礼文島でのバス輪行
|
2005/09/23(金) 23:40:46
|
折りたたみ自転車を専用の袋に入れて電車やバスの車内へ持ち込み移動することを輪行と言います。 電車の輪行は数多く体験していますが、バスの車内に持ち込んだことは10回程。 礼文島では島の南にある香深から北にある西上泊までバス輪行を体験。 島の半分をバスで移動したのでたいへん有効的なポタリングが可能でした。

一口にバスといってもさまざまな車種があります。礼文島の路線バスは横4席の観光バスタイプでした。 この観光バス式の路線バスが一番嫌いなタイプ。 乗客が着席することを優先しているのでスペースが限られてしまいます。 そんな理由からバス車内の折りたたみ自転車移動もたいへんなのです。

折りたたみ自転車の置場は座席の上ということになります。空いていたら問題ないんですが、混んでいると困ります。 置き方を垂直ではなく斜めにしたら、横に座ることも可能。超コンパクトになるブロンプトンの最大の特徴を生かせます。 バス輪行でもブロンプトンは大活躍。他の折りたたみ自転車(一部の車種を除く)では真似できませんね。 バスの運転手を含め、ほとんどの人が自転車だと気づかず、大きな荷物だと思っていることでしょう。

|
輪行の光景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:0
|
|
<< しらこばと橋|ホーム|全記事一覧|国道238号 >>
|
コメント
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://pottering.blog9.fc2.com/tb.php/150-eeb102ca
|