千代田区役所サイクルポート
|
2015/02/28(土) 21:53:53
|

 昨年10月、新たにサービスを開始した千代田区コミュニティサイクル。隣接する港区では港区自転車シェアリングを開始。 都内では江東区に続き千代田区、港区の3区でコミュニティサイクルを利用できるようになりました。 江東区のコミュニティサイクルは既に何度も利用していて、その利便性に魅力を感じています。 早速、千代田区コミュニティサイクルの会員登録をしてサイクルポートへ向かいました。 向かった先は千代田区役所のサイクルポート。地下鉄九段下駅から徒歩5分ほどの場所です。
|
千代田区コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東所沢駅
|
2015/02/27(金) 23:06:52
|

 西武園駅を起点に所沢市内をめぐったこの日のポタリング。JR武蔵野線の東所沢駅で自転車を折りたたみました。 冬至の頃に比べると日没時間も1時間ほど遅くなり、この日は午後4時半頃にポタリングを終了しました。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
菜の花畑
|
2015/02/26(木) 23:05:25
|

 比較的新しい住宅や集合住宅が立ち並ぶJR東所沢駅周辺。かつては畑が多く点在していた場所なんでしょう。 残された畑の一角で菜の花畑がありました。花が少ないこの季節、黄色い菜の花を見ると一足早い春の到来を感じます。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
武蔵野線緑地
|
2015/02/25(水) 23:26:30
|

 名前の通りJR武蔵野線の線路上にある武蔵野線緑地。公園の下は武蔵野線の線路が通っています。 場所は東所沢駅から新秋津駅方面へ300mほどの場所。 公園の端から下を見下ろすと武蔵野線を行き交う電車や貨物列車が見られます。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
茶畑
|
2015/02/24(火) 23:29:57
|

 住宅街を流れる東川を離れ、しばらく走っていると住宅街の一角に茶畑が広がっていました。 所沢も狭山茶の産地。あと3ヵ月も経てば新茶の季節で茶摘みの姿も見られそうです。
|
冬の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東川
|
2015/02/23(月) 23:12:03
|

 所沢航空記念公園から国道463号を東へ向かい途中で右折、東川に沿うように東南方向へ向かいました。 東川は荒川水系柳瀬川支流で所沢市内を流れています。 東川は所々に桜並木が続く場所があり桜の名所としても知られ桜咲く季節はお花見で賑わうようです。 機会があれば桜咲く季節、お花見を兼ねて川沿いを散策してみたいものです。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
国道463号
|
2015/02/22(日) 22:30:40
|
 所沢航空記念公園で1時間ほど過ごし、公園前を通る国道463号線を東へ向かうことに。 国道463号線は埼玉県越谷市を起点に入間市まで続く総延長58kmの国道で埼玉県内で完結する唯一の国道です。
|
国道標識|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
所沢航空記念公園のロウバイ園
|
2015/02/21(土) 22:49:37
|



 この日一番の目的だった所沢航空記念公園のロウバイ園。 ロウバイ園に近づくにつれ、遠くからでもロウバイ独特の甘い香りが漂ってきます。 この公園には100本ほどのロウバイが植えられていて黄色い花が咲き競っています。 テレビで紹介されたこともあってか、多くの人が訪れていて賑わっていました。
|
花のある風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
航空発祥の地
|
2015/02/20(金) 22:25:51
|



 1911年(明治44年)、所沢に日本初の飛行場が開設されたことから、所沢市は日本の航空発祥の地といわれています。 所沢航空記念公園には航空発祥の地の石碑とC-46A輸送機(天馬)が屋外展示されています。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
所沢航空記念公園
|
2015/02/19(木) 21:04:06
|


 八国山緑地から北山公園、久米川古戦場跡とめぐり、所沢市内をぬけて所沢航空記念公園へ到着。 ここを訪れるのは2回目ですが、かなり前だったのであまり記憶に残っていません。 広大な敷地のほぼ中央付近に建てられている所沢航空記念公園のシンボル的存在の白い放送塔が印象的。 この日は、休日ということもあり、寒い中でも多くの人が公園を訪れ賑わっていました。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
久米川古戦場跡
|
2015/02/18(水) 22:34:09
|


 鎌倉時代後期、桜田貞国率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府勢との間で行われたといわれる古戦場跡。 八国山緑地の丘陵地帯の南側の住宅街の一角にあり、案内板と碑がなければ古戦場跡とは分からない場所です。
|
街の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北山公園
|
2015/02/17(火) 22:53:02
|



 春は桜やレンゲ、菜の花、夏は花菖蒲やアジサイ、古代ハス、ヒマワリ、秋は曼珠沙華やコスモスなどが咲く北山公園。 梅雨時期には約170種類10万本の花菖蒲が咲く菖蒲苑が特に有名で、東村山30景、新東京百景にも選ばれています。 池やその周辺ではカワセミなどの野鳥観察をする人の姿も見られました。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
北川(関場橋)
|
2015/02/16(月) 23:09:10
|
 多摩湖を源流に狭山自然公園内から東方向へ向かい東村山市内を流れ柳瀬川に合流している北川。 写真は八国山緑地の南側にある北山公園の脇を流れる北川の光景。前に見えている橋は関場橋。 里山を流れる川といった雰囲気が感じられます。
|
水辺のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
八国山たいけんの里
|
2015/02/15(日) 23:32:02
|

 八国山緑地の南側にある八国山たいけんの里。 八国山緑地周辺の動植物、環境、遺跡、暮らしなどを題材とした展示やさまざまな体験学習ができる施設です。
|
公園の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
八国山緑地
|
2015/02/14(土) 22:32:59
|


 狭山丘陵の都県境にある都立公園に指定されている八国山緑地。 武蔵野の面影が残る広大な雑木林を散策したり野鳥、昆虫観察など自然を楽しめる公園です。 今は冬の佇まいで殺風景でしたが、新緑の春から紅葉の秋にかけては自然が身近に感じられそうです。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
西武園駅
|
2015/02/13(金) 21:56:59
|

 立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続いていますが、日差しに光の春を感じるようになってきました。 所沢航空記念公園のロウバイが見頃を迎えているということでBD-Frogで出掛けることに。 スタート地点とゴール地点をいろいろ迷いましたが、西武鉄道の西武園駅まで輪行。ここから走り始めることにしました。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東雲駅サイクルステーション
|
2015/02/12(木) 22:51:28
|
 豊洲三丁目公園で自転車を借りて臨海部を巡ったこの日のポタリング。東雲駅で自転車を返却しました。 初期登録を済ませれば、いつでも気軽に利用することができるコミュニティサイクル。 昨年秋には新たに港区と千代田区でコミュニティサイクルのサービスを開始。 近いうちに会員登録して利用してみたいと思います。どちらも電動アシスト自転車が借りられるということで楽しみです。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東京ゲートブリッジ エレベーター塔展望室
|
2015/02/11(水) 22:01:17
|

 東京ゲートブリッジの橋上遊歩道へ行くための東京ゲートブリッジ塔展望室。 エレベーター塔を経由し8階で降りると橋上の歩道へ行くことができます。 9階には2つの展望室があり、穴場の展望スポットのようです。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
東京ゲートフリッジ
|
2015/02/10(火) 23:21:59
|


 2012年(平成24年)2月12日に開通した東京ゲートブリッジ。橋を通行できるようになって早くも3年が経とうとしています。 残念ながら東京ゲートブリッジは自転車での通行は不可で歩いて橋の上へ行けます。 ただし、対岸の中央防波堤側の埋立地へ降りる事は出来ず、引き返しすことになっています。 今回は橋の上には上がりませんでしたが、次回は橋の上に上がり、橋の上からの景観を楽しみたいと思います。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
若洲風力発電施設
|
2015/02/09(月) 22:52:38
|

 若洲公園のシンボル的存在の風力発電用風車。昨日、紹介したサイクリングコースからも近い場所に設置されています。 高さ100メートル、羽の直径80メートルと日本でも最大級を誇る巨大風車。 巨大風車の前には多目的広場があり、全面芝生の上ではバドミントンやフリスビー、キャッチボールなど楽しめます。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
若洲公園サイクリングコース
|
2015/02/08(日) 23:24:35
|
 若洲公園には公園の外周部を一周する約6キロメートルのサイクリングコースがあります。 海辺の景観や東京ゲートブリッジ、東京ディズニーリゾート、葛西海浜公園、遠く房総半島や富士山など眺められます。 若洲公園にはサイクルセンターがあり、自転車の貸出(有料)をしていて、気軽にサイクリングが楽しめます。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
若洲公園
|
2015/02/07(土) 22:55:27
|

 東雲地区から新木場を通って一気に若洲公園へ向かいました。 久しぶりに訪れた若洲公園。東京ゲートブリッジの開通で若洲公園周辺の雰囲気もかなり変わっていていました。 若洲公園を訪れると必ず遭遇する野良猫たち。けっこう警戒心が強く近寄ると逃げてしまう猫ばかり。 この日も10匹以上のネコたちを見かけました。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
新末広橋
|
2015/02/06(金) 22:30:41
|


 辰巳運河の南端に架けられた新末広橋。橋の南側は広い東京港になります。 橋の上から北側を眺めると首都高速湾岸線とりんかい線、そして、東雲の高層マンション群が広がります。 また、南側を眺めると東京港と東京ゲートブリッジの姿が見られます。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
漣橋(さざなみ橋)
|
2015/02/05(木) 22:43:09
|
 潮見さざなみ公園から見た漣橋。東雲東運河に架けられた全長124.3mの橋で潮見地区と辰巳地区とを結んでいます。 対岸とは直線で結ばれる橋が多い中、漣橋は緩やかなS字型を描きながら進む珍しい橋です。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
潮見さざなみ公園
|
2015/02/04(水) 23:03:20
|

 東雲東運河に面して細長く続いている潮見さざなみ公園。 公園の南側が運河なので日当たりがとても良く、公園内には日だまり広場と名付けられた場所もあります。 また、自然観察広場や親水テラスなどもあり、自然と触れ合うことができる公園です。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越中島公園の碇
|
2015/02/03(火) 23:12:05
|

 南北に細長い越中島公園の南端の公園入口に飾られている巨大な碇のモニュメント。 かつて、この周辺は大きな造船所、近くには東京海洋大学もあることなど碇と越中島公園とは縁が深いような気がします。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
越中島公園
|
2015/02/02(月) 23:30:55
|

 晴海運河沿いに細長く続く江東区立の越中島公園。ここの公園は、いつ来ても人が少なくのんびり過ごせるスポットです。 公園には自動車教習所にあるような信号があり、子供が交通法規を学ぶような交通公園のような施設があります。 この日も自転車に乗った子供が父親と一緒に交通法規を学んでいました。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
永代橋
|
2015/02/01(日) 23:24:12
|




 1926年(大正15年)に関東大震災の震災復興事業の第一号として竣工された永代橋。 青い塗装と鉄鋼の曲線が印象的な個性的な橋です。 橋の上から上流には東京スカイツリー、下流を眺めると大川端リバーシティ21の超高層マンション群が広がります。
|
江東区臨海部コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|