fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

新相模大橋

2014/08/31(日) 23:01:17

P140831a.jpg

P140831b.jpg
国道246号大和厚木バイパスに架かる新相模大橋。川を挟んで手前が海老名市、対岸が厚木市。
昨日紹介した相模三川公園の北側にあり、公園からも新相模大橋が見えます。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

相模三川公園

2014/08/30(土) 23:13:24

P140830.jpg

P140830b.jpg
相模川と中津川、小鮎川と3つの川が合流する場所に造られた相模三川公園。
広大な敷地内には軟式野球場や多目的グラウンド、サッカー場などあるスポーツ施設中心の公園です。
大型遊具も充実、噴水のある水遊び広場や夕焼けの丘、鳩川遊歩道などもありファミリーで楽しめる公園です。
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

圏央道相模川橋梁

2014/08/29(金) 23:15:53

P140829a.jpg

P140829b.jpg
海老名市河畔公園から相模川に沿って北上すると頭上に圏央道の相模川に架かる橋梁が現れます。
つい2ヶ月前の6月28日に圏央道相模原愛川IC~高尾山ICが開通して東名と中央・関越がつながりました。
来年には東北道や常磐道とも結ばれる予定で首都圏の交通の流れが大きく変わりそうです。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

海老名市河畔公園

2014/08/28(木) 22:04:10

P140828a.jpg

P140828b.jpg

P140828c.jpg
相模川のほとりに広がる海老名市河畔公園。川の向こうには東丹沢の山々も望める静かな公園。
公園の川沿いには約170本のソメイヨシノが植えられていて春にはお花見が楽しめるようです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

厚木駅

2014/08/27(水) 18:36:57

P140827.jpg
8月19日まで開催されていた座間ひまわりまつりがメインの今回のポタリング。訪れたのはまつり終了前日の8月18日。
小田急線で輪行。スタート地点を本厚木駅にしようか迷いましたが、厚木駅で下車してポタリングを開始。
厚木駅周辺は人も少なく自転車の組み立て作業場所もすぐ見つかり、厚木駅下車で正解でした。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

石と光の広場(国際展示場駅)

2014/08/26(火) 23:42:35

P140826a.jpg

P140826b.jpg
ずらっと並ぶ赤い小径車。江東区臨海部コミュニティサイクルの石と光の広場(国際展示場駅)のサイクルポート。
この日、東雲駅で借りて石と光の広場(国際展示場駅)で自転車を返却しました。
猛暑で自転車に乗ることはもとより外出することも避けたいこの季節、サイクルポートの自転車は満杯状態。
コミュニティサイクルを利用して自転車を返却する際に空きサイクルポートがないと返却不能という事態も。
この時、たまたま5台の空きサイクルポートがあったので、返却することができました。
コミュニティサイクルの稼働率も季節や天候によって大きく変動するようです。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

パレットタウン大観覧車

2014/08/25(月) 23:18:48

P140825.jpg
お台場のシンボル的存在になったパレットタウン大観覧車。澄み切った青空に映えます。
真冬のような澄み切った青空で夏の空とは思えない青さ。
気温35℃を越えるような真夏の空。このような青さが広がることを初めて知りました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

センタープロムナード

2014/08/24(日) 22:42:02

P140824a.jpg

P140824b.jpg
臨海副都心の青海、有明、台場とを結ぶシンボルプロムナード公園。
南北に続くウエストプロムナードとイーストプロムナードと対照的にセンタープロムードは東西に延びています。
炎天下の下、センタープロムナードを歩く人もなく休日の早朝のような閑散さが印象的です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ウエストプロムナードの花壇

2014/08/23(土) 21:46:44

P140823.jpg
遊歩道と並木、花壇と整然に整備されたウエストプロムナード。
日頃からしっかり手入れされていて四季折々に季節の花々を楽しめます。
一年中で最も暑いこの季節、サルスベリの低木が植えられていて小さなピンク色の花を咲かせていました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ウエストプロムナード

2014/08/22(金) 23:07:20

P140822.jpg
臨海副都心の青海、有明、台場の各地区を結ぶシンボルプロムナード公園。
ウエスト、センター、イーストの3エリアのプロムナードがあり、写真の場所はウエストプロムナードの中央付近。
気温35℃に迫る炎天下。プロムナードを歩く人は少なく、夏休み中の日中とは思えないほど閑散としていました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

水の広場公園(西地区)

2014/08/21(木) 23:21:41

P140821.jpg
東京臨海新交通ゆりかもめの青海駅の前に造成された水の広場公園(西地区)。
ついこの間まで園内工事をしていましたが、工事も終わり自由に出入りできるようになりました。
道路を挟んで反対側にパレットタウンがありますが、ここは、訪れる人もなく喧騒を感じないほど静かです。
強い日差しを遮るような高い木々がないので、猛暑が続く今の季節は長居ができない場所です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

サルスベリ(百日紅)

2014/08/19(火) 22:09:07

P140819.jpg
夏を代表する花木のひとつサルスベリ(百日紅)。
一年中で最も暑い7月初めから9月下旬頃まで100日も咲き続けることから百日紅と呼ばれています。
水の広場公園の一角で咲く百日紅の花。青く澄んだ空にピンク色の花が映えます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

あけみ橋と有明西運河

2014/08/18(月) 22:03:32

P140818a.jpg

P140818b.jpg
水の広場公園の中央付近から西を眺めた風景。
有明西運河に架けられたあけみ橋とお台場のシンボル的存在のパレットタウン大観覧車の風景が広がります。
暑さの影響でしょうか、この時期、運河を眺めていると魚が飛び跳ねる姿が頻繁に見られます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

有明ふ頭橋

2014/08/17(日) 22:07:48

P140817.jpg
水の広場公園の西側から見た有明ふ頭橋。この橋を渡って東京港フェリーターミナルまで行ってきました。
有明ふ頭橋の入り口には夜間規制の看板があり、夜間20時~翌朝4時は一般車両の立ち入りが禁止されています。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

オーシャン東九フェリー おーしゃん のーす

2014/08/16(土) 22:18:37

P140816a.jpg

P140816b.jpg
東京~徳島~北九州とを結ぶオーシャン東九フェリー。現在、4隻のフェリーを運航。
この日、東京港には「おーしゃん のーす」が停泊。白い船体にブルーのラインというデザインが印象的です。
船旅が好きな私にとって、いつか乗船してみたいと思っていますが、なかなか実現に至っていません。
燃料費高騰や乗船客減少の影響から次々と旅客長距離フェリー航路が廃止されるこのご時世。
これからもオーシャン東九フェリーには頑張ってもらいたいものです
季節のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京港フェリーターミナル

2014/08/15(金) 22:56:52

P140815.jpg
10号埋立地の南端にある東京港フェリーターミナル。
かつて、釧路や苫小牧などの航路があり賑わっていた東京港フェリーターミナル。
現在、旅客営業しているのはオーシャン東九フェリーの東京~徳島~北九州航路の一航路のみ。
ターミナルの建物は立派なものの人の気配は感じられず閑散としていました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

フェリーふ頭公園

2014/08/14(木) 23:06:26

P140814.jpg
ビッグサイトから西へ青海方面へ進むとフェリーふ頭入口交差点があり有明ふ頭橋を渡ると10号地埋立地になります。
その10号埋立地の中にあるフェリーふ頭公園。倉庫群に囲まれた中にあり芝生広場がメインの公園です。
この芝生広場は野球場として利用できるようで予約不要の無料のようです。
駐車場もなく不便な立地なのでふだん公園を利用する人はほとんどいない様子で閑散としていました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

水の広場公園(有明客船ターミナル側)

2014/08/13(水) 23:24:57

P140813.jpg
有明西運河に架かるあけみ橋を挟んで3つのエリアに分かれている水の広場公園。
写真は東京ビッグサイト横にある有明客船ターミナルの前のエリア。
有明客船ターミナル発着の水上バスを眺めたりしてくつろげる公園です。
いつ訪れても人が少なく湾岸エリアの中ではお気に入りの公園のひとつ。
野良猫が棲みついているようで訪れるとよく見かけますが、この日は全く姿が見られませんでした。暑さのせいでしょう。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京ビッグサイト

2014/08/12(火) 23:35:23

P140812.jpg
東京ビッグサイトの正面横にある赤い巨大なモニュメント。
赤いノコギリのようなモニュメントは、通称エクスカリバーと呼ばれ、訪れる人々の目に留まります。
雲ひとつない真っ青な空に赤いオブジェが映えます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京臨海広域防災公園

2014/08/11(月) 22:27:39

P140811a.jpg

P140811b.jpg

P140811c.jpg
国営公園と都立公園からなる東京臨海広域防災公園。その敷地は東京ドーム2.8倍という広大さ。
広大な芝生広場が特徴的で首都圏で大規模な地震災害等の発生時には緊急災害現地対策本部が設置されます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ゆで太郎

2014/08/10(日) 22:02:42

P140810a.jpg

P140810b.jpg
都内の湾岸エリアを中心に店舗を構えているゆで太郎。前々から気になっていたお店です。
この日の昼食は自転車を借りた東雲駅近くにあるゆで太郎東雲駅前店。
ミニカツ丼セット(650円)を注文、ボリューム満点でした。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東雲駅サイクルポート

2014/08/09(土) 22:53:36

P140809a.jpg

P140809b.jpg
8月に入って連日、35℃を越える猛暑が続く関東地方。
8月最初のポタリングは江東区臨海部コミュニティサイクルを利用して湾岸エリアを走ってきました。
自転車を借りた場所はりんかい線の東雲駅。サイクルポートは分かりやすい場所にあり、駅南口を出て左側にあります。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大宮駅東口サイクルポート

2014/08/08(金) 23:16:32

P140808a.jpg

P140808b.jpg
JR川越線の日進駅で借り、さいたま市北部をポタリング、JR大宮駅東口サイクルポートで自転車を返却しました。
大宮駅東口サイクルポートは大宮駅東口を出た目の前にあり分かりやすい場所にサイクルポートがありました。
現在、さいたま市コミュニティサイクルでは一周年記念キャンペーンを更に延長して2015年3月31日まで実施中です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鉄道博物館

2014/08/07(木) 23:08:44

P140807b.jpg

P140807c.jpg

P140807d.jpg

P140807a.jpg
大宮花の丘農林公苑から鉄道博物館へ直行。前々から訪れてみたい場所でしたが、ようやく訪れることができました。
夏休み前の平日ということであまり混雑していなく、遠足や修学旅行の学生の方が多く訪れていました。
昭和時代に活躍した車両が多く展示されていて見応えありました。
鉄道博物館の横には、さいたま市コミュニティサイクルポートがあり、自転車の貸出返却が可能です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大宮花の丘農林公苑のラベンダー

2014/08/06(水) 22:10:08

P140806a.jpg

P140806c.jpg

P140806b.jpg
四季折々に季節の花が楽しめる大宮花の丘農林公苑。
7月中旬の主役は広大なサルビア畑ですが、片隅にラベンダーの花壇があり、可憐な紫色の花を咲かせていました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ヘメロカリス

2014/08/05(火) 23:00:53

P140805a.jpg

P140805b.jpg

P140805c.jpg
ユリ科の多年草で6月~8月に花を咲かせるヘメロカリス。
ヘメロカリスの名前はギリシア語で一日を意味していて花は朝開いて夜には萎んでしまうそうです。
大宮花の丘農林公苑の片隅でひっそり咲いていました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大宮花の丘農林公苑のサルビア畑

2014/08/04(月) 23:21:05

P140804a.jpg

P140804b.jpg
四季折々に季節の花が楽しめる大宮花の丘農林公苑。訪れた7月中旬の一番の見頃はサルビアの花畑。
園内の中央部に広大なサルビアの畑があり見頃を迎えていました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大宮花の丘農林公苑

2014/08/03(日) 23:22:28

P140803a.jpg

P140803b.jpg
今回、さいたま市コミュニティサイクルを利用したポタリングで一番の目的地は大宮花の丘農林公苑。
前々から訪れてみたかった場所ですが、今回ようやく訪れることができました。
上尾市とさいたま市西区にまたがる広大な公園で四季折々に美しい花々が見られる公園です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鴨川沿いのヤギ

2014/08/02(土) 22:59:19

P140802a.jpg

P140802b.jpg

P140802c.jpg
鴨川沿いを走っていると畑の中で飼われているヤギに遭遇。ポタリングでヤギを見るのは沖縄以来。
直射日光を遮る場所がなく周辺をウロウロ。ヤギも暑さでお疲れ気味といった感じです。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鴨川

2014/08/01(金) 22:38:27

P140801a.jpg
新大宮バイパスから西へ向かうと鴨川が現れました。
2ヶ月ほど前、鴻巣花まつりへ行く途中に上尾市内で鴨川沿いを走りましたが、この場所は川の雰囲気が違っています。
住宅も少なく畑が多い中を流れる小さな川といった雰囲気です。                                         
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.