fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

みなとが丘ふ頭公園

2015/11/30(月) 22:52:05

P151130a.jpg

P151130b.jpg

P151130c.jpg
大井埠頭のほぼ中央部にあるみなとが丘ふ頭公園。
巨大倉庫やコンテナバースがある大井埠頭にある公園とは思えないほど緑豊かで鬱蒼とした雑木林があります。
アクセスが悪いこともあり、休日に訪れても人が少なく静かな公園です。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:1

JR東京貨物ターミナル駅

2015/11/29(日) 23:29:26

P151129a.jpg

P151129b.jpg

P151129c.jpg

P151129d.jpg
国道357号線と首都高速湾岸線を越える大井中央陸橋。
さらに東へ進むと東海道新幹線の車両基地とJR東京貨物ターミナル駅があり、陸橋の上からは新幹線や貨物列車が見えます。
鉄道好きな人には最高のスポットではないでしょうか。
JR東京貨物ターミナル駅の横を通って都心と羽田空港とを結ぶJRの新路線の構想があるようです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大井中央陸橋

2015/11/28(土) 23:39:44

P151128a.jpg

P151128b.jpg

P151128c.jpg
国道357号線と首都高速湾岸線の上に架けられた大井中央陸橋。
片側2車線の国道357号と片側3車線の首都高速湾岸線を越えるのでかなり長い陸橋。
陸橋の上からは首都高速と大井PAの風景が見られます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:2

京浜運河緑道公園

2015/11/27(金) 23:25:57

P151127b.jpg

P151127c.jpg

P151127a.jpg
大井埠頭側の京浜運河沿いに細長く続く京浜運河緑道公園。
高い松の木の並木道が続いているのが特徴的で散策やジョギング、犬の散歩をする方が目立ちます。
運河沿いでは釣りを楽しむ人が多く見られました。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

八潮橋と東京モノレール

2015/11/26(木) 22:59:20

P151126a.jpg

P151126b.jpg
大井埠頭側から見た京浜運河に架けられた八潮橋。
運河に沿って延びる東京モノレールが八潮橋の下をくぐって走りぬける光景が見られます。
運河を挟んで品川シーサイドのビル群が印象的な風景です。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:2

八潮橋

2015/11/25(水) 23:49:45

P151125a.jpg

P151125b.jpg

P151125c.jpg

P151125d.jpg
京浜運河を越えて品川シーサイドと大井埠頭とを結ぶ八潮橋。
緩やかにS字型にカーブを描くような構造で橋の上からは東京モノレールや首都高速羽田線が見下ろせます。
京浜運河からは高い場所に橋が架けられているので橋の上からの展望が良く、夜景の綺麗な場所としても知られています。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

晩秋の足音

2015/11/24(火) 23:19:24

P151124.jpg
11月も残すところあと数日で来週は12月に入ります。寒い日があまりなく、今年は暖かな秋のように感じます。
寒いがあまりなく暖かな日が続いていますが、街の中の木々は着実に紅葉し始め色づきが目立ちます。
これから寒い日が続いて北風が吹くようになると、落葉が目立ち冬への足音が聞こえてくる季節を迎えます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東品川橋

2015/11/23(月) 22:55:32

P151123a.jpg

P151123c.jpg

P151123b.jpg
りんかい線の天王洲アイル駅の南側にある天王洲南運河に架かる東品川橋。
老朽化に伴う橋の架け替え作業が昨年末まで続いていましたが、今は新しい橋となり車道も歩道も幅広くなりました。
また、橋の真下には首都高速中央環状品川線があります。橋の上からは天王洲アイルのビル群や東京モノレールが見られます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

天王洲アイルボードウォーク

2015/11/22(日) 23:45:55

P151122.jpg
天王洲運河の港区と品川区との境界上に架かる人道橋の天王洲ふれあい橋を渡ると天王寺アイルボードウォークがあります。
近くには倉庫をリニューアルしたレストランのT.Y.ハーバーブルワリーなどもあります。
水辺の雰囲気を感じながらボードウォークを散策してのんびり楽しめます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

天王洲ふれあい橋

2015/11/21(土) 23:27:27

P151121a.jpg

P151121c.jpg

P151121b.jpg
天王洲運河に架けられた天王洲ふれあい橋。歩行者、自転車専用の橋で港区と品川区の境界上にあります。
1996年に完成したピントラス構造の橋で夜景の綺麗な場所としても知られています。
テレビドラマやCMのロケ地としても有名で撮影がこの場所で行われました。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高浜運河遊歩道

2015/11/20(金) 22:30:43

P151120b.jpg

P151120a.jpg
東京海洋大学品川キャンパスの前にある高浜運河。
運河沿いに沿って遊歩道が整備されていますが、ここの遊歩道は幅広いのが特徴で歩行者も自転車も安心して通れます。
運河沿いには高層ビルが立ち並び夜景の綺麗なスポットしても知られています。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

雲鷹丸

2015/11/19(木) 23:34:32

P151119a.jpg

P151119b.jpg
東京海洋大学品川キャンパスに保存展示されている雲鷹丸。
明治42年(1909年)に建造されたバーク型帆船で20年間にわたって航海し続けてきました。
昭和37年(1962年)に東京海洋大学品川キャンパスに移設。平成10年(1998年)に登録有形文化財として登録されました。
雲鷹丸は運河沿いの遊歩道から眺められます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

港南緑水公園と東京モノレール

2015/11/18(水) 22:36:47

P151118a.jpg

P151118b.jpg
港区自転車シェアリングのサイクルポートがある港南緑水公園。
公園をかすめるように東京モノレールが行き交う光景が見られます。数分間隔で通過するモノレール。
鉄道と違ってモノレールは走行音が静か。通過時に車両が風を切る音が聞こえるほどです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

港南緑水公園サイクルポート

2015/11/17(火) 21:50:20

P151117a.jpg

P151117c.jpg

P151117b.jpg
港区自転車シェアリングのサイクルポートの中で利用可能台数が最も多い港南緑水公園サイクルポート。
訪れた時も30台近くの自転車が貸出可能の状態。
朝借りた電動アシスト自転車のバッテリーの残りが50%となっていたので、ここで、朝借りた自転車を返却。
満充電された電動アシスト自転車を新たに借りることにしました。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝浦南ふ頭公園

2015/11/16(月) 21:53:28

P151116a.jpg

P151116b.jpg

P151116c.jpg

P151116d.jpg
1年ぶりに訪れた芝浦南ふ頭公園。
芝浦側のレインボーブリッジ真下にある公園でお台場や晴海埠頭方面まで広がりのある夜景が楽しめます。
いつ訪れても人が少なく、ゆっくり景色を眺めながらのんびりできるお気に入りの場所。
木陰の下に座って東京湾を行きかう船舶など眺めながら何時間いても飽きない場所です。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

レインボーブリッジ

2015/11/15(日) 22:16:39

P151115a.jpg

P151115b.jpg

P151115c.jpg
芝浦運河から東京湾へ。都心部と臨海部とを結ぶレインボーブリッジ。竣工して今年で22年目を迎えました。
ループ状にぐるぐるに通ってるのは、臨港道路海岸青海線とゆりかもめ。
芝浦ふ頭からはループ状の橋と奥には台場のビル群が眺められます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝浦運河沿緑地

2015/11/14(土) 23:06:13

P151114a.jpg

P151114b.jpg

P151114c.jpg
昨日紹介した新芝浦運河と繋がっている芝浦運河。新芝浦運河と比べると運河の幅が広いのが特徴。
こちらも運河の両岸に緑地として遊歩道が整備されています。
運河の両岸には中層や高層マンションが立ち並び、都会を流れる運河という雰囲気が感じられます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

新芝浦運河

2015/11/13(金) 23:23:07

P151113a.jpg

P151113b.jpg

P151113c.jpg

P151113d.jpg
周囲に高層のマンションが立ち並ぶ中にある新芝浦運河。
運河沿いの両岸には緑道として整備されていて、水辺を感じながらのんびり散策できる環境。
おしゃれなガス灯やベンチで演奏するミュージシャンのオブジェなどあり、都会の喧騒を忘れる空間が広がります。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京タワー

2015/11/12(木) 22:04:54

P151112a.jpg

P151112b.jpg
1958年12月23日竣工と半世紀以上にわたり東京のシンボルタワーとして君臨してきた東京タワー。
東京スカイツリーの開業で主役を明け渡した感じですが、今でも東京のシンボル的存在のタワーでもあります。
赤と白の塗装と澄み切った青空とのコントラストが映えて美しいです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

虎ノ門ヒルズ

2015/11/11(水) 23:42:52

P151111.jpg
昨年オープンした虎ノ門ヒルズ。52階建て、地下5階にオフィスやマンション、ホテル、お店やレストランがあります。
この先、環状二号線を進と虎ノ門ヒルズの真下を潜る地下トンネル、築地虎ノ門トンネルがあります。
東京の新ランドマークタワーとして期待されオープンした虎ノ門ヒルズ。
今ひとつアクセスの不便さがありますが、虎ノ門ヒルズの近接地に地下鉄の新駅を設置する構想もあるようです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

環状二号線

2015/11/10(火) 22:13:19

P151110a.jpg

P151110c.jpg

P151110b.jpg
江東区有明を起点として中央区、港区、新宿区、文京区を経由して、千代田区神田佐久間町に至る環状二号線。
今回、自転車を借りた新橋ブラザビルの目の前には環状二号線があります。
環状二号線の特徴として自転車道と歩道を合わせた幅がとても広く整備されている点。
自動車、自転車、歩行者が分離しているので、自転車での走行は安全でとても快適。
2020年東京オリンピックを控えて都内の道路インフラ整備が着々と進められています。
このような道路がたくさん造られることを期待したいものです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

港区コミュニティサイクル新橋プラザビル

2015/11/09(月) 22:25:48

P151109a.jpg

P151109b.jpg
久しぶりの利用となる港区コミュニティサイクル。登録して今回で3回目の利用となります。
自転車を借りた場所は新橋プラザビルのサイクルポート。JR新橋駅から徒歩3分ほどの場所。
貸出可能の自転車は10台ほどと多いのですが、バッテリー満量の自転車はゼロ。
1台1台のバッテリー容量をチェックした結果、80%と70%の自転車を借りることに。
電動アシスト自転車を借りる際の残バッテリー容量の課題に直面する機会となりました。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

出会い橋サイクルポート

2015/11/08(日) 22:49:46

P151108a.jpg

P151108b.jpg

P151108c.jpg
お台場周辺にはたくさんのサイクルポートが点在している江東区臨海部コミュニティサイクル。
今回は出会い橋のサイクルポートに自転車を返却しました。
ここは、ダイバーシティ東京やパレットタウンも近く、人通りも多い場所です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

お台場キャンピングカーフェア

2015/11/07(土) 22:54:39

P151107a.jpg

P151107b.jpg

P151107c.jpg
今回、江東区臨海部コミュニティサイクルのポタリングでお台場を訪れた一番の目的はお台場キャンピングカーフェア。
約200台のキャンピングカーがお台場に集結し展示するイベントです。
今、乗っている車はポップアップルーフやFFヒーターなど90万円ほど架装してキャンピングカー仕様にした日産セレナ。
購入して今年で5年。次に買い替える時は本格的なキャンピングカーをと考えています。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

パレットタウン大観覧車

2015/11/06(金) 22:45:29

P151106.jpg
お台場を象徴する風景のひとつとなったパレットタウン大観覧車。
赤と白で塗装された大観覧車は雲ひとつない真っ青な青空に映えます。
まだ乗車したことがないパレットタウン大観覧車。頂上からはどのような風景が広がっているのでしょう。
一度、乗車してみたいものです。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲大橋

2015/11/05(木) 22:39:15

P151105.jpg
来年11月開場に向け急ピッチで工事が進められている豊洲新市場。
その豊洲新市場の目の前にある豊洲大橋。晴海運河をまたぐ橋で中央区晴海と江東区豊洲とを結ぶ橋です。
既に完成していて直ぐにでも開通できそうな状態です。
江東区有明と千代田区神田佐久間町とをつなぐ環状二号線の一部で開通すれば主要幹線道路の役目を果たします。
環状二号線の全線開通はまだまだ先のようです。
今後、豊洲新市場の開場や2020年東京オリンピック・パラリンピック開催と都心と湾岸部とを結ぶ中心道路になると思います。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲新市場工事

2015/11/04(水) 21:59:32

P151104a.jpg

P151104b.jpg
着々と建設工事が進められている豊洲新市場の工事現場。
半年前に訪れた時と比べると建設工事中の建物の高さが一段と高くなったと感じました。
豊洲新市場の開場予定は2016年11月7日、正式名称も東京都中央卸売市場豊洲市場と発表されています。
急ピッチで建設工事が進められている豊洲新市場。今後の周辺風景の変化が気になります。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

豊洲公園

2015/11/03(火) 21:42:16

P151103a.jpg

P151103b.jpg

P151103c.jpg
リニューアル後の江東区臨海部コミュニティサイクルの電動アシスト自転車で試し乗りを兼ね豊洲へ。
暑くもなく寒くもなく自転車に乗って散策するには最適な季節で気持ち良いポタリング。
臨海部なのであまり坂道がなく電動アシスト自転車の機能を存分に発揮できませんが発進時などで役立ちます。
ららぽーと豊洲の横にある豊洲公園。広い芝生広場があり、臨海部ではお気に入りの場所。
休日ということもあり、ららぽーと豊洲前では何かのイベントが開催されていて賑わっていました。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

リニューアルした江東区臨海部コミュニティサイクル

2015/11/02(月) 23:15:26

P151102a.jpg

P151102b.jpg

P151102c.jpg

P151102d.jpg
今年7月に普通自転車から電動アシスト自転車にリニューアルした江東区臨海部コミュニティサイクル。
電動アシスト自転車になったことにより上り坂の坂道が楽になりました。
使用されている電動アシスト自転車は千代田区や港区、横浜市のコミュニティサイクルと同じタイプ。
後方部に自転車操作パネルが搭載されていてICカードなどタッチして自転車の貸出返却を行います。
他のコミュニティサイクルと違っている点はバックミラーがあること。後方確認するには便利です。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東雲駅サイクルポート

2015/11/01(日) 23:02:25

P151101d.jpg

P151101a.jpg

P151101b.jpg

P151101c.jpg
今年7月にリニューアルした江東区臨海部コミュニティサイクル。
前回利用したのはリニューアルする前の5月。リニューアルしてから初めての利用となります。
何がリニューアルしたかというと電動アシスト自転車に変わったとともに利用料金も変わりました。
今回はりんかい線の東雲駅前のサイクルポートで自転車を借りることに。
1枚目の写真が今年5月、リニューアル前の写真。2枚目以降が今回リニューアル後の写真です。
1枚目と2枚目の写真を見比べて何も変わっていないように見えますが、電動アシスト自転車に変わっています。
江東区臨海部コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.