大川駅
|
2011/02/03(木) 20:15:06
|


 鶴見線は始点となる鶴見駅から終点の扇町駅とを結ぶ本線と途中で分岐している2つの支線があります。 ひとつは浅野駅から分岐して海芝浦駅へ向かう支線と武蔵白石駅から分岐して大川駅へ向かう支線。 大川駅は古びた木造駅舎でいかにも昭和時代中期の駅といった雰囲気です。 ぼろぼろの駅舎と対象的に簡易Suicaの改札機と自動券売機がミスマッチでした。 運行ダイヤは平日に9本、休日に至っては3本というダイヤです。
もうひとつの支線の海芝浦駅は東芝の工場内にある私有地内の駅ということで自転車で訪れることができません。 ホームが海に面した海に一番近い駅という珍しい駅なので、いずれ、電車で訪れてみたいと思います。
鶴見線に沿ってのポタリング紹介は今日で終わらせていただきます。
|
鉄道の風景|記事全文|トラックバック数:0|コメント数:2
|
|
<< 小さな春|ホーム|全記事一覧|浜川崎駅 >>
|
コメント
|
すごいですね、このダイヤ。
でも、この鄙びた風景好きです。 |
URL|極 #mQop/nM.|2011/02/03(木) 21:22 [ 編集 ]
|
日中の8時間は全く電車が来ない大川駅。訪れた時は人の気配も感じられず廃線を訪れているような錯覚を覚えました。
駅舎もぼろぼろで独特の雰囲気を醸し出していました。 |
URL|きみお #3fP8K/.I|2011/02/04(金) 21:24 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://pottering.blog9.fc2.com/tb.php/2158-05c11d09
|