fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

永代橋とスカイツリー

2015/01/31(土) 23:14:40

P150131.jpg
新川公園から見える永代橋と東京スカイツリーと隅田川。日没後にはライトアップされ人気の夜景スポットでもあります。
桜咲く季節には満開の桜並木が加わり春爛漫の光景が広がります。ぜひ、桜咲く季節にまた訪れてみたいものです。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新川公園

2015/01/30(金) 23:00:13

P150130.jpg
中央区の隅田川沿いに続く区立の新川公園。隅田川を行き交う船などを見ながらのんびり散策できるスポットです。
桜並木が続くお花見の名所でもあります。桜咲く季節まで2ヶ月あまり。桜咲く春が待ち遠しいです。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

南高橋

2015/01/29(木) 22:53:45

P150129a.jpg

P150129b.jpg

P150129c.jpg

P150129d.jpg

P150129e.jpg
亀島川に架けられ中央区の新川二丁目と湊一丁目を結んでいる南高橋。
昭和7年(1932)にかけられた鉄橋で使用されている道路橋としては都内最古です。
全国でも6番目に古い鋼鉄トラス橋で、中央区民有形文化財に指定されています。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

佃大橋

2015/01/28(水) 22:36:16

P150128a.jpg

P150128b.jpg
隅田川に架けられている佃大橋。東京オリンピック開催の1964年に竣工された長さ476.3mの橋。
隅田川に架けられた橋はそれぞれ個性ある橋が多い中、佃大橋はごく普通の地味な感じの橋です。
先日紹介した佃小橋と名前が似ていますが、全く対照的で雰囲気もかなり違います。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

佃公園

2015/01/27(火) 22:29:23

P150127a.jpg

P150127b.jpg
佃小橋に架かる堀の前にある佃公園。子供用の遊具がある小さな公園です。
ここからも朱色が印象的な佃小橋が見えます。
戦前の古い風景と背後に建つ大川端リバーシティ21の高層ビルと独特の風景が見られます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

佃小橋

2015/01/26(月) 21:55:04

P150126a.jpg

P150126b.jpg

P150126c.jpg
朱塗りの欄干がとても印象的な佃小橋。
佃小橋のかかる掘は、釣り船や屋形船などの船溜まりとなっていて昔ながらの風景が広がります。
橋の向こうには大川端リバーシティ21の超高層マンション群が立ち並び古い風景と近代的な光景が折り重なります。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲橋

2015/01/25(日) 21:36:08

P150125a.jpg

P150125b.jpg

P150125c.jpg

P150125d.jpg
平成25年に古い橋から新しい橋へと架替工事が完成した豊洲橋。
上下3車線、歩道幅5.1mと車も自転車も歩行者も通行しやすい新しい橋です。
橋の上から西側を振り返ると豊洲の高層ビル群、北側を眺めると豊洲水門と周辺の高層マンションが見られます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲運河

2015/01/24(土) 22:41:49

P150124a.jpg

P150124b.jpg
運河に囲まれた豊洲地区。豊洲運河沿いには高層マンション群が立ち並び、運河沿いには遊歩道が整備されています。
一年中で最も寒いこの季節、遊歩道を散策する人も少なくひっそり静まり返っています。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲三丁目公園

2015/01/23(金) 22:18:53

P150123.jpg
2015年、今年の初ポタリングは江東区臨海部コミュニティサイクルを利用した湾岸エリア散策。
アーバンドックららぽーと豊洲のサイクルステーションで自転車を借りるつもりでしたが、空き自転車がゼロ。
豊洲三丁目公園のサイクルステーションを訪れると10台ほどの自転車があり、ここで自転車を借りることに。
豊洲駅周辺には5ヶ所のサイクルステーションがあるので、借りられないことはまずないかと思われます。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

運河駅/東武野田線

2015/01/22(木) 22:42:24

P150122a.jpg

P150122b.jpg
東武野田線川間駅をスタート地点に野田市内を巡ったポタリング。ゴール地点は運河駅となりました。
駅名の通り、利根運河に近い駅で歩いても5分ほどで運河沿いに辿り着けます。
当初、利根運河を最後まで走り、つくばエクスプレスの柏たなか駅がゴール地点の予定で訪れました。
野田市内でのんびりしてしまい、このまま柏たなか駅を目指すと日没になりそうなので運河駅で断念。
また別の機会、運河駅を起点に利根運河を走って利根川から手賀沼あたりを目指そうかと思います。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

運河水辺公園

2015/01/21(水) 22:47:08

P150121a.jpg

P150121b.jpg

P150121c.jpg

P150121d.jpg
利根運河沿いに続くサイクリングロードを更に進むと浮き桟橋などがある運河水辺公園があります。
運河の両岸には160本ものソメイヨシノが植えられ、桜咲く季節は多くの花見客で賑わうお花見の名所です。
東武野田線の橋梁もあり、10分~15分おきに電車が通過する姿が見られます。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

利根運河サイクリングロード

2015/01/20(火) 21:39:47

P150120a.jpg

P150120b.jpg
運河大橋をくぐって少し走ると土手上に続いていたサイクリングロードが土手の内側下へと変わります。
土手上に舗装道路がありますが、こちらは車など一般車両が通行する道路がしばらく続きます。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

運河大橋

2015/01/19(月) 23:17:17

P150119a.jpg

P150119b.jpg
江戸川サイクリングロードから分岐して利根運河サイクリングロードを1kmほど走ると運河大橋があります。
千葉県道5号松戸野田線に架けられた橋でサイクリングロードは運河大橋の下をくぐるようになっています。
現在、工事中でサイクリングロードは大きく迂回するように仮道が設置されています。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

利根運河サイクリングロード

2015/01/18(日) 22:03:25

P150118a.jpg

P150118b.jpg
江戸川サイクリングロードから利根運河に沿って続く利根運河サイクリングロードを進むことに。
道幅もそこそこ広く路面状況も良く走りやすいサイクリングロードです。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

運河河口公園

2015/01/17(土) 22:18:51

P150117.jpg
野田市内中心地の散策を終え、江戸川サイクリングロードを更に下流に向かうと運河河口公園がありました。
公園がある場所は江戸川と利根運河が交わっている場所で名前の通り利根運河の河口にある公園です。
知らない間に野田市から流山市に入っていたようで、運河河口公園の看板には流山市の表示がありました。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

青空と送電線鉄塔

2015/01/16(金) 22:16:05

P150116a.jpg

P150116b.jpg
野田市内の中心地を散策して再び江戸川サイクリングロードに戻ってきました。
サイクリングロードを走っていると送電線鉄塔が見えてきました。
航空法により高さ60m以上の送電線鉄塔には紅白塗装を施すことになっています。
空気が澄みきったこの季節、赤白のストライプ塗装が青空に映えてうつります。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ホワイト餃子本店

2015/01/15(木) 22:10:43

P150115a.jpg

P150115b.jpg
千葉県野田市に本店があり、その周辺地域ではかなり有名なホワイト餃子。
今回、野田市を訪れたのでホワイト餃子の本店へ行ってみました。
主要な幹線道路から離れた住宅街の一角にあり、車で訪れるとなると少し迷いそうな場所にひっそりあります。
お土産に少し買うつもりで訪れましたが、この日は完売。店頭前に翌営業日の売切れ予想の看板がありました。
朝9時から販売となっていますが、売切れ予想が朝8時頃。朝8時までに並ばないと買えないということでしょうか。
とにかく人気高い餃子らしいです。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

白木新道

2015/01/14(水) 22:37:39

P150114.jpg
キノエネ醤油の工場に面する白木新道。
大正6年にキノエネ醤油の製品輸送のため山下平兵衛氏により開かれた道で昭和14年に町に寄付された道です。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

キノエネ醤油

2015/01/13(火) 22:44:53

P150113a.jpg

P150113b.jpg
古くから醤油づくりが盛んだった野田市。
醤油の町・野田を代表する醤油醸造工場のひとつキノエネ醤油。天保元年(1830)創業といわれる歴史ある醤油工場です。
歴史を感じる黒板塀の建物風景が街中の一角に今も残されています。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高梨氏庭園

2015/01/12(月) 22:46:53

P150112a.jpg

P150112b.jpg

P150112c.jpg
江戸時代から醤油醸造業を営み、キッコーマン創業家のひとつでもある高梨家。
平成13年に千葉県内初の国指定名勝に選定。
醤油醸造業の高梨家の邸宅や庭園などが一般公開され見学(入場料500円)することができます。
12月中旬〜2月は長期休館となっていて訪れた日も休館中で訪れる人なく静寂でした。
街の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

醤油工場

2015/01/11(日) 22:32:34

P150111.jpg
野田市は古くから醤油造りの盛んな土地柄で醤油メーカー大手のキッコーマンの創業地です。
市内にはキッコーマンの工場や関連会社が多く点在していています。
江戸川サイクリングロードからもキッコーマンや関連会社の工場が見られ、醤油づくりで発生する甘い香りを感じます。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

野田橋

2015/01/10(土) 22:49:22

P150110a.jpg

P150110b.jpg
埼玉県道・千葉県道19号越谷野田線の江戸川に架かる野田橋。埼玉県と千葉県との境界に架かる橋でもあります。
交通量が多く、千葉県と埼玉県とを結ぶ主要な幹線道路の役目を果たしているように感じます。
野田橋の北側にあるサイクリングロードからは橋の向こうに大きな富士山が見えました。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

座生見晴らし公園

2015/01/09(金) 22:17:47

P150109a.jpg

P150109b.jpg

P150109c.jpg

P150109d.jpg
清水公園に立ち寄った後、再び江戸川サイクリングロードに戻ってきました。
清水公園から南へ向かいサイクリングロードへ出る途中にあった座生見晴らし公園。
公園の前を走る道路の向こう側が江戸川サイクリングロードがあり、サイクリングロード利用者の休憩場所にも最適です。
特に何があるわけではありませんが、広い芝生広場がメインといった雰囲気。
関東の富士見100景という碑がありましたが、ここから富士山の姿は確認できませんでした。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

清水開運不動尊

2015/01/08(木) 22:50:05

P150108a.jpg

P150108b.jpg

P150108c.jpg

P150108d.jpg
清水公園の中にある清水開運不動尊。1枚目の写真は金乗院参道の入り口にある仁王門。
仁王門をくぐり参道を進むと野田市指定文化財にも指定されている安政6年(1859年)の算額があります。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

清水公園

2015/01/07(水) 20:41:50

P150106e.jpg
野田市総合公園に隣接した清水公園。日本さくら名所100選にも選ばれ、園内では四季折々の花が楽しめます。
日本最大級のフィールドアスレチックやキャンプ場、バーベキュー施設などもあり、一日楽しめる公園です。
一年で最も寒いこの季節は訪れる人も少なく園内も閑散としていました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

野田市総合公園

2015/01/06(火) 21:18:56

P150106a.jpg

P150106b.jpg

P150106c.jpg
広い体育館や野球場、陸上競技場、水泳場、テニスコートなどスポーツ施設がある野田市総合公園。
その他に1周約1.3kmのサイリング周回コースや子供冒険の森や水生植物園などあります。
落葉して寒々しい木々で冬の佇まいの園内。訪れる人も少なく閑散としていました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の野菜畑

2015/01/05(月) 22:41:01

P150105.jpg
江戸川サイクリングロードを2kmほど下流へ向かい走った後、サイクリングロードを外れ清水公園へ向かいます。
畑が広がるのどかな光景が広がる地域で大根や白菜、長ネギなどの冬野菜の畑が点在していました。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

江戸川サイクリングロードから見た富士山

2015/01/04(日) 21:43:35

P150104a.jpg

P150104b.jpg
冬の澄み切った青空と寒風が吹き抜ける江戸川サイクリングロード。
北からの強い季節風が吹くこの季節。上流を目指すと向かい風、下流を目指すと追い風と走行条件が極端に変わります。
東武野田線の江戸川橋梁から下流へ向かって少し走りましたが追い風でペダルが軽く感じるほどでした。
サイクリングロードからは遠く富士山の姿。澄み切った青空が広がる冬だからこそ見られる風景です。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東武野田線江戸川橋梁

2015/01/03(土) 21:31:47

P150103a.jpg

P150103b.jpg
東武野田線の川間駅をスタートして、まず、千葉県と埼玉県との県境を流れる江戸川を目指しました。
川に沿っては江戸川サイクリングロードが整備されていて東京湾まで続きます。
サイクリングロードには海から××kmという標識があり、この地点は海から44.25kmの標識がありました。
サイクリングロードは東武野田線の橋梁をくぐるようになっていて、更に上流へ向かって続きます。
サイクリングロード記事全文トラックバック数:0コメント数:0

川間駅/東武野田線

2015/01/02(金) 22:26:50

P150102a.jpg

P150102b.jpg
2014年最後となった自転車散歩は千葉県野田市周辺をめぐるポタリング。
スタート地点は千葉県と埼玉県境に近い東武野田線の川間駅。ここから南東に向けて走ることにしました。
輪行の光景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.