大久野島を時計回りに
|
2016/03/31(木) 23:41:52
|


 大久野島は島全体が国民休暇村になっていて一般の住民は住んでいません。 一般車両(乗用車)も走行禁止になっていて休暇村関連のバスや車が通行するだけで静かです。 島をほぼ一周できる道路があり、今回は時計回りに島をめぐることにしました。 港から少し走った場所ですが、ここもたくさんのウサギが歩き回っていて、あっという間にウサギに取り囲まれてしまいました。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大久野港前の広場
|
2016/03/30(水) 23:51:04
|


 旅客船やフェリーが発着する大久野島の第二桟橋の前にある広場。ここで自転車を組み立てることに。 島に着いて驚いたのはウサギの多さ。自転車を組み立てている最中もウサギに囲まれ不思議な気分。 島を訪れる観光客のほとんどがウサギの餌を持参しているので、ウサギたちは餌を目当てに人間に近づいてきます。 人間や自転車を恐れずことなく、自転車にも興味津々といった感じ。何やら餌を物色しているようです。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大久野港
|
2016/03/29(火) 23:48:32
|

 忠海港から12分ほどで大久野島の旅客船桟橋に到着。鳥居のような形をした真っ赤な可動橋が印象的です。 忠海港からは大久野島へは大三島フェリーが運航するフェリーと休暇村大久野島が運航する客船があります。 写真左が休暇村の客船で左側が大三島フェリーが運航するフェリーです。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
忠海港(大三島フェリー)
|
2016/03/28(月) 23:52:29
|


 JR忠海駅から徒歩5分ほどの場所にある忠海港。 忠海港からは大久野島を経由して大三島へ向かう大三島フェリーが就航しています。 乗用車やトラックなども搭載できる旅客定員300名の大きな船で忠海港から大久野島までの所要時間は12分ほどです。 ここから、しまなみ海道の大三島へ向かうこともできます。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
忠海駅
|
2016/03/27(日) 23:10:13
|


 三原駅で呉線に乗り換えて忠海へ到着。 三原駅から3駅ですが海沿いを走る呉線では車窓から瀬戸内海を眺めながら旅情を感じられる移動でした。 忠海駅の駅名看板にはウサギの楽園、大久野島と書かれウサギの絵が大きく描かれています。 大久野島へ渡る人はここ忠海駅で下車して忠海港へ向かいます。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
三原駅
|
2016/03/26(土) 23:35:51
|


 初日は広島までの移動、午後に似島ポタリング。2日目目は一日雨のため自転車に乗らず広島観光。 3日目は広島市内のホテルをチェックアウトして広島県竹原市忠海町の大久野島へ向かいました。 少しでも早く着きたかったため、広島から三原までの移動は在来線ではなく新幹線を利用。 この新幹線輪行で一番前の座席に座り自転車を座席前に置くことにしましたが、中ほどの座席より幅がありました。 自転車を車内に置くことを前提に座席を選ぶなら最後部が一番良いのですが、最前列でも大丈夫なことを実感しました。 三原駅では新幹線から在来線の呉線に乗り換えて忠海駅に向かいます。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
似島桟橋待合所
|
2016/03/25(金) 23:02:00
|


 似島を反時計回りに一周して旅客船が発着する似島桟橋待合所へ戻ると建物の脇に猫が集まっていました。 島に到着した時に見かけたネコで似島桟橋待合所周辺を拠点に暮らしているようです。 旅客船が到着する間、再びネコたちと戯れ似島を後にして広島港へ戻りました。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
似島の中心地
|
2016/03/24(木) 22:43:37
|

 2時間ほどかけて似島を一周して旅客船が発着する島の中心地へ戻ってきました。 港の近くに住宅が密集していて島の外周道路から一歩中へ入ると狭い路地がいくつもあります。 狭い路地は離島らしい雰囲気。途中で「ねこ多発地帯!ねこに注意して」という看板もありましたが、猫は見かけませんでした。 似島はネコの島として知られていますが、島のあちこちで見られる訳ではなく、旅客船が到着する港付近に集中しているようです。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
似島の北部
|
2016/03/23(水) 23:51:56
|


 似島は島を一周できる道路がありますが、島の北部は断崖を切り開いた狭い道路の上にカーブが多く自動車の通行は困難。 適度なアップダウンがあります。時よりオートバイが往来するだけで行き交う人や車は皆無でした。 MTBで走ったら、きっと楽しいそんな道路環境です。 海の向こうを眺めると広島市内の建物や似島と広島とを結ぶ旅客船が見られます。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
似島の北東部
|
2016/03/22(火) 23:57:11
|

 似島の北東部に社会福祉法人似島学園があります。 ここまで舗装された普通の道路が続いていましたが、この先、島の北部の道路は極端に道幅も狭くなります。 普通乗用車はまず通行することは不可能で軽自動車でも通行できないほど狭くてカーブが多い道路です。 民家も全くない海岸に断崖が迫る道路が続きます。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
似島臨海公園
|
2016/03/21(月) 23:25:58
|

 旅客船が発着する港の反対側にある似島臨海公園。似島を一周してきてちょうど半分ほどの距離になります。 宿泊施設の少年自然の家、プール、テニスコート、アスレチックエリアなどある似島では一番大きな公園です。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
似島の南西部
|
2016/03/20(日) 23:01:16
|

 旅客船が発着する港から反時計回りに1kmほど進むと島の南西部になります。 島を一周する道路は海岸からちょっとした山越えがあり南部の海岸へと道が続きます。 民家もなく車の往来もない離島らしい道路です。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
似島の海岸
|
2016/03/19(土) 23:29:28
|

 周囲16kmほどの似島。午後2時過ぎからのポタリングということで島を反時計回りに一周することにしました。 旅客船が発着する港からしばらく海岸に沿うように平坦な道が続きます。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ネコの島、似島
|
2016/03/18(金) 22:29:56
|




 広島港から客船に揺られ20分で似島に到着。 似島フェリー待合所の前で自転車を組み立てようと準備しているとネコが登場。 輪行袋を開けてガサガサ音を立てていると次々とネコが集まってきて、たちまち自転車はネコたちに囲まれてしまいました。 自転車に興味津々のネコもいて自転車や輪行袋の周りをウロウロ。 そう、似島はネコの島としても知られています。皆とても人懐こく警戒心ゼロ。ネコ好きにはたまらない離島です。
|
離島の旅|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
広島港宇品旅客ターミナル
|
2016/03/17(木) 22:46:39
|




 広島港宇品旅客ターミナルは、江田島・能美島、似島、宮島や四国の松山への定期船、瀬戸内海のクルーズ船の発着場です。 こちらに到着したのが午後1時過ぎ。時間がないことから一番近い似島へ渡ることにしました。 似島は広島港から20分ほどにある周囲13.6kmほどの小島。のんびり走っても2時間あれば島を一周できそうです。 乗用車やトラックなども乗船できる大きな船に乗船して似島へ向かうことにしました。
|
フェリー・旅客船|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
広島電鉄広島港駅
|
2016/03/16(水) 23:15:10
|

 6泊7日の広島ポタリング旅行初日。お昼に広島駅に到着。市電に乗車して広島港まで移動。 地方の路面電車に乗車するのは久しぶり。路面電車輪行も経験少なく貴重な体験でした。 広島市には東京のコミュニティサイクルと同じ形式の広島市観光レンタサイクル「ぴーすくる」があります。 自転車も利用方法も東京と全く同じ。念のため会員登録して広島を訪れましたが、今回は利用することはありませんでした。 広島電鉄の広島港駅にもレンタサイクルのサイクルポートがありました。 サイクルポートの数も多く、広範囲なので、レンタサイクルを利用して広島観光をするには利用価値高いかと感じます。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
新幹線のぞみ輪行
|
2016/03/15(火) 23:11:13
|



 今回6泊7日のポタリング旅行。 往復の交通と宿泊がセットでお得という『JRで行く!激たび!広島・岡山・山口・高松』を利用しました。 往復の新幹線とホテル1泊が付いて23,000円~とかなりお得。旅行期間を最大7日まで延長できるのも有難いサービス。 今回は広島市内に2泊。福山市内に4泊と日程を組み、6泊7日の日程を組みました。 残念ながら新幹線の指定席座席希望は通らず車両中央付近。折りたたんだ自転車は座席前に置き4時間ほどを過ごすことに。 Bromptonではまず置くことが不可能ですが、コンパクトなBD-Frogなら座席前に置くことが可能です。 足元が少々窮屈でしたが、車内販売のワゴンも通れ、誰にも迷惑かけず輪行できました。 行きも帰りも新幹線のぞみの乗車率(東京~新大阪)は90%以上と混んでいました。
|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
広島から帰宅の途へ
|
2016/03/14(月) 16:41:28
|
6泊7日のポタリング旅行最終日。今日は自転車には乗らず移動だけ。 広島は晴れ間も見えていたのに、東京は冷たい雨。 7日中、晴れ1日、晴れ時々曇り2日、曇り2日、雨2日でした。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
瀬戸内3島めぐり
|
2016/03/13(日) 17:16:38
|
曇りのち雨の天気予報。今日は瀬戸内海に浮かぶ3島めぐりでした。 予報通り夕方から雨が降り始めました。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ネコの島へ
|
2016/03/12(土) 22:20:56
|
今日はネコの島へ。走行距離は10kmほどで、ほとんどネコと遊んでいた一日でした。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
しまなみ海道
|
2016/03/11(金) 19:49:34
|
しまなみ海道走破。76kmを11時間5分。 BD-Frogではキツイです。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ウサギの島へ
|
2016/03/10(木) 21:49:16
|
今日も曇りがちで寒い一日でした。 瀬戸内海に浮かぶウサギの島をポタリング、たくさんのウサギに癒やされました。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
雨の宮島
|
2016/03/09(水) 22:08:44
|
朝から冷たい雨が降り続き今日のポタリングは断念。観光の一日でした。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
今日から一週間ポタリング旅へ
|
2016/03/08(火) 21:00:00
|
 久しぶりに遠出のポタリング旅行。今回は広島県を訪れています。 瀬戸内海に浮かぶネコの島を訪問。早速ネコたちが出迎えてくれました。
|
旅先から(実況報告)|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
木場公園の河津桜
|
2016/03/07(月) 23:06:41
|
 木場公園南地区の木場公園大橋を渡りきった広場の一角にある一本の河津桜。 こちらの河津桜も満開に近い状態。生憎の曇り空で河津桜の美しさも半減でした。
|
千代田区コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
大和橋の河津桜
|
2016/03/06(日) 22:09:11
|
 昨年の春も訪れた平久川に架けられている大和橋。橋の袂に一本の河津桜が植えられていています。 昨年より早い開花で2月下旬だというのに既に満開に近い状態でした。
|
千代田区コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
芭蕉俳句の散歩道
|
2016/03/05(土) 23:24:37
|


 隅田川沿いから仙台堀川沿いへ向かうことに。江東区内には松尾芭蕉ゆかりの旧跡や句碑が数多くあります。 仙台堀川沿いに続く遊歩道には芭蕉俳句の散歩道があります。 川沿いにはたくさんのソメイヨシノの木が植えられていて春には満開の桜の下を散策できます。
|
季節のポタリング|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
隅田川沿い遊歩道
|
2016/03/04(金) 22:54:01
|
 両国橋から隅田川沿いを少し南下。川面近くに整備された遊歩道の隅田川テラスがありますが、自転車走行は禁止。 隅田川テラスより高い位置にある遊歩道は自転車の走行も可能ということで、こちらの道を走ることに。 道幅もそこそこ広く、歩行者も少なく快適なサイクリングが楽しめます。
|
千代田区コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
両国橋
|
2016/03/03(木) 23:58:33
|

 秋葉原で自転車を借り、靖国通りを東に向けて走って隅田川沿いに到着。 橋の欄干には球状のモニュメントがありましたが、何のモニュメントなのか分かりません。 橋の上からはスカイツリーや隅田川を行きかう船が見られます。
|
千代田区コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
ちよくる秋葉原公園サイクルポート
|
2016/03/02(水) 23:21:08
|
 都内4区、千代田区、港区、中央区、江東区で展開されてきたコミュニティサイクル。 2月から4区広域実験が開始され、4区すべてのポートで貸出・返却することが可能となりました。 今までは借りた自転車は同じ区内のサイクルポートに返却することとなっていました。 これからは、他区のサイクルポートへの返却が可能となり、港区で借りた自転車を江東区で返却するということも出来ます。 かなり行動範囲が広がることとなり、ポタリングするにはかなり利便性が増すことになりました。 4区広域実験が開始されて初めての利用となる今回のポタリング。 秋葉原駅東口から徒歩3分ほどの場所にある秋葉原公園サイクルポートで自転車を借り、江東区を目指します。
|
千代田区コミュニティサイクル|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
|ホーム|全記事一覧|次のページ >>
|