fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

権現堂公園のヤギ

2016/01/31(日) 23:23:03

P160131b.jpg

P160131a.jpg

P160131c.jpg

P160131d.jpg
権現堂桜堤の中川沿い、外野橋近くにヤギの小屋があり愛らしいヤクシマヤギが放牧されています。
おとなしく人間慣れしているようで、訪れる人に愛嬌をふりまきながら近づいてきます。
権現堂桜堤を訪れることがあるようでしたら、ぜひ立ち寄ってみてください。
動物の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

中川

2016/01/30(土) 23:08:23

P160130a.jpg

P160130b.jpg
権現堂堤の横を流れる中川。中川は下流域は走ったことがある馴染みある川のひとつです。
源流は埼玉県羽生市で江戸川区西葛西で荒川に合流して東京湾に注いでいます。
2枚目の写真の青い水門はみゆき水門橋で青い部分は道になっています。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

外野橋

2016/01/29(金) 23:48:01

P160129a.jpg

P160129b.jpg
権現堂桜堤と行幸湖を結んでいる外野橋。
斜め吊材を採用した2径間連続自破式吊橋という構造の橋で真っ白いシルエットが印象的な美しい橋です。
桜咲く季節は外の橋の白、桜の薄いピンク、菜の花の黄色が青い空に映えて美しい風景が広がります。
橋の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の菜の花畑

2016/01/28(木) 23:02:10

P160128.jpg

P160128b.jpg
満開の桜とともに春の権現堂を彩る広大な菜の花畑。
先日の降雪の影響も少ないようで2ヶ月後には黄色に染まる菜の花畑を見られそうです。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

菜の花畑と桜堤

2016/01/27(水) 23:44:06

P160127a.jpg

P160127b.jpg
桜咲く季節は多くの花見客で賑わう権現堂桜堤。
10年以上前になりますが、桜咲く季節に訪れたことがありますが、ここの一番の魅力は広大な菜の花を背景に咲く満開の桜。
桜堤の前に広大な菜の花畑が広がり、黄色と淡いピンクのコントラストが本当に美しいものです。
機会があれば、桜咲く季節にまた訪れたいものです。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

権現堂桜堤の水仙(2)

2016/01/26(火) 23:55:53

P160126a.jpg

P160126b.jpg

P160126c.jpg

P160126d.jpg

P160136e.jpg
一年中で最も寒く花の少ないこの季節。水仙の花は早春を感じさせてくれる貴重な花です。
楽しみに訪れた権現堂桜堤の水仙でしたが、先日の降雪でほとんどの花が倒れてしまい無残な光景が広がっていました。
雪の重みで水仙の茎が倒れ花も壊滅的でした。僅かに歩道沿いのロープに身を持たれて咲く水仙が見られただけ。
2月上旬まで開催予定だった水仙まつりも降雪の影響で1月24日(日)をもって終了となりました。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

権現堂桜堤の水仙(1)

2016/01/25(月) 23:31:55

P160125b.jpg

P160125a.jpg
桜と菜の花で有名な権現堂桜堤ですが、四季を通してさまざまな花が見られます。
春は桜と菜の花、初夏は紫陽花、秋は曼珠沙華、冬は水仙と春夏秋冬を通し花が楽しめイベントも開催されます。
寒々しい桜の木の下に緑鮮やかな水仙の緑、対照的な光景です。
その水仙の花は先日降った雪で壊滅的被害を受けていました。その模様は明日紹介したいと思います。
花のある風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

雪の桜堤

2016/01/24(日) 23:41:39

P160124a.jpg

P160124b.jpg
春は満開の桜が見られる権現堂桜堤。先日降った雪で桜堤も雪が残っていて寒々しい光景が広がっていました。
桜の枝を観察してみると小さいながらも蕾が見られます。春を待つ固い蕾を見ると春はまだまだ先のように感じられました。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬の権現堂桜堤

2016/01/23(土) 23:40:52

P160123a.jpg

P160123b.jpg
関東でも屈指の桜の名所として知られる権現堂桜堤。
長さ1㎞にわたる堤に約1000本のソメイヨシノが咲き誇り桜のトンネルを作り、桜咲く季節は多くのお花見客で賑わいます。
2ヶ月後には蕾も膨らみ、4月上旬には満開の桜並木が続く光景が見られます。桜咲く季節が待ち遠しいです。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

権現堂公園駐車場

2016/01/22(金) 22:44:21

P160122a.jpg

P160122b.jpg

P160122c.jpg
埼玉県幸手市にある権現堂公園。桜と菜の花で有名で埼玉県屈指の桜の名所となっています。
1月上旬から2月上旬にかけて幸手水仙まつりが開催中ということで車に自転車を積んで訪れてみました。
公園に隣接して無料の広大な駐車場があり、ここに車を駐車して周辺を散策してきました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

六本木ヒルズサイクルポート

2016/01/21(木) 22:47:49

P160121.jpg
2016年、今年初めてのポタリングは3時間ほどかけて港七福神をめぐりました。
自転車を返却した場所は六本木ヒルズのサイクルポート。
サイクルポートは六本木ヒルズの建物北側、六本木通りに面した場所にあります。
貸出可能の自転車が多いことから、ここで自転車を借りる人は少ないようです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

熊野神社(恵比寿)

2016/01/20(水) 21:50:34

P160120a.jpg

P160120b.jpg

P160120c.jpg

P160120d.jpg

P160120f.jpg
港七福神の恵比寿になっている熊野神社。
東京タワーを見上げるように飯倉の通りに面して鳥居があり、鳥居の向こうに東京タワーが見られます。
6社・2寺で構成されている港七福神。ここ熊野神社で8ヶ所を巡り終え、8ヶ所のご朱印を押印してもらいました。
立春大吉日のお札も一緒にいただき、高い場所に張ってくださいと言われました。
港区コミュニティサイクルで巡る港七福神。所要時間は2時間30分ほどでした。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

宝珠院(弁財天)

2016/01/19(火) 23:56:29

P160119aa.jpg

P160119bb.jpg

P160119cc.jpg
港七福神の弁財天になっている宝珠院。
港七福神の中で最も東に位置していて緑豊かな芝公園に隣接した場所にあります。
芝公園は何度も訪れていますが、この場所に古く歴史ある寺院があることを知りました。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

芝公園と東京タワー

2016/01/18(月) 23:40:04

P160118.jpg
落葉してすっかり冬の佇まいとなった芝公園の木々。その向こうに西日を浴びて真っ青な空に映える東京タワー。
夏は木々の葉に覆われ見ることができない東京タワー。冬のこの季節は裸木の向こうにその姿が見られます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

十番稲荷神社(宝船)

2016/01/17(日) 23:57:00

P160117a.jpg

P160117c.jpg

P160117b.jpg
港七福神の宝船になっている十番稲荷神社。
地下鉄大江戸線の麻布十番駅7番出口を出て徒歩0分という都会のど真ん中にある神社といった雰囲気です。
都心の地下鉄駅前にあることから神社らしくなく境内も狭く、港七福神の中で一番都会的神社という境内でした。
境内には、火の災難から守ってくれるとされる石のガマがあり、蛙のお守りが売られています。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

大法寺(大黒天)

2016/01/16(土) 23:44:37

P160116a.jpg

P160116b.jpg

P160116c.jpg
氷川神社から高級住宅街や元麻布ヒルズを抜けて坂道を下った左手にある大法寺。
毎年2月の節分には豆まきや山車が練り歩く豆まきパレードが開催されます。
ここでは、参拝客に甘酒やお茶が振る舞われていてご馳走になりました。
港七福神めぐりの中で一番ゆっくりくつろげた場所です。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

氷川神社(毘沙門天)

2016/01/15(金) 23:04:14

P160115a.jpg

P160115c.jpg

P160115b.jpg
港七福神の毘沙門天になっている氷川神社。
閑静な住宅街の中にあり、港七福神の中では最も静かな環境な場所にある七福神だと感じました。
団体で港七福神めぐりをしている人たちと遭遇、境内は多くの人で賑わっていました。
境内からは東京タワーや斬新なデザインの元麻布ヒルズの高層マンションが見られます。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

櫻田神社(壽老神)

2016/01/14(木) 23:46:07

P160114a.jpg

P160114e.jpg

P160114c.jpg
六本木ヒルズの西側、通りを挟んで反対側にある櫻田神社。港区七福神の壽老神になっています。
鳥居をくぐって細長い参道を進むと短い階段があり、その上に神社本殿があります。
壽老神は境内福壽稲荷社に祀られ、毎年1月1日~8日御神像を一般公開しています。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

天祖神社(福禄寿)

2016/01/13(水) 23:59:20

P160113a.jpg

P160113b.jpg

P160113c.jpg

P160113d.jpg

P160113e.jpg
港区七福神の福禄寿になっている天祖神社。
東京メトロ六本木駅から100mほどの場所にある高い建物に囲まれた中にある都会の神社といった感じです。
神社の参道も神社内も狭く、六本木の一等地にある神社だということが実感させられました。
この神社の住所は港区六本木7-7-7。六本木3セブンともいえる住所でご利益ありそうです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

三河台公園

2016/01/12(火) 23:45:52

P160112a.jpg

P160112b.jpg
六本木交差点の近くにありながら静かな環境の三河台公園。
港区の一等地にある公園なので、さほど広くありませんがブランコなどの遊具もある街の中の公園といった雰囲気。
ソメイヨシノ、シダレザクラ、ドウダンツツジ、ハナミズキなどが植えられ春には満開の桜が見られるようです。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

久國神社(布袋尊)

2016/01/11(月) 23:20:24

P160111a.jpg

P160111b.jpg

P160111c.jpg

P160111d.jpg
港区七福神をめぐる今回のポタリング。まず、最初に訪れた七福神は久國神社。
太田道灌が勧請したと伝えられている神社で港区七福神では布袋尊になっています。
人も車も多い六本木通りから一つ路地を入った場所にあります。
神社入口に自転車を駐輪できるスペースがあり、ここに自転車を駐輪してお参りしました。
七福神めぐりの専用台紙をいただき、300円納めて久國神社(布袋尊)の御朱印をいただきました。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

麻布通り

2016/01/10(日) 23:27:52

P160110.jpg
今回、自転車を借りたアークヒルズサウスタワーのサイクルポート。目の前は麻布通りと首都高速環状線があります。
この周辺は起伏のある土地柄で坂道の多い場所。電動アシスト自転車は坂道も苦にならず、たいへん有難い存在です。
新年早々ということで、今回のポタリングの目的は港七福神めぐり。港区内の6社・2寺を巡ります。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

アークヒルズサウスタワー

2016/01/09(土) 23:31:36

P160109a.jpg

P160109b.jpg

P160109c.jpg
昨年末は千代田区コミュニティサイクルを利用したポタリングで走り納めでした。
今年初となるポタリングもコミュニティサイクルを利用して今年の走り初めとなりました。
今回は港区自転車シェアリングを利用。アークヒルズサウスタワーのサイクルポートで自転車を借りました。
サイクルポートを増設して自転車を増車している港区自転車シェアリング。
今回借りた自転車はサイドスタンドとハンドルが今までとは違うタイプで自転車の増車が図られていることが感じられました。
港区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

東京区政会館サイクルポート

2016/01/08(金) 23:13:38

P160108a.jpg

P160108b.jpg
東京メトロ溜池山王駅近くの山王パークタワー(日枝神社参道階段西側)サイクルポートで自転車を借りたこの日のポタリング。
主に千代田区内を散策して東京メトロの飯田橋駅近くの東京区政会館サイクルポートで自転車を返却しました。
ここのサイクルポートは東京メトロ飯田橋駅のA5出口の目の前にあるので地下鉄を下りて直ぐの場所にあるので利用価値高いサイクルポートです。
千代田区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

外堀

2016/01/07(木) 22:34:12

P160107a.jpg

P160107b.jpg

P160107c.jpg
皇居の内堀から外堀へと移動。JR中央線の飯田橋~市ヶ谷~四ツ谷付近はは外堀沿いに線路が続いています。
外堀にはボート乗り場や釣りが楽しめる施設などもあります。また、春には満開の桜が咲くお花見の名所になっています。
千代田区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

和気清麻呂銅像

2016/01/06(水) 22:57:42

P160106a.jpg

P160106b.jpg
奈良時代から平安時代の貴族の和気清麻呂の銅像が大手町近くの大手濠緑地内にあります。
ここには、大正12年の関東大震災で奇跡的に生き残った震災イチョウもあります。
この場所は皇居ランナーたちの休憩場所でもあり、ランナーたちが立ち寄る姿も見られます。
千代田区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

平川門前

2016/01/05(火) 23:25:47

P160105a.jpg

P160105b.jpg
皇居をぐるっと周って平川門前に到着。周辺の木々は落葉して早くも冬の佇まいといった雰囲気です。
ここからも大手町のビル群が目の前に広がります。これから冬本番を迎え、渡り鳥がお堀で羽を休める光景も見られます。
千代田区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

行幸通り

2016/01/04(月) 21:24:07

P160104a.jpg

P160104b.jpg
皇居前の和田倉門交差点から東京駅前の東京駅中央口交差点までを結ぶ行幸通り。
天皇陛下が行幸する際に利用することから、行幸通りと呼ばれています。
幅員は73mと広く、道路脇にイチョウ並木があり、イチョウ黄葉の名所としても知られています。
訪れた時にはイチョウの葉はほとんど散っていてイチョウの黄葉は見られませんでした。
千代田区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

皇居外苑

2016/01/03(日) 23:56:04

P160103a.jpg

P160103b.jpg
芝生に松の植え込みや広大な広場がある皇居外苑。
ごみごみした都心とは対照的に広々していて、ここに来ると何となくほっとした気分になります。
丸の内方面のオフィスビルが木立の向こうに立ち並び、都会のオアシスといった雰囲気が感じられます。
千代田区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

日比谷公園 雲形池

2016/01/02(土) 22:39:04

P160102a.jpg

P160102b.jpg
日本初の洋風庭園といわれている日比谷公園の雲形池。日本の鶴を西洋風に模した鶴の噴水があります。
春はサクラ、秋から冬にかけてのイチョウ、モミジの紅葉が見られる美しい庭園です。
12月下旬に訪れましたが、まだまだ紅葉が見られました。
千代田区コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:2
ホーム全記事一覧次のページ >>
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.