fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

台所町跡

2013/11/30(土) 23:06:52

P131130a.jpg

P131130b.jpg

P131130c.jpg
飯田橋から九段下へ向かう途中の飯田橋1丁目の交差点に立つ台所町跡の石碑。
江戸時代から元禄の頃まで江戸城の台所衆の組屋敷があり、この付近一帯を台所町と呼んでいました。
石碑の隣に小さな植込みがあり、若木が紅葉して晩秋の趣を感じます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

武蔵野線鉄橋

2013/11/29(金) 21:28:56

P131129a.jpg

P131129b.jpg
荒川彩湖公園の北側を東西に通るJR武蔵野線の鉄橋。日中は5分~10分ほどの間隔で電車が通過します。
時より貨物列車も通過して貨物輸送の主要路線だということが感じられます。
12月を間近にしたこの時期、日没時間も早くなり、午後3時を過ぎると太陽もだいぶ西へ傾きます。
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

平野原送信所電波塔

2013/11/28(木) 21:47:18

P131128.jpg
彩湖と隣接している秋ヶ瀬公園。公園の東側から高さ約173mの電波塔がそびえたつ光景が見られます。
この建造物はテレ玉(TVS)とNHKのFMラジオ放送を送信する電波塔で平野原送信所と呼ばれています。
事情を知らなければロケット発射台のような光景で不思議に感じる人も多いかも知れません。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

カマキリ公園と送電線鉄柱

2013/11/27(水) 20:30:02

P131127.jpg
彩湖の脇に造られたカマキリ公園。名前の由来からか、カマキリを模したアスレチック風遊具があります。
公園の一角には高圧電線の鉄柱があり、公園の上を送電線が通っています。
赤と白の送電線鉄柱と初冬の澄んだ青空が映える光景です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖と紅葉

2013/11/26(火) 22:07:43

P131126.jpg
荒川の調節池として整備された彩湖は全長8.1km。調節池としては、かなり広大なような気がします。
水際に植えられた木々も色づき、紅葉から落葉の季節へと移り変わろうとしています。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

色づく木々

2013/11/25(月) 21:50:37

P131125.jpg
荒川の河川敷を整備した彩湖・道満グリーンパーク。
自然豊かな環境で鬱蒼とした林の中にいるような場所もあります。
日当たりの良い場所の木々は燃えるような紅葉が見事です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

道満グリーンパークバーベキュー広場

2013/11/24(日) 23:00:00

P131124a.jpg

P131124b.jpg
彩湖・道満グリーンパークのバーベーキュー広場。広い原っぱの所々に木が植えられていて紅葉も進んでいます。
この時期、落ち葉の下でバーベキューを楽しむのも良さそうです。
平日だったのでバーベーキューを楽しむグループは1組だけ。
土日は多くの人で賑わうバーベーキュー広場です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖・道満グリーンパーク駐車場

2013/11/23(土) 21:54:52

P131123.jpg
紅葉が見頃を迎えた11月下旬の平日。車にブロンプトンを積んで戸田市の彩湖・道満グリーンパークへ。
休日は多くの人で賑わう彩湖・道満グリーンパークも平日はご覧の通り閑散としています。
駐車場は有料ですが長時間駐車しても安いのが魅力。
ここを拠点に3時間ほどのプチポタリングへ出掛けます。


公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:2

大井競馬場

2013/11/22(金) 21:52:27

P131122.jpg
大井といえば大井競馬場を思い浮かべる方も多いかと思います。
東京シティ競馬 (TCK)の愛称で地方競馬の中では最大の規模を持つ競馬場です。
トゥインクルレースと呼ばれるナイター競馬も行われています。
この日は開催日ではなかったので競馬場周辺は人影もなく閑散としていました。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

城南島海浜公園(北側)

2013/11/21(木) 22:39:40

P131121a.jpg

P131121b.jpg

P131121c.jpg

P131121d.jpg
東京港に沿うようにL字型に細長い城南島海浜公園。
L字型の北東部には第2キャンプ場やスケボー広場、ドッグランなどがあります。
スケボー広場にはヤシの木が植えられていて南国の雰囲気が漂います。
広い芝生広場もあり開放的な気分。芝生の上に寝転んで上空を通過する飛行機を見ながら過ごすのも良い場所です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

つばさ浜から見た旅客機

2013/11/20(水) 22:52:18

P131120a.jpg

P131120c.jpg

P131120b.jpg
城南島海浜公園には、お台場海浜公園、葛西臨海公園の砂浜に次いで東京港で3番目の人工海浜があります。
つばさ浜と命名されていて、名前の由来は旅客機の翼から名付けられているようです。
真上を通過した旅客機は羽田沖の誘導灯へ向けてゆっくり降下して羽田空港へ着陸する光景が間近で見られます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

城南島海浜公園キャンプ場

2013/11/19(火) 22:18:26

P131119a.jpg

P131119b.jpg

P131119c.jpg

P131119d.jpg
都区内で唯一、オートキャンプ場がある城南島海浜公園キャンプ場。
城南島の端のL字型にある城南島海浜公園の中にあります。写真はオートキャンプではなく一般サイトの風景。
ここは、羽田空港を離発着する旅客機が間近で見られる場所ということで飛行機ファンには最高の場所。
数分おきに旅客機が上空を通過していき迫力満点の光景が魅力です。
キャンプ場記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京浜大橋

2013/11/18(月) 23:28:20

P131118a.jpg

P131118b.jpg

P131118c.jpg
大井地区と京浜島とを結ぶ京浜大橋。交通量の多い国道357号(湾岸道路)に架けられた橋です。
橋の長さは391.5 mと長く、運河を航行する船舶のために橋の中央部が高く、傾斜がきつく感じる橋でした。
橋の中央部からの景色は良く、周辺が一望できます。隣には首都高速湾岸線が並行してあります。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京浜島つばさ公園からの風景

2013/11/17(日) 22:48:28

P131117a.jpg

P131117b.jpg
京浜島つばさ公園は運河を挟んで対岸に羽田空港があるため空港を離発着する飛行機が間近で見られます。
風向きによって離発着する方角が変わりますが、この日はやや北風だったので離陸する光景が見られました。
滑走路から一気に上昇していく旅客機の姿は見ていても飽きない光景です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京浜島つばさ公園バーベキュー場

2013/11/16(土) 22:11:34

P131116a.jpg

P131116b.jpg

P131116c.jpg
京浜島つばさ公園には予約不要の無料のバーベキュー場があります。
休日には多くの家族連れやグループがバーベキューを楽しむ光景が見られます。
運河を挟んで対岸には羽田空港があり離発着する航空機を見ながらバーベキューが楽しめる環境です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京浜島緑道公園(2)

2013/11/15(金) 22:48:39

P131115a.jpg

P131115b.jpg

P131115c.jpg
鬱蒼とした林の中とは対照的に視界の開けた海沿いに続く京浜島緑道公園。
運河沿いを真っ直ぐに伸びる散策道が続きます。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京浜島緑道公園

2013/11/14(木) 23:20:56

P131114a.jpg

P131114b.jpg
京浜島には緑道公園があり、京浜運河沿いに続く遊歩道が整備され樹木や草花に囲まれた中散策できます。
緑あふれる環境で森林浴を楽しめる、そんな雰囲気が漂います。
緑道ポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

京和橋

2013/11/13(水) 23:32:36

P131113a.jpg

P131113b.jpg

P131113c.jpg

P131113d.jpg
京浜運河を挟んで昭和島と京浜島とを結んでいる京和橋。
運河に架かる橋ということで橋の中央部が高くなっていて走り渡るまで緩やかに上って下るようになります。
橋が真っ直ぐ架かっているのではなく、緩やかにカーブしているのが、この橋の特徴のひとつです。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

昭和島北緑道公園

2013/11/12(火) 23:08:16

P131112.jpg
昭和島は南北を縦断するように走る東京モノレールとともに首都高速道路が縦断しています。
昭和島のほぼ中心付近には首都高速1号羽田線と湾岸線とを結んでいる東海ジャンクションがあります。
その首都高速道路の高架下に広がる昭和島北緑道公園。
高架橋の真下の部分を利用したアスファルトで整備したテニスコートがあるのが特徴的な公園です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京モノレール

2013/11/11(月) 21:40:25

P131111.jpg
京浜運河や勝島運河に囲まれた人工島の昭和島。島のほとんどが鉄工所などが占める工業地帯です。
島の中心付近を南北に縦断するように東京モノレールの高架があり、頻繁にモノレールが往来する光景が見られます。
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

見晴らしばし

2013/11/10(日) 22:38:26

P131110a.jpg

P131110b.jpg

P131110d.jpg

P131110c.jpg

P131110e.jpg
大森東地区と昭和島とを結ぶ見晴らしばし。この橋は車の通行が不可な歩行者・自転車専用橋になっています。
橋の耐震工事を行って平成24年に新しくなり、その際に見晴らしばしと命名されました。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

見晴らしばし公園

2013/11/09(土) 23:15:26

P131109.jpg
大森ふるさとの浜辺公園から運河沿いを南東に羽田空港方面に向かうとある見晴らしばし公園。
運河沿いに続く細長い公園。運河沿いに続く道は散策やサイクリングには良い環境です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大森ふるさとの浜辺公園人工の浜辺

2013/11/08(金) 22:54:07

P131108a.jpg

P131108b.jpg
大森ふるさとの浜辺公園の一番の魅力は長さ約400mの人工砂浜。
白砂の人口砂浜は南国のリゾートビーチのような雰囲気を醸し出しています。
遊泳は禁止されていますが、浜辺で水遊び程度なら十分に満喫できそうな環境です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大森ふるさとの浜辺公園

2013/11/07(木) 22:32:46

P131107.jpg
2007年4月1日に開園したという比較的新しい大森ふるさとの浜辺公園。
かなり広大な公園で園内には大森海苔のふるさと館があります。
公園には24時間利用可能な駐車場があり今回は車で訪問。駐車料金が30分100円と安いのが魅力です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

白い雲と東京タワー

2013/11/06(水) 21:56:00

P131106.jpg
東京スカイツリーの完成とともに存在感が薄らいでしまった東京タワー。
高さ332mの東京タワーと634mの東京スカイツリーと高さは倍近く違います。
高さでは大したことがなくなった東京タワーですが、デザインと色合いは今でも魅力的です。
昭和33年の開業から55年経った今でも、その美しさは健在です。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東芝浦橋

2013/11/05(火) 22:03:17

P131105a.jpg
芝浦運河の最も北側に架かけられている東芝浦橋。
昨日紹介した浜崎橋の近くにあり、真横には首都高速の浜崎橋JCTがあります。
幅広い橋ですが、歩行者自転車専用の橋で車の通行は不可です。
橋の隅にはオートバイがずらっと駐輪されていて格好の駐輪場と化しています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

浜崎橋

2013/11/04(月) 21:18:37

P131104a.jpg

P131104b.jpg

P131104c.jpg

P131104d.jpg
車を運転する人には馴染み深い浜崎橋。
橋の上には首都高速都心環状線と1号羽田線が分岐する浜崎橋JCTがあり、首都高速の中でも屈指の渋滞ポイント。
ラジオなどの交通情報の中で頻繁に浜崎橋JCTの名前が登場します。
橋の歩道から上を見上げると緩やかにカーブしている高架橋と周辺の高層ビルが目に入ってきます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝浦南ふ頭公園(4)

2013/11/03(日) 23:05:59

P131103a.jpg

P131103e.jpg

P131103b.jpg

P131103d.jpg
連日、紹介している芝浦南ふ頭公園。何もない公園ですが、すっかり気に入ってしまい最近何度も訪れています。
木陰のある草地にレジャーシートを敷いて、のんびりくつろいでいます。
水場とトイレは公園運動広場前にあるので長居をしていても大丈夫。
訪れる人も少なく静かで時間がゆっくり流れているような空間。潮風を感じながら過ごすひと時は至福です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝浦南ふ頭公園(3)

2013/11/02(土) 21:33:35

P131102a.jpg

P131102b.jpg
東京港に架けられたレインボーブリッジの下は大小さまざまな船舶が行き交う海の要所でもあります。
潮風を感じながら行き交う船を見ていても飽きることがない、そんな風景があります。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝浦南ふ頭公園(2)

2013/11/01(金) 21:51:42

P131101a.jpg

P131101b.jpg
芝浦南ふ頭公園の一番の魅力は頭上にあるレインボーブリッジ。
レインボーブリッジを橋の下から眺められる場所といったらここくらいかと思います。
東京港を越えるように架けられた長く伸びる橋は壮大な光景です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.