国道16号・17号 重複区間
|
2014/07/31(木) 22:59:37
|

 過去に何度か見たことがある国道の重複区間の国道標識。ポタリングでは北海道で見て以来となります。 場所はさいたま市北区の新大宮バイパス。ここは、国道16号と国道17号が重複している区間です。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
上加自然の森
|
2014/07/30(水) 23:24:06
|

 番場公園から50mほど東にある上加自然の森。住宅やマンションが立ち並ぶ中にある雑木林のような雰囲気です。 小高い丘になっいて、丘の上にはアスレッチク遊具があるようです。
|
さいたま市コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
芙蓉の花
|
2014/07/29(火) 22:35:47
|

 夏から秋にかけて直径15cmほどの花を咲かせる芙蓉。昨日紹介した番場公園の一角に咲いていました。 花は朝開いて夕方にはしぼむ一日花で、夏の強い日差しを浴び咲き誇っているようです。 ピンク色の大きな花は夏の青い空と白い雲が似合います。
|
さいたま市コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
番場公園
|
2014/07/28(月) 22:54:46
|



 日進駅から西へ500mほど、新大宮バイパスと鴨川が隣接する近くにある番場公園。 けっこう広大な公園で園内には一周500mのウォーキングコースや広い芝生広場があります。 猛暑の影響か公園を訪れている人はいませんでしたが、良い雰囲気の公園です。
|
さいたま市コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
日進駅
|
2014/07/27(日) 23:40:05
|

 さいたま市コミュニティサイクルの自転車の貸出返却できるサイクルポートは20ヵ所ほどあります。 JR川越線の日進駅は北西にあるサイクルポートで走るコース設定によっては広範囲なポタリングも可能だと感じます。 日進駅の駅舎建物は立派な感じですが、駅前は商店街もなく閑散な住宅街といった雰囲気です。
|
さいたま市コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
さいたま市コミュニティサイクル日進駅サイクルポート
|
2014/07/26(土) 22:11:09
|
 7月31日まで延長してオープン一周年記念キャンペーンを実施中のさいたま市コミュニティサイクル。 一時利用上限が500円とお得ということでさいたま市内北部をポタリング。 スタート地点はJR川越線の日進駅に隣接した日進駅サイクルポートにしました。
|
さいたま市コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
下関駅
|
2014/07/25(金) 23:26:46
|
 門司港駅をスタート地点に走りはじめ、関門トンネル人道を通行して下関駅で自転車を折りたたんでポタリングを終了。 4時間弱と短いポタリングでしたが、観光気分で関門海峡沿いをぐるっとめぐることができました。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
下関港国際ターミナル
|
2014/07/24(木) 23:18:52
|
 本州で最も東アジアに近いという立地から国際フェリー航路が多い下関港国際ターミナル。 現在、韓国(釜山)、韓国(光陽)、中国(青島)、中国(蘇州)と外航4貨客航路が定期運航されています。 下関港国際ターミナルは全国で最多の国際定期旅客航路数および運航頻度を誇る国際港です。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
海峡ゆめタワー
|
2014/07/23(水) 23:23:13
|
 平成8年7月にオープンした関門海峡のランドマークタワー、高さ153m、展望室の高さ143mの海峡ゆめタワー。 展望室からは下関市街地や門司港レトロ、関門橋などが一望できます。日没後の夜景が特に美しいそうです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
はい!からっと横丁
|
2014/07/22(火) 22:59:45
|
 関門海峡の大パノラマを一望できる高さ約60mの大観覧車が印象的なアミューズメント施設の「はい!からっと横丁」。 大観覧車の他に、カード迷路、メリーゴーランド、空中ブランコなど11種類のアトラクションが楽しめます。 昨年秋にオープンした「はい!からっと横丁」。関門海峡沿いの新たな観光名所となりつつあります。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
関門連絡船下関唐戸ターミナル
|
2014/07/21(月) 21:58:02
|
 下関の唐戸と北九州の門司港の間を5分の所要時間で運航している関門連絡船。 運賃は片道大人400円、小人200円、自転車も乗船可能で1台につき250円です。 自転車で関門海峡を渡る際、往路に関門トンネル人道、帰路に関門連絡船を利用するルートがおすすめです。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
唐戸市場
|
2014/07/20(日) 22:26:16
|
 関門の台所とも呼ばれている唐戸市場。下関といえばふぐの本場ということで唐戸市場はふぐの市場としても有名です。 週末には唐戸市場で開催されるお寿司と鮮魚の海鮮屋台が人気で多くの人で賑わうようです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
唐戸親水緑地
|
2014/07/19(土) 21:21:02
|

 昨日紹介した姉妹都市ひろばから関門海峡沿いに整備された唐戸親水緑地。 関門橋や海峡を挟んで対岸の門司側の風景を眺めながらのんびり散策できる環境です。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
姉妹都市ひろば
|
2014/07/18(金) 22:18:25
|

 国道9号沿いにある姉妹都市ひろば。ここも関門橋を眺めるには最適なスポット。 ちなみに下関市の姉妹都市はサントス市(ブラジル)、イスタンブール市(トルコ)、釜山広域市(韓国)、青島市(中国)、ピッッバーグ市(米国)です。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道9号(下関市壇ノ浦j町)
|
2014/07/17(木) 21:50:45
|
 京都府京都市から山口県下関市までを結ぶ国道9号。全長644.1kmの長さは国道4号に次いで国内でも2番目の長さ。 過去に鳥取市で走ったことがある国道9号。場所は離れていますが、今回は下関市内で走りました。 先日紹介した関門トンネル人道の目の前に国道9号線があり、関門橋の真下に走る国道です。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
みもすそ川公園
|
2014/07/16(水) 22:35:14
|



 関門トンネル人道の下関側入口の前にある「みもすそ川公園」。 壇之浦古戦場を一望できるこの場所には壇ノ浦古戦場址碑や源義経と平知盛像、長州砲のレプリカがあります。 関門橋真下からの眺めは、対岸の門司側と比べると、こちらの方が見応えがあるような気がします。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
関門トンネル人道入口(下関側)
|
2014/07/15(火) 23:11:25
|

 関門トンネルの距離は780m、自転車と原付バイクは押して歩くことになっています。 長さ780mのトンネルを15分ほどで踏破。下関側の壁にも国道2号の標識が掲げられていました。 関門トンネル人道の通行料金は歩行者無料で自転車、原付は20円かかり、下関側トンネル入り口に料金箱があります。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
関門トンネル人道 県境
|
2014/07/14(月) 22:05:44
|

 昭和33に完成した関門トンネルは二重構造になっていて、上が車、下が人道となっています。 トンネルの中央付近が福岡県と山口県との県境になっていて、ここで記念撮影する人が多く見られました。 私たちも通行する人たちをしばらく見送って他の人に迷惑がかからないのを見計らって記念撮影しました。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
関門トンネル人道入口(門司側)
|
2014/07/13(日) 23:12:38
|


 関門海峡を自転車で通過する場合、自転車・歩行者専用の関門トンネル人道を通行して海峡を越えられます。 トンネル入口の建物に入り、エレベーターを使って地下約60m降ります。 トンネルの幅は4mほどで中央付近に白線が引かれていました。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧型客車かんもん号
|
2014/07/12(土) 23:09:20
|




 門司港レトロ観光線の終着駅である関門海峡めかり駅の前に展示保管されている「旧型客車かんもん号」。 展示されている車両は関門トンネル用に使用されていたステンレス製電気機関車EF30と旧型客車。 門司港レトロ観光列車が運行される日は客車内が開放され車内を見学することもできるようです。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
めかり潮風公園
|
2014/07/11(金) 23:29:58
|
 関門橋の下をくぐって500mほど進んだ場所にある「めかり潮風公園」。背後には関門橋の支柱やケーブルが見られます。 この公園の一番の特徴は巨大なタコ型滑り台。かなり大きく迫力満点。子供たちに人気な遊具のようです。 公園内には芝生広場もあり、関門海峡を眺めながらのんびり過ごせる公園です。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
海峡沿いの遊歩道
|
2014/07/10(木) 23:12:44
|
 関門橋の下をくぐって更に海峡沿いを進むと車道とは分離した遊歩道が現れます。 関門海峡を眺めながら爽やかな散策ができる雰囲気が続きます。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
関門橋下からの眺め
|
2014/07/09(水) 22:17:38
|

 本州と九州とを結ぶ関門橋。橋長1068mで1973年に開通。開通当時は日本一長い橋でした。 関門橋の真下には橋を眺める広場があり、関門橋を真下から眺められます。
|
橋の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
和布刈神社
|
2014/07/08(火) 23:05:47
|
 九州最北端にある和布刈(めかり)神社。神社の裏手には関門海峡があります。和布刈とはワカメを刈るという意味。 毎年旧暦元旦の未明に和布刈神社の神殿の前の海でワカメを刈り取って神前に供える神事が執り行われます。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ノーフォーク広場
|
2014/07/07(月) 22:55:49
|
 関門橋のビュースポットでもあるノーフォーク広場。目の前には関門橋や関門海峡が広がります。 ノーフォークの名称は、北九州市の姉妹都市である米国のノーフォーク市にちなんで名付けられました。 広場の中央付近にある大きな碇のモニュメントが印象的です。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
門司港レトロ観光列車
|
2014/07/06(日) 23:27:02
|
 門司港レトロ地区と関門海峡の和布刈(めかり)地区を結ぶ北九州銀行レトロライン(門司港レトロ観光列車)。 列車には「潮風号」の愛称が付けられ、3月中旬~11月下旬の土日祝と春休み、夏休み期間中に運行されています。 写真はノーフォーク広場駅。線路は昨日紹介した「しおかぜの路」と並行している場所もあります。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
しおかぜの路
|
2014/07/05(土) 23:23:57
|


 門司港レトロ地区から関門歩道トンネルまで約2.5kmほどが整備された自転車遊歩道の「しおかぜの路」。 関門海峡を吹き抜ける爽やかな潮風を感じながら、のんびり散歩やサイクリングが楽しめます。 進むに連れ、関門橋が間近に迫ってくる光景も「しおかぜの路」の特徴です。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道2号
|
2014/07/04(金) 22:48:28
|
 大阪市と北九州市とを結ぶ総延長533.8kmの国道2号。 写真は関門トンネルを出た付近。ここから数百メートル進んで場所に関門トンネルの入り口があります。 これで一桁国道の中で走ったことがある国道が8路線。残るは国道3号だけとなりました。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
レトロ横丁
|
2014/07/03(木) 23:34:50
|
 JR門司港駅周辺に残る古い建造物を中心に大正レトロ調に整備し一帯を門司港レトロと呼んでいるようです。 JR門司港駅を出て少し進むとレトロ横丁があり、昭和の雰囲気が漂う商店街が続きます。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
旧門司税関と門司港レトロハイマート
|
2014/07/02(水) 23:40:45
|
 赤煉瓦が印象的な旧門司税関。明治から昭和初期まで税関庁舎として使用された歴史的建造物です。 平成7年に門司港活性化のため北九州市によって修復されました。 旧門司税関の背後に立つ近代的な門司港レトロハイマート。 建築家の黒川起章氏が設計した31階建ての高層マンションで最上階の31階に門司港レトロ展望室があります。 高さ103mからの展望室からは関門海峡や門司港レトロの街並みも見渡せる門司港観光の人気の観光スポットです。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|