fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

暮れゆく2013年

2013/12/31(火) 06:09:10

P131231.jpg
2013年大晦日。今年もあと僅かとなり、2013年も静かに暮れゆこうとしています。
おかげさまで、今年も滞ることなく、ブログを毎日更新するとができました。
今年もPOTTERINGFUN ~自転車のある風景~ をご覧いただき、ありがとうございました。
雑感記事全文トラックバック数:0コメント数:0

落ち葉の散歩道

2013/12/30(月) 22:32:54

P131230a.jpg

P131230b.jpg
紅葉、そして落葉の季節が過ぎてもうすぐ1ヵ月。裸木の下には溢れんとばかりに落ち葉が渦巻いています。
乾燥と北風が続くこれからの季節、落ち葉は次の春の芽吹きを助ける役割を果たします。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

第五福竜丸展示館

2013/12/29(日) 22:28:18

P131229a.jpg

P131229b.jpg

P131229c.jpg
昭和29年に太平洋のマーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害を受けた第五福竜丸。
原水爆による惨事が二度と引き起こらないようにと願い、夢の島公園の一角に第五福竜丸展示館が開館しました。
屋外には、第五福竜丸のエンジンが当時のままの形で展示保存されています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夢の島公園のサザンカ  

2013/12/28(土) 22:40:58

P131228b.jpg

P131228a.jpg
一年中で最も寒いこの季節。冬の花の少ない時期に私たちの目を楽しませてくれるサザンカの花。
夢の島公園の片隅でひっそり咲く姿が見られました。
花びらが地面に降り積もり、赤く染まった絨毯のような光景も印象的です。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夢の島熱帯植物館

2013/12/27(金) 22:10:58

P131227a.jpg

P131227b.jpg
夢の島公園の中にある熱帯植物館。ドーム型をした温室内では熱帯、亜熱帯の植物が見られます。
ドーム型温室の近くでは野良猫が棲みついているようで、いつ訪れても野良猫の姿を見かけます。
この猫は警戒心が薄いのか近づいても逃げようとせず、人間から餌を貰って暮らしているような感じでした。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

夢の島公園駐車場

2013/12/26(木) 22:51:11

P131226a.jpg

P131226b.jpg

P131226c.jpg
車で東京ベイエリアに出掛ける際に駐車場としてよく利用する夢の島公園駐車場。
首都高速湾岸線の新木場出入り口からも近くアクセスも良いです。
最初の120分まで300円、以降60分毎に100円で9時間以上24時間は1,000円とリーズナブル。
最近、Bromptonは車に積んだまま。輪行を伴うポタリングはBD-Frogというスタイルです。
愛車のセレナは3列目のシートを倒さなくても最後部の空間にBrompton2台を搭載できます。
自転車を積んでいても最大8人乗車できるのはセレナの車内空間の広さでもあります。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

西武新宿線

2013/12/25(水) 22:37:48

P131225.jpg
高田馬場の北西、新目白通り付近の西武新宿線の踏切。西武鉄道というとレモンイエローの車体が頭に浮かびます。
首都圏の私鉄ではさまざまな車両を見られますがが、西武鉄道の車両は独特の雰囲気を感じます。
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新宿白糸の滝

2013/12/24(火) 22:23:16

P131224a.jpg

P131224b.jpg

P131224c.jpg
西新宿の新宿高層ビル群に囲まれた中にある新宿中央公園。
この公園には新宿白糸の滝と新宿ナイアガラの滝と名付けられた滝があります。
写真は新宿白糸の滝。暑い季節は涼が感じられ、都会のオアシスとして多くの利用者に親しまれています。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

長者橋

2013/12/23(月) 22:27:53

P131223.jpg
山手通りに架かる長者橋。下を流れる川は神田川。下流方向を眺めると新宿の高層ビル群が立ち並びます。
首都高速中央環状新宿線が開通して中野長者橋出入り口が出来たことにより長者橋の知名度が高まったような気がします。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

中央環状線山手トンネル換気塔

2013/12/22(日) 22:39:48

P131222.jpg
山手通りを走ると高くそびえる白い建造物を時より見かけます。
この下には首都高速中央環状線の山手トンネルがあり、トンネル内の空気を入れ換える換気塔です。
11kmほどの山手トンネルには、7箇所の地下換気所と高さ45mの換気塔が14本あります。
換気塔は周辺環境との調和や圧迫感の軽減などを考慮、2008年度のグッドデザイン賞を受賞しています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

羽根木公園

2013/12/21(土) 22:30:54

P131221a.jpg

P131221b.jpg
都内有数の梅の名所として知られている世田谷区の羽根木公園。
小高い丘になっていて、紅白梅合わせて60種以上、約650本が植えられ、梅の花が咲く早春には多くの人で賑わいます。
写真は今年の3月中旬に訪れた時の花咲く風景。
今年は梅の花の見頃が遅かったように感じましたが、来春は早まってほしいものです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東急世田谷線

2013/12/20(金) 22:36:53

P131220a.jpg

P131220b.jpg
東京都世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ全長5.0kmの東急世田谷線。
2両編成のかわいらしい電車が世田谷区の住宅街を縫う様にゆっくり走る路面電車で見ていても飽きないほどです。
路面電車記事全文トラックバック数:0コメント数:0

宮の坂駅

2013/12/19(木) 22:03:54

P131219a.jpg

P131219b.jpg

P131219c.jpg
東急世田谷線の宮の坂駅前に保存展示されている江ノ電601号の車両。
その昔、世田谷線を走り、その後江ノ島電鉄で使用された緑色の車体です。
日中は一般公開されているので車内に入ることもできます。
鉄道の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

桜丘宇山緑地

2013/12/18(水) 23:39:05

P131218a.jpg

P131218b.jpg

P131218c.jpg

P131218d.jpg
世田谷通りを少し入った場所にある桜丘宇山緑地。こちらの緑地の大部分が窪地で遊水地になっています。
緑地の一角には井戸があり、手で押すと地下水が湧き出ます。住宅街の一角にある小さな緑地です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

初冬の夕暮れ

2013/12/17(火) 22:53:20

P131217.jpg
一年中で最も日没が早まる初冬の夕暮れ。午後4時半には陽が沈み、徐々に西の空が赤く染まります。
乾燥していて空気の澄んだ初冬の今頃、晴れていれば綺麗な夕焼け空を見られます。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

岩淵水門とダイヤモンド富士

2013/12/16(月) 21:59:18

P131216a.jpg

P131216b.jpg

P131216c.jpg

P131216d.jpg

P131216e.jpg

P131216f.jpg
富士山山頂付近からの朝日や夕日が沈む光景をダイヤモンド富士と呼んでいます。
富士山が東か西の方向に見える場所で、気象条件がよければ、年に2回、ダイヤモンド富士が見られるそうです。
富士山から離れた東京都や神奈川県、千葉県、埼玉県などでも見られます。
先月、11月24日に足立区の都市農業公園付近の荒川土手から富士山頂に沈む夕陽が見られました。
来月、1月19日~20日に同じ場所からダイヤモンド富士が見られるとのこと。
仕事が休みで天気が良さそうなら、また訪れてみたいものです。
ダイヤモンド富士が見られる場所は、国土交通省関東地方整備局の関東の富士見百景を参考にしてください。
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:2

晩秋の隅田川

2013/12/15(日) 23:08:17

P131215.jpg
桜の木が多く植えられている隅田川沿いの遊歩道。
晩秋から初冬へ移り変わる季節を迎え落葉が進み、もうすぐ冬の佇まいへと変わります。
寒さが増すこれからの季節は隅田川沿いを散策する人も少なくなり自転車は走りやすくなります。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

紅葉とスカイツリー

2013/12/14(土) 22:53:24

P131214a.jpg

P131214b.jpg
2012年5月に開業した東京スカイツリー。オープンして2度目の秋を迎えました。
紅葉した木々とスカイツリーという光景も近隣のあちこちで見られます。
いつも下界から眺めるスカイツリーですが、来年は展望台へ上がって大パノラマを眺めてみたいものです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

横綱町公園のモミジとイチョウ

2013/12/13(金) 22:14:55

P131213c.jpg

P131213a.jpg

P131213b.jpg
昨日、横綱町公園が都区内のお気に入り紅葉スポットのひとつと紹介しました。
その魅力は真っ赤に染まるモミジの紅葉と黄金色に輝くイチョウの黄葉が混在して見られるから。
赤と黄色、そして晩秋の澄み切った青空。3つのコントラストが美しく感じます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

横綱町公園のイチョウ並木

2013/12/12(木) 23:00:20

P131212a.jpg

P131212b.jpg
両国国技館にも近い都立横綱町公園。都区内のお気に入りの紅葉スポットのひとつです。
距離は短いですが、公園にはイチョウの並木が続き、晩秋は黄金色に輝くイチョウ並木が見られます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

両国国技館前のイチョウ

2013/12/11(水) 23:40:49

P131211a.jpg

P131211b.jpg
両国国技館前の道路にはイチョウ並木が続きます。春は若葉、晩秋は黄葉が美しく道沿いを飾ります。
正面入り口に高々とそびえる高さ19mの櫓と黄葉美しいイチョウ並木が印象的です。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

浜町公園の紅葉

2013/12/10(火) 23:57:36

P131210.jpg
中央区の総合スポーツセンターが隣接した浜町公園。
ビジネス街にある公園ですが、公園内は木々が多く植えられ中央区では一番大きな公園です。
園内の紅葉も見頃を迎え、晩秋のひとときを公園で過ごす人も多く見られました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

イチョウ黄葉と東京タワー

2013/12/09(月) 22:35:10

P131209b.jpg

P131209a.jpg
芝公園の南側から見たイチョウ黄葉と東京タワー。
他の広葉樹は落葉してすっかり冬の佇まいですが、イチョウの落葉はこれからです。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝公園のイチョウ

2013/12/08(日) 21:50:06

P131208a.jpg

P131208b.jpg
芝公園の北側、御成門交差点近くの広場に植えられているイチョウの木。
ここのイチョウは陽当たりが良いので黄葉も綺麗でした。
公園で遊ぶ子供たちに混じってビジネスマンが休憩する光景も見られ、オフィス街の公園といった雰囲気です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の日比谷公園

2013/12/07(土) 22:49:11

P131207.jpg
落葉の木々が目立ち始めた晩秋の日比谷公園。イチョウの黄葉も見頃を迎えています。
日比谷公園のシンボル的存在の大噴水周辺もこの時期は人影は少なく感じます。
イチョウの葉がすっかり落ち裸木となると、街はクリスマスの雰囲気に包まれます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

皇居前広場の紅葉

2013/12/06(金) 23:08:07

P131206.jpg
皇居前広場というと松が多く植えられている印象ですが、一部にはイチョウなども植えられています。
背後にそびえる丸の内のビル群を前にイチョウの黄葉が見られます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

行幸通りの銀杏並木

2013/12/05(木) 22:44:12

P131205a.jpg

P131205b.jpg

P131205c.jpg
東京の銀杏並木といえば、明治神宮外苑の銀杏並木が有名ですが、行幸通りの銀杏並木も美しいものです。
東京駅丸の内中央口から皇居前内堀通りまでを結んでいる行幸通り。
皇居まで連続して4列の並木道が続き、晩秋は黄葉した銀杏並木が輝く姿が見られます。
今年は例年より早く見頃を迎えました。写真は11月24日の風景。
今日、12月5日に訪れましたが、既に葉はほとんど散っていました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:1

馬場先濠沿いのイチョウ並木

2013/12/04(水) 22:26:34

P131204.jpg
皇居に面する日比谷通り。目の前には丸の内のビル群が立ち並ぶ馬場先濠沿いの歩道は銀杏並木が続きます。
晩秋は黄葉したイチョウ並木が日比谷通りを飾ります。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

震災いちょう

2013/12/03(火) 22:27:31

P131203a.jpg

P131203b.jpg

P131203c.jpg

P131203d.jpg

P131203e.jpg

P131203f.jpg
皇居沿いの大手濠の緑地広場に立つ震災いちょう。
関東大震災によって一面焼野原となった都心で奇跡的に生き残ったことから震災いちょうと呼ばれています。
関東大震災前は別な場所に木ですが、復興の区画整理で現在の場所に移されました。
この木は東京の標準木として気象観測の対象となってます。
今年は11月下旬には黄金色に黄葉していました。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の北の丸公園

2013/12/02(月) 20:52:39

P131202.jpg

P131202b.jpg
モミジやイチョウ、ケヤキなどさまざまな落葉樹が植えられている北の丸公園。
晩秋のこの時期は赤や黄色と色とりどりの紅葉が楽しめます。
中央付近にある中の池の前には芝生広場があり、芝生の上に座って晩秋のひとときを過ごす人も見られます。
紅葉の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.