外川駅
|
2013/09/30(月) 22:17:00
|





 銚子駅と外川駅とを結ぶ銚子電気鉄道の終着駅になる外川駅。 古びた駅舎と赤い円形型ポスト、ヒゲタしょうゆのベンチ、そして、駅の側線に保存されているデハ801の車両。 昭和中期の雰囲気が漂う駅で昔のまま時間が止まっているような錯覚さえ感じます。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
外川漁港
|
2013/09/29(日) 22:44:33
|


 昨日紹介した千騎ケ岩の真横にある外川漁港。 小さな漁港で寂れた感じですが、桟橋には小型船がたくさん係留されていました。 漁港の前にはNHKの連続テレビ小説「澪つくし」の舞台となった外川の街並みが広がります。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
千騎ケ岩
|
2013/09/28(土) 22:46:17
|




 千葉県の天然記念物に指定されている千騎ケ岩。 源義経が落ち延びてきて千騎の兵馬をもって立てこもったというのが名前の由来といわれている伝説の岩。 千騎ケ岩周辺は太平洋の海原から荒磯に打ち砕ける荒々しい波が次から次へと押し寄せていました。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
名洗の海岸
|
2013/09/27(金) 20:53:03
|


 銚子マリーナ海水浴場から屏風ヶ浦遊歩道を進むと名洗の集落前の海岸へ着きます。 この海岸は人影もなくウミネコたちの楽園となっていました。 海の向こうに目を向けると、沖合3.1kmのところに設置された洋上風力発電機の巨大風車が霞んで見えます。 風車は海面からの高さ約126m、直径約92mで、沖合に設置された洋上風力発電では国内初だそうです。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
屏風ヶ浦の断層
|
2013/09/26(木) 22:10:27
|



 銚子マリーナ海水浴場から名洗の集落まで続く屏風ヶ浦遊歩道。 遊歩道からは崖面が間近で観察できて地層をはっきりと見ることができます。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
屏風ヶ浦遊歩道
|
2013/09/25(水) 21:42:41
|


 銚子マリーナ海水浴場の北端からテトラポットの間を西へと続く遊歩道があります。 平成19年に完成したばかりという新しい遊歩道。200mほどと短いものの名洗の集落まで続いています。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
屏風ヶ浦の風景
|
2013/09/24(火) 22:20:27
|


 銚子マリーナ海水浴場の隅にある屏風ヶ浦を紹介したパネル。屏風ヶ浦の地形や地質などが記されています。 ここからは、高さ60mに及ぶ岸壁が目の前に広がります。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
海へと延びる防波堤
|
2013/09/23(月) 21:29:58
|

 銚子マリーナ海浜緑地公園の端にある海へと延びる防波堤。 隣接する海水浴場に外洋からの波を打ち消す役割を果たしています。 海に向かって延びる防波堤の先には断崖荒々しい屏風ヶ浦の風景が広がります。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
銚子マリーナ海浜緑地公園
|
2013/09/22(日) 21:42:25
|



 銚子マリーナ海水浴場に隣接した場所にある銚子マリーナ海浜緑地公園。 公園を囲むようにヤシの木が植えられていて南国のリゾート地を感じさせてくれる雰囲気漂います。 公園内には緑の芝生がたくさんある美しい公園で芝生の上に寝転んでずっと海を眺めていたい、そんな公園です。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
銚子マリーナ海水浴場
|
2013/09/21(土) 21:31:33
|


 砂浜の広さ200m、幅50mほどの銚子マリーナ海水浴場。名前の通り銚子マリーナの近くにある海水浴場です。 屏風ケ浦を前に眺めながらの海水浴が楽しめる波の静かな海水浴場。 ここには広めの無料駐車場があり、車で訪れるには良さそうな海水浴場です。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
銚子マリーナ
|
2013/09/20(金) 23:05:13
|

 屏風ヶ浦の東側にある銚子マリーナ。収容隻数1000隻と外洋マリンリゾート拠点となっています。 ここも東日本大震災で甚大な津波被害があったそうですが、今は復興して震災の爪痕は感じられませんでした。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
屏風ヶ浦へ降りる道
|
2013/09/19(木) 21:03:45
|
 東洋のドーバーとも呼ばれている屏風ヶ浦。高さ60mあまりの断崖絶壁が続きます。 銚子ドーバーライン(県道286号)から屏風ヶ浦の西側に下りられる道があります。 ただし、大きな防護柵があって車は進入できないようになっていています。 この付近は高い樹木がなく年間を通して強い風が吹くことが窺える光景です。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
畑と風車
|
2013/09/18(水) 21:40:52
|



 銚子市は風力発電施設が多くある場所で市内を散策すると時より風車の姿を見かけます。 広大な畑作地帯の中にぽつんと立つ白い風力発電用風車。年間を通して風の強い日が多いんでしょう。 東日本大震災と原発事故後に再生可能エネルギーの重要性が高まっている中、今後も増え続けることでしょう。 銚子沖では国内初の洋上風力発電設備が完成して本格的な実証運転を行っているとのことです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道126号
|
2013/09/17(火) 21:36:10
|
 千葉県銚子市から東金市を経由して千葉市に至る長さ122.4kmの国道126号線。 起点の銚子市から東金市付近まではJRの線路に沿うように続いていてます。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
銚子大橋
|
2013/09/16(月) 20:22:43
|

 利根川の最も下流に架けられている銚子大橋。千葉県銚子市と茨城県神栖市とを結ぶ重要な基幹橋です。 4径間連続複合斜張橋+ポータルラーメン橋という構造の橋で赤が目立つ美しい橋です。 橋の長さ1,450mと川面に架けられた橋では日本一の長さを誇るそうです。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
渡船場跡
|
2013/09/15(日) 21:33:19
|

 昨日紹介した河岸公園の近くにある渡船場跡の碑。 利根川の対岸にある旧波崎町(神栖市)とを結ぶ重要な交通手段として大きな役割を果たしてきた渡船。 昭和37年に銚子大橋が開通して対岸とを結ぶ交通手段のほとんどが銚子大橋へと移り変わりました。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
河岸公園
|
2013/09/14(土) 23:26:52
|



 銚子駅から真っ直ぐ続く道路を突き進むと利根川河口付近にある河岸公園へ着きます。 タイルとウッドデッキで整備された洒落た雰囲気の綺麗な公園です。 ここからは利根川と銚子大橋の姿が一望できます。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
銚子駅
|
2013/09/13(金) 22:04:35
|
 前々から訪れてみたかった銚子市。この夏、ようやく実現することができました。 駅前の看板には「地球の丸く見えるまち」と表現されていました。 日帰りですが、銚子の街並みを見ながらのポタリングに出掛けます。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
鵠沼海岸駅/小田急江ノ島線
|
2013/09/12(木) 21:57:12
|
 片瀬江ノ島駅の隣駅にあたる小田急江ノ島線の鵠沼海岸駅。 当初は片瀬江ノ島駅で自転車を折りたたんで輪行する予定でした。 しかし、片瀬江ノ島駅前の人の多さにうんざり。 人目を気にしながら自転車を折りたたむことを避け隣駅まで走って、こちらで折りたたむことに。 鵠沼海岸駅は住宅街の入り組んだ路地の奥にある駅で、駅近くのコインパークの隅で自転車を折りたたみました。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
湘南港灯台
|
2013/09/11(水) 21:35:20
|


 江の島には2つの灯台があり、ひとつは2003年4月に完成した海抜119.6メートルの展望室がある江の島展望灯台。 江の島シーキャンドルとも呼ばれ、島の高台から相模湾と富士山、そして江の島周辺の光景が一望できます。 もうひとつの灯台は写真の湘南港灯台。江ノ島のヨットハーバーの脇にある高さ18mの白い灯台です。 湘南港灯台がある防波堤はウッドデッキになっていて散策する人や釣りを楽しむ人が見られます。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
鵠沼・片瀬海岸の街並み
|
2013/09/10(火) 21:20:59
|
 湘南江の島周辺の海岸は東洋のマイアミビーチとも呼ばれ南国のリゾート雰囲気漂う風景が広がります。 海岸に沿って続く国道134号、鵠沼海岸から片瀬海岸までの道沿いもリゾート地が感じられる街並みです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
茅ヶ崎市コミュニティバスえぼし号
|
2013/09/09(月) 22:58:07
|


 茅ヶ崎市内を走るコミュニティバスのえぼし号。 2002年から運行が始まり、10年を経過し廃車となった車体が茅ヶ崎公園の中で展示公開されています。 日中はバスのドアが開かれ自由にバス車内へ入って見学することができます。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
サザンビーチちがさき海水浴場
|
2013/09/08(日) 21:24:52
|


 東に江の島、正面にえぼし岩、西に富士山を臨めるサザンビーチちがさき海水浴場。 7月上旬から8月下旬にかけて海の家もオープンして多くの海水浴を楽しむ人たちが訪れる人気のビーチです。 1999年に地元出身サザンオールスターズにあやかって茅ヶ崎海水浴場からサザンビーチちがさきへと改名。 その後、一躍サザンビーチちがさきの名前が全国にも広がり、訪れる海水浴客も年々増え続けているようです。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
湘南海岸プチ砂丘
|
2013/09/07(土) 21:11:18
|

 湘南海岸サイクリングロードを走っていると道路が砂に埋まって走行不能の場所が時よりあります。 飛砂害を未然に防ぐ砂防柵がサイクリング横に設置されているほど飛砂が多い場所です。 砂が積もった場所を見ると砂丘にいるような錯覚さえ覚えるほど。 砂一面に波の模様が描かれる風紋も見られました。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
海岸沿いの草地
|
2013/09/06(金) 21:21:30
|

 相模川の過去から東の方向(江の島方面)へ向かうと湘南海岸サイクリングロードが現れます。 相模川河口からサイクリングロードまで距離にして1km弱ありますが、海岸に沿うように舗装道路があります。 この付近は人も少ない上に海岸沿いに草地があり、草むらに座ってのんびり海を眺めたくなる、そんな場所です。
|
サイクリングロード|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
相模川河口
|
2013/09/05(木) 19:37:19
|

 相模川の河口付近は車でのアクセスの良さもあり多くの人たちがマリンスポーツを楽しむ人で賑わいます。 水上バイクも多く見られますが、それ以上にパラサーフィンを楽しむ人の多さ。 パラサーフィンは専用のカイトを操縦して、ボードに乗った状態で水上を滑走するマリンスポーツ。 カラフルなカイトが海上を舞う姿は見ていても楽しいものです。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
湘南大橋
|
2013/09/04(水) 23:06:11
|


 相模川に架けられた橋の中で最も河口側にある国道134号線の湘南大橋。 全長698mで川を隔てて茅ヶ崎市と平塚市の境界にある橋です。 全国初めてとなる橋への命名権で2010年4月より5年契約でトラスコ湘南大橋と愛称が付けられています。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
熱海港外防波堤から南へ
|
2013/09/03(火) 22:05:16
|

 熱海港外防波堤にある熱海港海釣り施設から海沿いの道を南へ向かうと断崖下にある有名なホテルまで行けます。 その有名なホテルとは熱海ホテルニューアカオ。海の上に建つホテルといった独特の雰囲気でした。 振り返ると海岸から山上まで建物が立ち並ぶ熱海の街並みが広がります。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
熱海港海釣り施設
|
2013/09/02(月) 22:14:13
|

 全長290メートル、幅14メートルの大きくて広い堤防の熱海港海釣り施設。 釣竿の向こうには熱海の街並みと山々を眺望できる独特の風景が広がります。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
熱海港外防波堤近くから見た街並み
|
2013/09/01(日) 22:10:35
|

 熱海港外防波堤近くから見た熱海の街並み風景。 海岸沿いから山の中腹付近まで所狭しとホテルなどの高い建物が立ち並ぶ光景が見られます。 港にすぐ山が迫る地形の中、海岸線に沿って旅館ホテルが立ち並らぶ熱海独特の雰囲気が感じられました。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|