fc2ブログ

POTTERINGFUN ~自転車のある風景~

ブログ・首都圏折りたたみ自転車小さな旅

日めくりカレンダー

星が見える名言集100

RSSフィード

ブログ内検索

掲示板

Photo&Data BBS

姉妹ブログ

ポタリング日記

リンク

このブログをリンクに追加する

四季の花時計

CalendArchive

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

きみお&こなつ

  • Author:きみお&こなつ
  • 折りたたみ自転車で風が吹くまま気が向くまま自由でのんびりポタリングライフを満喫。写真を中心に過去のポタリングの様子を紹介していきたいと思っています。メインサイトの「首都圏・折りたたみ自転車小さな旅」と同様、よろしくお願いします。
    目指すはblog毎日更新!

tenki.jp

BlogRoll

Blog People

カテゴリー

最近の記事

3 counter

BLUE TICK

新都心大橋

2016/02/29(月) 23:28:05

P160229a.jpg

P160229b.jpg
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

北浦和公園

2016/02/28(日) 23:25:11

P160228a.jpg

P160228b.jpg
JR京浜東北線北浦和駅西口から徒歩3分ほどの場所にある北浦和公園。
県立近代美術館が併設され、音楽噴水や彫刻広場などある芸術をテーマにした公園といった雰囲気です。
音楽噴水と呼ばれる大きな噴水が印象的です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

別所沼公園のラクショウとメタセコイア

2016/02/27(土) 23:39:47

P160227a.jpg

P160227b.jpg
浦和地区にある別所沼公園。ラクウショウやメタセコイアといった高さのある木々が多く植えられています。
公園の一角には浦和名物のうなぎをPRするマスコットキャラクター「浦和うなこちゃん」の石像がありましたが、
昨年秋に台座から外され、何者かに持ち去られる盗難事件が発生。今も「浦和うなこちゃん」の石像は無い状態でした。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

別所沼の河津桜

2016/02/26(金) 23:11:29

P160226a.jpg

P160226b.jpg
まだ冬の佇まいの別所沼公園。そんな中、沼のほとりに河津桜の木が一本植えられていました。
訪れたのは今から3週間前の2月上旬でしたが、河津桜の蕾はほころび始め開花寸前といった感じでした。
あれから3週間、今は開花も進み3月上旬には満開になっていることかと思われます。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

別所沼公園

2016/02/25(木) 22:39:07

P160225a.jpg

P160225b.jpg
中浦和駅から進路を東に変更して別所沼公園を訪れました。
南北に縦長の別所沼を囲むように公園が形成されていて、市民憩いの場となっています。
埼玉県警本部や埼玉県庁、裁判所合同庁舎、さいたま市役所など官公庁街に近い立地ですが、緑豊かで静かな公園です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

中浦和駅

2016/02/24(水) 23:18:19

P160224a.jpg

P160224b.jpg
JR埼京線の中浦和駅。南北東西をはじめ武蔵、中と駅名に浦和が付く駅がほんとうに多いものです。
ここまで高沼用水に沿うように南下してきましたが、ここで進行方向をUターンする予定です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鴻沼排水路

2016/02/23(火) 22:41:18

P160223a.jpg

P160223b.jpg

P160223c.jpg
高架上にある東北新幹線とJR埼京線と高架の直下を武蔵野貨物線が交差している中浦和駅。
その北側を流れる鴻沼排水路。排水路沿いには秋ヶ瀬緑道が続いています。
案内板を見ると秋ヶ瀬公園の近くまで緑道が続いていて荒川沿いに出られるようです。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

西堀高沼公園

2016/02/22(月) 21:10:01

P160222a.jpg

P160222b.jpg

P160222c.jpg
高沼用水からJR埼京線沿いに進むと西堀高沼公園があります。
広場が中心の公園で隅に園児が遊べる遊具が少しある程度の公園です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高沼用水路沿い

2016/02/21(日) 23:57:23

P160221a.jpg

P160221b.jpg
河童の森から高沼用水に沿って南下。細々と流れる高沼用水沿いには、あぜ道のような幅の狭い砂利道が続きます。
土道なので雨天後は泥道になるので通行は避けた方が無難でしょう。
途中、用水に傾くように伸びる大木があり不思議な光景が見られました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

河童の森

2016/02/20(土) 23:47:11

P160220a.jpg

P160220b.jpg

P160220c.jpg

P160220d.jpg
JR埼京線南与野駅西口を出て高架線沿いを南下した場所にある河童の森。
高沼用水沿いに南北に細長く続き、昔ながらの原風景が残る姿が感じられます。
井戸の手押しポンプもあり古き良き時代にタイムスリップしたかのような空間が広がります。
トンボイケと名付けられた池があり、野鳥や昆虫など観察できそうです。
冬で枯草や枯れ木に覆われていますが、春から秋に訪れてみたい場所だと感じました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

南与野駅西口

2016/02/19(金) 23:55:03

P160219c.jpg

P160219a.jpg

P160219b.jpg
JR埼京線南与野駅の東口を出たところに鈴谷東公園がありますが、西口を出た場所にも公園があります。
東口の公園は昔からある公園といった雰囲気に対し、西口の公園は比較的新しく綺麗に整備されている感じの公園です。
公園の一角に鈴谷花壇があり、四季折々に花が楽しめるように飾られています。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

鈴谷東公園

2016/02/18(木) 23:55:24

P160218a.jpg

P160218b.jpg

P160218c.jpg
JR埼京線南与野駅の東側にある鈴谷東公園。駅の東口を出て直ぐ目の前にある公園で駅前広場といった感じです。
滑り台や砂場など小さな子供が遊べる遊具もある、街にあちこちにあるごく普通の公園といった雰囲気です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高沼用水沿い

2016/02/17(水) 23:58:59

P160217b.jpg

P160217a.jpg
高沼用水に沿って南下していくと用水路沿いに続く道は舗装道路から未舗装の砂利道に変わりました。
住宅の裏手に続く用水路。かつて都市部のあちこちで見られた風景だと思います。
用水路としての役割がなくなり、近代化とともに暗渠化され姿を消した場所がほとんどです。
用水路沿いではつがいの鴨がのんびり過ごす光景も見られました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

与野中央公園の整備予定地

2016/02/16(火) 23:57:19

P160216a.jpg

P160216b.jpg

P160216c.jpg
高沼用水沿いにある与野中央公園整備予定地。広大な空き地が広がっています。
土壌分析調査で環境基準値を超えるヒ素が検出されたということで公園の整備は中断されたままのようです。
公園予定地の北側には先日紹介したドングリの森もあり自然豊かな環境。
公園予定地の土の上にサギが羽を休めていました。この土の中も土壌汚染されているんでしょうか。
早くヒ素の除去問題を解決して新しい公園が完成してもらいたいものです。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

高沼用水

2016/02/15(月) 22:30:24

P160215a.jpg

P160215b.jpg

P160215c.jpg
さいたま市大宮区北袋町で見沼代用水西縁から分水して桜区西堀で鴻沼川に合流している高沼用水。
JR埼京線の与野本町駅の東付近で東縁と西縁に分岐していて、今回は西縁沿いを散策しました。
東縁と西縁合わせて10kmほどと散策するには最適な距離。
昨日、紹介したドングリの森に高沼用水ウォッチングの案内地図がありました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

ドングリの森

2016/02/14(日) 23:53:05

P160214a.jpg

P160214c.jpg

P160214b.jpg

P160214d.jpg
JR埼京線与野本町駅から南へ徒歩10分ほどの場所にあるドングリの森。
高沼用水路沿いにある雑木林で与野・水と緑の会という団体が運営管理しているようです。
住宅街にある貴重な雑木林で植物や昆虫などが観察できるようです。
今は一年で最も寒い季節なので生き物も植物も見られませんが、春から秋にかけて多く観察できそうです。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

JR埼京線沿い

2016/02/13(土) 23:41:41

P160213a.jpg

P160213b.jpg
自転車を借りたのはJR埼京線の与野本町駅の前にあるサイクルポート。
24ヶ所あるさいたま市コミュニティサイクルのサイクルポートの中では最も南にあります。
今回のポタリングは与野本町駅から南下して中浦和駅近くでUターンして北上するコースを走ることにしました。
JR埼京線の線路は東北新幹線と並行していることから高架になっています。
線路沿いは整備された自転車歩行者専用道路が整備されている場所が多く、とても走りやすい環境です。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:2

与野本町駅サイクルポート

2016/02/12(金) 23:57:01

p160212a.jpg

P160212b.jpg
今回はさいたま市コミュニティサイクルを利用してさいたま市内をポタリング。
都内のコミュニティサイクルは電動アシスト自転車が主流になりつつありますが、こちらは従来のまま。
オレンジ色に塗られた車体が特徴的なさいたま市コミュニティサイクル。
自転車を借りたのはJR埼京線の与野本町駅のサイクルポート。貸出可能の自転車は多数ありました。
さいたま市コミュニティサイクル記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖と幸魂大橋

2016/02/11(木) 23:55:01

P160211a.jpg

P160211b.jpg
彩湖の南側に架けられている幸魂大橋。国道298号および東京外環自動車道の橋。
2径間連続鋼斜張橋という構造で橋の長さは1,485.9mと長い橋です。
主要幹線道路なので橋の上を通過する車は多いものの、彩湖の湖畔は静けさが漂い静かです。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

電光掲示板

2016/02/10(水) 23:52:46

P160210.jpg
土手上の道を走って再び彩湖道満グリーンパークへ戻ってきました。この公園には巨大な電光掲示板があります。
彩湖では電光掲示板やスピーカーからの音声で水辺で遊ぶ人たちに注意を呼びかけております。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖土手上の道

2016/02/09(火) 23:59:42

P160209a.jpg

P160209b.jpg
彩湖の湖面沿いに続く舗装道路を北に向かって走り、進路を南へ変更。
土手上に続く舗装道路を走って道満グリーンパークへ戻ることにしました。
周囲より高い位置にあるので景色が良く、左手に住宅街、右手に彩湖を見ながらペダルを漕ぎました。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖の北部

2016/02/08(月) 23:47:57

P160208.jpg

P160208b.jpg
彩湖の最北部まで来ると貯水池機場やJR武蔵野線の鉄橋、さくら草水門が見られます。
貯水池機場は彩湖の水を荒川から取水したり、荒川に放水する施設です。
走ってきた道を振り返ると遥か彼方に幸魂大橋や都内のビル群が見られます。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖のユリカモメ

2016/02/07(日) 23:58:07

P160207a.jpg

P160207b.jpg
人造湖ではあるものの自然豊かな彩湖。一年を通してさまざまな水鳥が見られます。
特に目立つのがユリカモメの集団。柵の上でのんびり日向ぼっこしている光景が見られました。
近づいても特に逃げる様子はなく人間慣れしているようです。
全身が黒く、くちばしと額が白いオオバンの集団も見られましたが、逃げ足早く写真は撮れませんでした。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖

2016/02/07(日) 00:04:11

P160206.jpg
台風などの豪雨時などに荒川の洪水を一時的に調節池にためて下流部の洪水量を減らす役割を果たしている彩湖。
また、首都圏の飲み水としても活用されています。
彩湖の周りの長さは約8.5kmで湖に沿って自転車歩行者専用の舗装道路が整備されています。
道幅も広く、安心してサイクリングやジョギングが楽しめる環境です。
水辺のポタリング記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖へ続く小径

2016/02/05(金) 23:40:20

P160205a.jpg

P160205b.jpg
彩湖・道満グリーンパークのバーベキュー広場の中を通って彩湖へ向かう砂利道。
固く締まった砂利道で自転車での走行も支障なく走れます。
普段あまり走行することがない砂利道。タイヤから体に伝わる感覚もいつもと違い、たまには砂利道を走るのも良いものです。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖・道満グリーンパークバーベキュー広場

2016/02/04(木) 23:47:02

P160204aa.jpg
休日は多くの人で賑わう彩湖・道満グリーンパークのバーベキュー広場。平日は訪れている人も少なく開放感が感じられます。
予約不要で無料というのが一番の魅力。日帰りキャンプも楽しめ、私たちも何度か日帰りキャンプをしたことがあります。
テントやタープを張って、ここで一日のんびり過ごすのは至福の時間です。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

冬のメタセコイア

2016/02/03(水) 23:55:45

P160203.jpg
彩湖道満グリーンパークの南駐車場前にあるメタセコイアの並木。サッカー場を囲むようにメタセコイアが植えられています。
木々の下を見ると落葉したメタセコイアの葉がまだ残っていて、地面はレンガ色に染まっていました。
冬の柔らかな日差しを浴びてレンガ色に広がる風景に温もりを感じます。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

彩湖・道満グリーンパーク駐車場

2016/02/02(火) 23:19:59

P160202.jpg
荒川河川敷の調節池の彩湖に沿って整備された戸田市営の彩湖・道満グリーンパーク。
東京外環道沿いにあり車でのアクセスも良く、お気に入りの公園のひとつで今年初めて訪れました。
平日ということもあり広大な駐車場は空きスペースが目立ちます。
有料駐車場ですが駐車料金は安く、3時間14分駐車して料金は150円。
今回、真冬の彩湖・道満グリーンパーク周辺をポタリングしてきました。
公園の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0

権現堂堤おもいで坂

2016/02/01(月) 22:10:36

P160201.jpg
約1kmにわたって、約1000本の桜並木が続く権現堂桜堤。中川の堤防上にあるため周辺の土地より高い場所にあります。
おもいで坂は権現堂桜堤の北側にあります。30mほどの短い坂道ですが枝が垂れ下がり手に届くほど。
桜満開の季節は名前の通り思い出になる、そんな坂道です。
冬の風景記事全文トラックバック数:0コメント数:0
ホーム全記事一覧
Copyright(C) 2006 POTTERINGFUN ~自転車のある風景~ All Rights Reserved.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.