fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

麦なでしこ畑

2014/05/31(土) 21:56:45

P140531a.jpg

P140531b.jpg

P140531c.jpg
北本水辺プラザ公園から荒川に沿うように農道を北上。この日一番の目的地の「こうのす花まつり」会場へ到着。
まず、麦なでしこ畑を見ました。美しいピンク色に咲く可憐な花が魅力的 。初夏の爽やかな風に揺れる光景も可憐です。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

北本水辺プラザ公園

2014/05/30(金) 23:01:08

P140530a.jpg

P140530b.jpg

P140530c.jpg
平成24年に完成したばかりという新しい北本水辺プラザ公園。
荒川に沿うように作られた河川敷の公園で広大な芝生広場がメインの公園です。
公園からは荒川の流れを間近で見られますが、川に下りることはできないようです。
荒川の下流は何度も走っていて川の流れを見ますが、ここまで遡ると川の流れも速く水質も綺麗に感じます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

桶川北本IC

2014/05/29(木) 23:17:36

P140529.jpg

P140529b.jpg

P140529c.jpg

P140529d.jpg
着々と建設が進んでいる首都圏中央連絡自動車道(圏央道)。
現在、中央道~関越道とは結ばれていますが、関越道から東北道は結ばれておらず、桶川北本ICが最終ICです。
平成26年度中には桶川北本IC ~白岡菖蒲ICが開通予定で開通したら中央道~関越道~東北道とが繋がります。
桶川北本ICの北側には、ぽつんと立つ一本の巨木があり、圏央道を見守っているかのように立ってます。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

太陽光発電施設

2014/05/28(水) 22:44:59

P140528a.jpg

P140528b.jpg
昨日紹介した富士見ホタル親水公園の横に大規模な太陽光発電所がありました。
広大な敷地内に太陽光発電用のソーラーパネルがぎっしり設置されていて、その光景は圧巻です。
桶川市は太陽光発電が盛んで、ここから10kmほど離れた場所にソーラーオンザウォーター桶川が昨年完成しました。
日本で初となる水上式メガソーラー発電施設で池の水面に4500枚の太陽光パネルを設置してあります。
池に浮かぶソーラーパネル。機会があれば見に行ってみたいと思います。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

富士見ホタル親水公園

2014/05/27(火) 22:17:24

P140527a.jpg

P140527b.jpg

P140527c.jpg

P140527d.jpg
桶川市の南西、荒川から近い場所にある富士見ホタル親水公園。
名前の通りホタルが見られる親水公園のようで、人工的に飼育するホタル舎が園内にあります。
ホタル舎がある以外は何処にでもある小さな公園で訪れた時は誰もいなく静まり返っていました。
案内板によると梅雨時期前後にはホタルが飛翔する姿が見られるそうです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

田植え風景

2014/05/26(月) 23:09:24

P140526a.jpg

P140526b.jpg

P140526c.jpg
5月初旬から中旬にかけては田植えシーズン。水の張った田んぼで田植え機が動く姿は初夏の風物詩のひとつ。
植えられたばかりの苗は弱々しく感じますが、夏の日差しを浴びてすくすく成長していきます。

夏の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

車幅制限ガードレール

2014/05/25(日) 22:48:05

P140525.jpg
北上尾駅から西へ向かい大宮ゴルフコース脇の道を進むと住宅街から田畑が広がる風景に変わりました。
その畑作地帯を進むと直線道路の途中で車幅を制限するガードレールが現れました。
交通事故防止のためのガードレールでしょうか。これだけ幅が狭いと減速を強いられ車の通過速度もかなり落ちます。
数か所で同じような車幅制限のガードレールがありましたが、上尾市独特の交通事故防止策なんでしょう。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鴨川

2014/05/24(土) 20:00:00

P140524a.jpg

P140524b.jpg
桶川市の鴨川1丁目付近を源に上尾市、さいたま市内を流れ朝霞市で荒川に注いでいる鴨川。
川の源が近い上尾市内を流れる鴨川は水量も少なく草に覆われ川の流れを見ることはできません。
住宅街を流れる鴨川。川の長さは19.2kmということで川に沿ってポタリングするには最適な距離。
機会があれば、鴨川の源から荒川に注ぐ合流地点まで川の流れに沿って走ってみたいと思います。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

スーパーマーケットのラベンダー

2014/05/23(金) 21:55:34

P140523a.jpg

P140523b.jpg
北上尾駅からポタリングをスタート。西へ向かい300mほどの場所で紫色に咲くラベンダーの花を見かけました。
フードガーデン上尾中妻店というスーパーマーケットの駐車場脇に咲くラベンダー。
初夏の強い日差しを浴びて鮮やかに咲いていました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

北上尾駅

2014/05/22(木) 21:21:58

P140522a.jpg

P140522b.jpg
ここ最近、コミュニティサイクルばかり利用していて自前の自転車で出掛ける回数が減ってきました。
久々にBD-Frogで出動。JR高崎線の北上尾駅まで輪行。目指すは鴻巣市の「こうのす花まつり」。
北上尾駅の西口は静かで人通りも少なめ。自転車の組み立て作業には最適な環境でした。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

白妙橋

2014/05/21(水) 22:40:10

P140521a.jpg

P140521b.jpg

P140521c.jpg
平久運河に架かる白妙橋。緩やかなアーチを描く黒い塗装が印象的で独特の雰囲気が漂う橋です。
橋の上から下を眺めると運河沿いに続く遊歩道が見えます。
潮風の散歩道と名付けられた遊歩道が整備されていて運河沿いを散策できます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:2

古石場川親水公園 石の広場

2014/05/20(火) 23:41:09

P140520.jpg
800mほど続いている古石場川親水公園の端にある石の広場。
この付近は江戸城築城に際して石置き場として使われた場所だったことからもあり、石の広場が整備されたようです。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

古石場川親水公園の藤棚

2014/05/19(月) 23:08:58

P140519a.jpg

P140519b.jpg
水路に沿って800mほど続く古石場川親水公園では四季を彩る花々が楽しめます。
昨日紹介した牡丹園もそうですが、親水公園の一角には藤棚があります。
藤棚の下にはベンチがあり、藤の花を見ながらしばし休憩。
初夏を感じさせてくれる瞬間です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

古石場川親水公園の牡丹園

2014/05/18(日) 22:22:38

P140518a.jpg

P140518b.jpg

P140518c.jpg

P140518d.jpg

P140518e.jpg
古石場川親水公園には牡丹園があり、4月下旬から5月上旬にかけて50種約350株の牡丹が咲き競います。
ゴールデンウィーク前半に訪れましたが、ちょうど見頃を迎えていて色とりどりの牡丹が観賞できました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

古石場川親水公園

2014/05/17(土) 22:15:57

P140517a.jpg

P140517b.jpg

P140517c.jpg
水路に沿って800mほど続く古石場川親水公園。
古石場の名称は、江戸城築城に際して石置き場として使われた場所だったことから名付けられました。
水路を流れる水はきれいで、水質は海水に近く、アサリのような生物が多いようです。
自転車で走行するには短い距離ですが、歩いて散策するには最適な環境です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大島川西支川

2014/05/16(金) 21:46:53

P140516a.jpg

P140516b.jpg
隅田川に架かる永代橋を渡って東へ200mほど進むと大島川西支川に架けられた福島橋という小さな橋があります。
大島川西支川は仙台堀川から分かれ、大横川(旧大島川)へ至る延長820mほどの南北に走る小さな運河。
狭い運河沿いには古い建物も多く、昭和時代を偲ぶ雰囲気が感じられます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

永代橋

2014/05/15(木) 23:39:32

P140515a.jpg

P140515b.jpg
緩やかなカーブを描く美しい青い橋の永代橋。先ほど渡った中央大橋とは対照的な橋となっています。
橋の中央付近から下流を眺めると超高層マンション群の大川端リバーシティ21や中央大橋が見られます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

隅田川テラス

2014/05/14(水) 22:09:40

P140514a.jpg

P140514b.jpg
隅田川の両岸に整備された隅田川テラス。幅広い歩道の中に花壇やベンチなどが整備されています。
残念ながらテラスへの自転車は進入禁止となっているので橋の上から隅田川テラスの様子を写真撮影。
隅田川の川面が近いので川面視線で散策できる環境です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

中央大橋

2014/05/13(火) 22:23:26

P140513a.jpg

P140513b.jpg
1993年(平成5年)8月26日竣工と隅田川に架かる橋としては比較的新しい中央大橋。
兜をイメージした主塔が特徴的で近代的な都市景観に調和した橋です。
橋の中央付近から隅田川上流を眺めると永代橋と東京スカイツリーが見られます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

石川島公園

2014/05/12(月) 23:48:30

P140512d.jpg

P140512e.jpg

P140512a.jpg

P140512b.jpg

P140512c.jpg
隅田川と晴海運河が分岐する場所にある石川島公園。
高層マンションが建ち並ぶ大川端リバーシティ21の下にある公園で近隣の住民の憩いの場のような雰囲気です。
隅田川を航行する船を眺めながらのんびりできる、そんな公園です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

春海橋の西から見るスカイツリー

2014/05/11(日) 23:19:33

P140511.jpg
江東区豊洲と中央区晴海を隔てている晴海運河に架けられている春海橋。
橋を渡って中央区晴海側からの歩道からは運河に向こうに遠くスカイツリーの姿が見られます。
春海橋は綺麗な夜景が見られるスポットとして知られ、日中とは違った光景が見られるようです。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲三丁目公園サイクルポート

2014/05/10(土) 23:21:26

P140510a.jpg

P140510b.jpg

P140510c.jpg
手軽で便利なコミュニティサイクル。
新緑が鮮やかなゴールデンウィーク前半、江東区臨海部コミュニティサイクルを利用して近隣をポタリング。
江東区臨海部コミュニティサイクルの利用は今回で3回目。
自転車を借りた場所は豊洲駅近くの豊洲三丁目公園サイクルポート。空き自転車は4台だけと稼働率は高い様子。
豊洲駅周辺には5ヶ所のサイクルポートがあるので、稼働状況を調べて借りるサイクルポートを選択しました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

土呂駅サイクルポート

2014/05/09(金) 22:29:37

P140509b.jpg

P140509a.jpg

P140509c.jpg

P140509d.jpg

P140509e.jpg
初めて利用したさいたま市コミュニティサイクル。
大宮駅西口サイクルポートで自転車を借り、土呂駅サイクルポートで返却しました。2時間1分の利用で料金は300円。
土呂駅サイクルポートは駅西口を少し北へ向かった線路沿いにあります。
5月3日にオープン一周年を迎えたさいたま市コミュニティサイクル。
一周年を記念して5月1日から31日まで一周年記念キャンペーンを実施中。
一時利用の上限金額が500円とお得なので、今月中にもう一度利用したいと思っています。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

土呂駅前広場

2014/05/08(木) 23:05:52

P140508a.jpg

P140508b.jpg
大宮公園から北へ向かい走ってJR宇都宮線の土呂駅に到着。
土呂駅には、さいたま市コミュニティサイクルの駐輪ポートがあり、ここで自転車を返却するつもりで訪れました。
土呂駅は東口も西口も広い広場があります。綺麗な花壇があり四季を彩る花々で飾られていました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ハナミズキの並木道

2014/05/07(水) 22:20:53

P140507a.jpg

P140507c.jpg

P140507d.jpg

P140507b.jpg
大宮公園と大宮第二公園を結んでいる自転車・歩行者専用道路は「はなみずき通り」と名称がつけられています。
ハナミズキの並木道とも呼ばれていて、大宮二十景にも指定されている大宮の名所です。
300mほど続く道沿いには色とりどりのハナミズキが咲き競いとても華やかでした。
今の季節、街のあちこちで見かけるハナミズキですが、ここのハナミズキは一見の価値あるほど美しいものでした。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大宮第二公園

2014/05/06(火) 23:14:43

P140506a.jpg

P140506b.jpg
合併記念見沼公園から芝川サイクリングロードを走って大宮第二公園へ。
梅の名所として知られている大宮第二公園。梅が咲く早春に一度訪れたことがあります。
広い芝生広場の一角に小さなチューリップ畑があり、見頃を迎えていました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝川サイクリングロード

2014/05/05(月) 21:53:03

P140505a.jpg

P140505b.jpg
大宮駅から東へ向かいペダルを漕いできましたが、合併記念見沼公園から北へ向けて進路を変更。
何故かというと合併記念見沼公園の横を流れる芝川サイクリングロードが現れたから。
春から初夏にかけては河川沿いを彩る菜の花が綺麗です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

合併記念見沼公園

2014/05/04(日) 22:49:16

P140504a.jpg

P140504b.jpg

P140504c.jpg

P140504d.jpg
大宮駅西口から氷川神社参道を通って更に東へ向かい合併記念見沼公園まで来ました。
2006年に開設した新しい公園で見沼田んぼの自然環境を次の世代に残していこうとする趣旨の公園。
園内は見沼の沼と池と呼ばれる湿地帯と広大な芝生広場がメインの公園となっています。
公園の北口には、さいたま市コミュニティサイクルの専用サイクルポートがあります。
62台収容な無料駐車場があるので、ここまで車で来てコミュニティサイクルを利用することも良さそうです。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大宮氷川神社参道

2014/05/03(土) 22:50:09

P140503.jpg
大宮の氷川神社参道は中山道から南北に2kmほども続き、長さ日本一といわれる参道があります。
参道の両側には美しいケヤキ並木が並んでいて、春から初夏の今頃は新緑が鮮やかで清々しく感じられます。
車の往来も少なく、幅広い歩道があるので散策するには最適な環境です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

さいたま市コミュニティサイクル貸自転車

2014/05/02(金) 23:38:40

P140502a.jpg

P140502c.jpg

P140502b.jpg

P140502d.jpg
さいたま市コミュニティサイクルで貸し出されている自転車はPanasonic製の20インチ自転車。
江東区や横浜市のコミュニティサイクルと似ているように感じます。
カラーリングはオレンジと街中ではけっこう目立つ色合いのフレームです。
固定式の鍵で江東区臨海部コミュニティサイクルと同様な方式。
前かごの形状や大きさは江東区や横浜市コミュニティサイクルと全く同じようです。
さいたま市コミュニティサイクルは導入されて1年ということで自転車は新しく乗り心地は良く快適でした。
また、普段から念入りに整備手入れされている様子で今後も不具合は少なそうな気がしました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.