fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

芝浦南ふ頭公園(1)

2013/10/31(木) 22:09:30

P131031a.jpg

P131031b.jpg

P131031c.jpg
レインボーブリッジの芝浦アンカレイジの目の前にある芝浦南ふ頭公園。
昨日、紹介した運動広場(かいがんぱ~く)に隣接した小さな公園です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

対岸から見たお台場遠景

2013/10/30(水) 22:36:12

P131030.jpg

P131030b.jpg
芝浦南ふ頭公園運動広場(かいがんぱ~く)から見た東京港を挟んで対岸のお台場風景。
正面にはお台場を象徴するフジテレビの局舎が目の前に見られます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝浦アンカレイジ

2013/10/29(火) 23:19:00

P131029.jpg
芝浦南ふ頭公園運動広場(かいがんぱ~く)の前にはレインボーブリッジの芝浦アンカレイジがあります。
高層ビルのようにそびえたつ芝浦アンカレイジ。ここでは、その全容を見ることができます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝浦南ふ頭公園運動広場(かいがんぱ~く)

2013/10/28(月) 22:11:04

P131028b.jpg

P131028c.jpg
レインボーブリッジの真下にある芝浦南ふ頭公園運動広場(かいがんぱ~く)。
少年サッカー、少年野球、フットサルなどが楽しめる多目的運動場があります。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

五色橋

2013/10/27(日) 22:53:20

P131027a.jpg

P131027b.jpg

P131027c.jpg
7年後、2020年の東京オリンピック開催が決まりました。
昭和39年の東京オリンピック開催間近だった昭和37年に完成した高浜運河に架けられた五色橋。
五色橋の名前はオリンピックの五輪の五色にちなんでつけられたそうで、当時の五輪ブームが伝わってきます。
橋の東側には高浜水門があります。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

港南緑水公園

2013/10/26(土) 21:26:29

P131026a.jpg

P131026d.jpg

P131026b.jpg

P131026c.jpg
平成24年4月に全面開園したばかりという新しい港南緑水公園。
公園には、原っぱ広場や四季を楽しめる緑のほか、噴水や自然観察池、ドッグランなどあります。
高層ビルや運河に接した立地条件ですが、自然が感じられる、そんな公園です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

天王洲大橋

2013/10/25(金) 19:05:48

P131025.jpg
天王洲運河の上に架かる天王洲大橋。
運河の上には海岸通り、その両脇には首都高速1号羽田線と東京モノレールの高架が隣接して架かります。
橋の両脇には高層ビル群が立ち並び都会的な風景が広がります。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

アイル橋

2013/10/24(木) 23:14:09

P131024.jpg
東品川海上公園と天王洲公園とを結んでいる、運河に架けられた歩行者・自転車専用のアイル橋。
運河沿いは木製の遊歩道が整備され水辺の景色を楽しみながら散策できます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東品川海上公園のパンパスグラス

2013/10/23(水) 22:13:51

P131023b.jpg

P131023c.jpg
ふわふわした巨大な花穂が特徴の植物でススキをもっと大型にしたような感じにも見えるパンパスグラス。
ふさふさした穂が秋の澄み切った青空に映えながら秋風にゆらゆらと揺れていました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鮫洲橋とコスモス

2013/10/22(火) 21:42:37

P131022a.jpg

P131022b.jpg

P131022c.jpg
勝島運河に架けられている鮫洲橋。やや交通量の多い海岸通りが鮫洲橋の上を走っています。
勝島運河はL字型に曲がっていて鮫洲橋の先で京浜運河につながっています。
鮫洲橋近くもコスモスの花が咲き競っていていました。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

しながわ花海道の向日葵

2013/10/21(月) 20:47:56

P131021a.jpg
勝島運河沿いに続くコスモスの花々に混じって一ヵ所だけ向日葵の花が咲く場所がありました。
しながわ花街道ではコスモスと向日葵、夏と秋とが同居しているような風景が見られました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

しながわ花街道(コスモス)

2013/10/20(日) 23:12:05

P131020a.jpg

P131020b.jpg

P131020d.jpg

P131020f.jpg

P131020g.jpg
勝島運河の約2キロメートルの土手沿いに咲くコスモスの花々。
10年ほど前から地元の方々が中心となって「しながわ花海道プロジェクト」を設立して運営されています。
運河を吹き抜ける心地よい潮風がコスモスの花々を揺らす姿が見られます。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

勝島運河

2013/10/19(土) 22:29:32

P131019.jpg
都会の喧騒とは裏腹に静かな佇まいが印象的な勝島運河。釣りや花見、野鳥観察なども楽しめます。
対岸には首都高速1号羽田線や勝島の倉庫群など見られ、こちら側とは対照的な雰囲気が広がります。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

立会川河口堤防船だまり

2013/10/18(金) 20:06:10

P131018.jpg
立会川が勝島運河に注ぎこんでいる立会川河口堤防船だまり。堤防には多くの小型船が係留されています。
しながわ百景に選定された場所で勝島運河沿いには遊歩道が続き散歩する人も見られます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

立会川・浜川橋

2013/10/17(木) 22:59:28

P131017a.jpg

P131017b.jpg

P131017c.jpg

P131017d.jpg
目黒区の碑文谷池と清水池を源に目黒区内と品川区内を流れて東京湾に注いでいる全長7.4kmの立会川。
近代化とともに川のほとんどが暗渠化され開渠部は下流付近のごく僅かな距離だけ。
写真は旧東海道に架かる浜川橋。
泪橋とも呼ばれ、鈴ヶ森刑場へ移送される罪人を親族が涙を流して見送ったことから名付けられたそうです。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大井水神公園

2013/10/16(水) 21:37:24

P131016a.jpg

P131016b.jpg
JR京浜東北線大森駅の東口を降りて北へ少し進むとある大井水神公園。
JRの線路沿いに細長く続く公園で桜の名所として知られ、しながわ百景のひとつです。
今回は大森駅まで輪行して大井水神公園で自転車を組み立てポタリングをスタートさせました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

銚子駅

2013/10/15(火) 22:52:58

P131014a.jpg

P131014b.jpg
日帰りで銚子市内をめぐった今回のポタリング。夕暮れ迫る銚子駅で成田線の普通電車に乗り込みました。
JR銚子駅の2,3番ホームの東側に銚子電鉄の入口と洒落た建物がありました。
房総の電車というと海を連想させる紺とクリーム色のツートンカラーの電車というイメージでしたが、
目新しい車両で折りたたんだ自転車も他の乗客に迷惑かけないよう車椅子スペースに置きました。
また機会があったら次は泊まりで銚子市内をゆっくりポタリングしたいと思います。


輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夕暮れの銚子大橋

2013/10/14(月) 22:30:07

P131014.jpg
銚子を訪れて朝一番に足を運んだ河岸公園。銚子市内をぐるっとポタリングして最後にもう一度訪れてみました。
陽もすっかり西に傾き、利根川に架かる銚子大橋の上に夕陽が見えます。
静かに静かに沈む夕陽と美しい銚子大橋とのシルエットも印象に残る光景のひとつとなりました。
夕陽の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

円福寺

2013/10/13(日) 21:53:33

P131013a.jpg

P131013b.jpg
銚子の観音様として知られる円福寺。
坂東三十三カ所観音霊場の第27番札所で地元の人には飯沼の観音様、銚子の観音様と親しまれています。
赤く煌びやかな五重塔が街中からも見られます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

銚子漁港

2013/10/12(土) 21:32:10

P131012a.jpg

P131012b.jpg
年間水揚げ量日本一を誇る銚子港。焼津港、釧路港とともに日本三大漁港と国内屈指の漁港です。
水揚げされている魚はイワシ、サバ、アジ、サンマ、マグロ、サメなど。
沿岸、沖合、遠洋漁業の基地となっている銚子漁港。港では、さまざまな漁船が見られます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ウオッセ21

2013/10/11(金) 22:51:46

P131011.jpg
銚子港の目の前にあるウオッセ21。銚子港で水揚げされた魚や魚介の加工品、地元産品が販売されています。
隣接する銚子ポートタワーとともに銚子観光の定番スポットとして多くの観光客で賑わいます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

銚子ポートタワー

2013/10/10(木) 22:02:34

P131010a.jpg
利根川の河口付近、銚子港前に立つ銚子ポートタワー。
高さ57.7mのツインタワー構造で、展望館からは雄大な太平洋、漁港に出入りする漁船の風景などを見られます。
総反射ガラス張りの近代的なタワーで銚子のシンボル的存在のひとつでもあります。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

小川芋銭句碑

2013/10/09(水) 21:30:22

P131009a.jpg

P131009b.jpg

P131009c.jpg

P131009d.jpg
海鹿島海岸の横にある小高い丘の中腹にある小川芋銭句碑。
「銚子灘朝暾大海を飛びいつる如と初日の出」
句碑は現在の天皇陛下がお生まれになったとき、銚子に滞在していてその喜びを詠んだものです。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

君ヶ浜しおさい公園

2013/10/08(火) 21:06:44

P131008a.jpg

P131008b.jpg

P131008c.jpg

P131008d.jpg
犬吠埼灯台を望む立地で弓形に約1kmほど砂浜と松林が続く君ヶ浜。
海岸沿いは君ヶ浜しおさい公園として整備されていますが、海がメインで遊具等は全くない公園です。
一見すると海水浴場のように見えますが、君ヶ浜は波が高く複雑な海流の為に遊泳禁止となっています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

犬吠埼灯台

2013/10/07(月) 21:06:10

P131007a.jpg

P131007b.jpg

P131007c.jpg

P131007d.jpg

P131007e.jpg
太平洋に突き出た岬に立つ犬吠埼灯台。海抜52mにある白亜の灯台で真っ青な空に白亜の灯台が映えます。
世界の歴史的灯台100選、日本の灯台50選、そして、2010年には国の登録有形文化財にも登録された灯台です。
断崖絶壁の上に立つ太平洋に臨む景勝地にあるので、目の前には壮大な太平洋が広がります。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

犬吠駅

2013/10/06(日) 21:28:35

P131006a.jpg

P131006b.jpg

P131006c.jpg
犬吠埼の白亜の灯台をイメージさせる白を基調として絵タイルの貼られたポルトガルの宮殿風建築の駅の犬吠駅。
駅舎内では銚子電鉄の名物となったぬれ煎餅をはじめ、鉄道グッズや地元名産品が販売されています。
大晦日の夜から元旦にかけては犬吠埼で初日の出を見に来る客で大混雑するそうです。
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

犬吠埼遊歩道

2013/10/05(土) 23:16:01

P131005a.jpg

P131005b.jpg

P131005c.jpg
犬吠埼の周辺には磯づたいにつくられた遊歩道があり、岩場に打ち寄せる荒波を間近に見ながら散策できます。
階段や岩礁などもあり、他の観光客にも迷惑がかかって自転車で進入することは断念。
遊歩道を散策すると国指定天然記念物の犬吠埼の白亜紀浅海堆積物を観察できるようです。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

長崎海水浴場

2013/10/04(金) 21:06:04

P131004a.jpg

P131004b.jpg
長崎鼻と犬吠埼との間にある長崎海水浴場。遥か向こうに犬吠埼の灯台を眺められるロケーションです。
海水浴場とはいうものの小さな岩が転々としていて泳ぐというより磯遊びに適しているように感じられます。
遊泳区域内は沖合いを岩礁で積み上げプール状になっているそうですが、打ち寄せる波が高いように感じました。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

長崎鼻

2013/10/03(木) 21:45:04

P131003a.jpg

P131003b.jpg
銚子市の最南端に位置していて太平洋に向かって突き出た鼻のような岬の長崎鼻。
銚子といえば犬吠埼が有名なので長崎鼻周辺は観光客もいなく静まり返っています。
岬には白い煙突のような長崎鼻一ノ島照射灯が建っています。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

長崎町の海岸

2013/10/02(水) 22:20:46

P131002c.jpg

P131002a.jpg

P131002b.jpg
外川から長崎町の集落へ向かう途中の海岸線。向こうには長崎鼻に建つ白い灯台が見えます。
この周辺の海岸は太平洋の荒波が磯に打ち寄せ砕け散る白い波が印象的でした。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.