態保存されています。
東海道本線の開業前に小田原と熱海の間を結んでいた熱海軽便鉄道線で使われていた小さな蒸気機関車です。
現在、熱海駅前周辺は大規模な再開発工事が施されていて不便な点が多かったです。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小見川駅/JR成田線

2013/08/21(水) 21:49:26

P130821a.jpg

P130821b.jpg
鹿島臨海鉄道の鹿島灘駅をスタート地点としてスタートしたポタリングは、JR成田線の小見川駅がゴール地点。
小見川駅に着いた時にはすっかり薄暗くなり、気温もかなり下がって凌ぎやすい天気となりました。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小見川大橋

2013/08/20(火) 23:12:43

P130820a.jpg

P130820b.jpg

P130820c.jpg

P130820d.jpg

P130820e.jpg
利根川に架かる橋長822mの小見川大橋。千葉県と茨城県鹿島地域を結ぶ主要な幹線道路で交通量も多い橋です。
6連のランガー橋が特徴で自転車で渡りきるとなると、けっこう時間を要するほど長い橋でした。
昨日紹介した常陸利根川に架かる息栖大橋とは800mほどの距離で並行するように銚子方向へ向け流れています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

常陸利根川

2013/08/19(月) 23:13:01

P130819a.jpg

P130819b.jpg

P130819c.jpg
霞ヶ浦から流れ出し外浪逆浦、そして利根川へと合流する常陸利根川。川幅がとても広く大河のように雄大です。
今回は常陸利根川に沿って神栖市の一部区間を走りましたが、土手上に自転車歩行者専用道路が続いています。
ゆったり流れる川面を見ながらペダルを漕ぐ気分は爽快でした。
時々、じゃぼんと音を立て川面を跳ねる魚が見られ、そのたびに立ち止まっては川面を眺めていました。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

茨城の田園風景

2013/08/18(日) 22:01:11

P130818a.jpg

P130818b.jpg
米作りが盛んな茨城県。
お米の都道府県別生産量でも新潟県、北海道、秋田県に次いで4位という全国有数の米どころ。
一歩、郊外へ進むと広大な田園風景が広がります。
今年は天気にも恵まれ稲もすくすく育っている様子で豊作が期待できそうな予感です。
夏の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

神栖市港公園

2013/08/17(土) 20:55:59

P130817a.jpg

P130817b.jpg

P130817c.jpg

P130817d.jpg
鹿島港に面した神栖市の港公園。公園には高さ52mの展望塔があり鹿島港や鹿島臨海工業地帯が一望できます。
訪れた時は辺り一面を海霧に覆われていて展望塔も全く霧に隠れた状態。
この日、神栖市の内陸部の気温は31℃ほどでしたが、港公園で測った気温は22℃ほどと涼しいほどでした。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道124号

2013/08/16(金) 20:52:41

P130816a.jpg

P130816b.jpg
千葉県銚子市から茨城県水戸市に至る国道124号線。
鹿嶋市から水戸市までは国道51号と重複しているので、銚子市から鹿嶋市までが実質的な国道124号となります。
銚子市から鹿嶋市までは35kmほどで、その間に神栖市があります。
国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

カシマサッカースタジアム

2013/08/15(木) 21:21:47

P130815a.jpg

P130815b.jpg

P130815d.jpg

P130815c.jpg
鹿島アントラーズのホームスタジアムとなっている茨城県立カシマサッカースタジアム。
11年前に日本と韓国で共同開催された2002FIFAワールドカップの会場としても使用されました。
スタジアム前には90年代前半に鹿島アントラーズの選手としてプレーしたジーコ選手の像があります。
ジーコ像周辺の地面には、有名選手の足型がたくさん飾ってあり、懐かしい選手の足型も見られました。
スタジアム記事全文トラックバック数:0コメント数:0

潮騒はまなす公園

2013/08/14(水) 21:00:07

P130814a.jpg

P130814b.jpg

P130814c.jpg

P130814d.jpg
国道51号線から少し入った場所にある潮騒はまなす公園。国道からは上り坂が続く少し高台にある公園です。
名前の通りハマナスの花が咲く公園で5月から7月頃までハマナスの花が観賞できます。
訪れた時は既にハマナスの花に咲く時期は終わりを迎えていて数輪の花しか見られませんでした。
代わりにハマナスの実はたくさん見かけました。
公園のシンボル的存在の宇宙展望搭。海抜77mの高さから360度のパノラマが楽しめます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

国道51号

2013/08/13(火) 21:41:08

P130813.jpg
千葉市と水戸市とを結ぶ総延長124kmの国道51号線。
大洗町から鹿嶋市までは鹿島灘に沿うように続く国道ですが、海が見える場所はほとんどないような感じです。
東関東の幹線道路だけあって交通量が多く、小型車大型車を問わず頻繁に車の通過が目立ちます。
国道標識記事全文トラックバック数:0コメント数:0

海を見守るお地蔵さん

2013/08/12(月) 22:47:52

P130812a.jpg

P130812b.jpg

P130812c.jpg
浜辺にひっそりと佇んで海を見守るお地蔵さん。大野鹿島海岸の浜辺の一角にぽつんとありました。
この海岸も東日本大震災の日には津波に襲われたかと思われます。
晴れの日も雨の日も風の強い日も、静かに海の安全を見守っています。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大野鹿島海岸ヘッドランド

2013/08/11(日) 21:48:52

P130811a.jpg

P130811b.jpg

P130811c.jpg
鹿嶋市の鹿島灘に面した海岸にはヘッドランドと呼ばれる人工的な岬が500m~1000m間隔で整備されています。
海岸の侵食対策のために海に向かってT字型の人工岬を設置して砂浜を安定化させる効果があります。
ヘッドランドには番号が振られ、海岸を進むと次々とヘッドランドが現れます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

スカシユリの群生

2013/08/10(土) 21:20:31

P130810a.jpg

P130810b.jpg

P130810c.jpg
ハマナス自生南限地帯では時期が遅かったのでハマナスの花はあまり見られませんでした。
その代りにハマナス自生南限地帯周辺でオレンジ色に花咲くスカシユリの群生をあちこちで見ました。
場所によっては一面のお花畑といったほど花が咲き競う光景に遭遇して見惚れてしまいました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ハマナス自生南限地帯

2013/08/09(金) 20:48:10

P130809a.jpg

P130809d.jpg

P130809e.jpg

P130809f.jpg

P130809c.jpg
鹿島臨海鉄道の鹿島灘駅からポタリングを始めた一番の理由はハマナス自生南限地帯の最寄駅だったから。
鹿島灘駅から東へ向かうと国道51号線があり、国道沿いにハマナス自生南限地帯の看板があります。
さらに東へ向かうと海岸沿いの一角にハマナス自生南限地帯が現れます。
自生地は柵に囲まれているので、ハマナスの花は遠くで観賞することになります。
ハマナスの花咲く季節は終わりを告げ、数輪の花しか観賞できませんでしたが、ハマナスの実は多く見られました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鹿島灘駅/鹿島臨海鉄道大洗鹿島線

2013/08/08(木) 20:15:03

P130808a.jpg

P130808b.jpg

P130808c.jpg

P130808d.jpg
鹿島灘駅という駅名から想像すると雄大な太平洋が一望できそうな感じですが、畑の中にポツンとある無人駅。
海までは直線距離にして1.5kmほどの場所にあります。駅周辺に住宅は少なくお店なども全くありません。
駅近くに茨城県立鹿島灘高校があり、高校生たちの通学利用駅といった雰囲気が強い駅だと感じました。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鹿島神宮駅/JR鹿島線

2013/08/07(水) 20:11:30

P130807a.jpg

P130807b.jpg
JR鹿島線は香取駅から鹿島サッカースタジアム駅に至る路線ですが、実質的な終着駅となっている鹿島神宮駅。
鹿島サッカースタジアム駅は主にJリーグ鹿島アントラーズのホームゲーム等の開催日のみの臨時駅な為。
ホームは高い場所にある高架駅でJR鹿島線の車両と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の車両とが並ぶ姿が見られます。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大洗駅/鹿島臨海鉄道

2013/08/06(火) 23:05:01

P130806a.jpg

P130806b.jpg
JR常磐線の勝田駅からスタートしたこの日のポタリング。鹿島臨海鉄道の大洗駅で自転車を折りたたみました。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は初めて乗車しましたが、車両は1両編成でローカル色漂う雰囲気でした。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大洗サンビーチ

2013/08/05(月) 21:01:59

P130805a.jpg

P130805b.jpg

P130805c.jpg
茨城県内で最も海水浴客が多く訪れる大洗サンビーチ海水浴場。
遠浅で澄んだ水と白砂青松が続く美しい海岸で人気あります。
とにかく広いビーチで駐車場から延々と続く砂浜を進んで海水浴場へ辿り着くほどです。
海上は海霧が発生していてビーチが霞んで見えていました。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大洗リゾートアウトレット

2013/08/04(日) 22:18:46

P130804a.jpg

P130804b.jpg

P130804c.jpg
2006年3月に茨城県内初のアウトレットモールとしてオープンした大洗リゾートアウトレット。
スポーツ・アウトドア、シューズ、雑貨、レストランなど約70のショップが入っています。
大洗リゾートアウトレットも東日本大震災の津波の影響で甚大な被害を被ったそうです。
それにしても平日とはいえ、この閑散さは寂しささえ感じるほど。
東日本大震災の津波の被害から復興したアウトレットモール。多くのお客さんが来てくれると良いですね。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大洗マリンタワー

2013/08/03(土) 22:12:05

P130803.jpg
大洗のシンボル的存在の高さ60mの大洗マリンタワー。
天気が良ければ、遠くには富士山、日光那須連山、筑波山が望めるという大展望塔です。
この日、海霧が発生していて、タワーの上部は霧にうっすら霞んでいました。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大洗港フェリーターミナル

2013/08/02(金) 21:39:51

P130802a.jpg

P130802b.jpg
関東地方で唯一、北海道との定期航路を持つ大洗港フェリーターミナル。
現在、三井商船フェリーが大洗港~苫小牧港とを結ぶフェリーを週12便運航しています。
ちょうど、苫小牧港から到着した旅客船の「さんふらわあ さっぽろ」が停泊している光景が見られました。

フェリー・旅客船記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.